|
2020年2月7日 スキー教室
極寒のなかでの開催になるかと心配されたスキー教室でしたが、晴天に恵まれ、絶好のスキー日和でした。今年度は一回の実施となりましたが、学級ごとではなく小グループにわかれたことで、本数多く滑ることができました。昼食はレストランで温かい食事を食べることができたことも、嬉しい思い出の一つになったようです。 |
|
2020年2月5日 二校交流(低学年)
下幌呂小学校1・2年の児童が5名来校し、本校の1・2年生とグラウンドで助け鬼やそり引き、そり滑りをしました。途中から保育園児にも参加してもらいました。それから、体育館でお尻ころがしドッチボールをしました。いつもより人数が多く、たくさん体を動かして楽しい時間を過ごすことができました。 |
|
2020年2月4日 新1年生体験入学
新1年生の1日入学が行われました。生活科の時間でおもちゃ大会を開き、来年度入学する3名をおもてなししました。その後、保護者の方も一緒に給食を食べました。1・2年生は先輩としてお世話ができてとても楽しそうでした。4月になるのがとても待ち遠しいです。 |
|
2020年1月29日 地域参観日
幌呂老人クラブの方を始め、地域の方に来校・参観していただきました。低学年は『わくわく・ドキドキはっけん生かつか』、中学年は『鶴居村食べ隊』、高学年は『釧路・鶴居の特産物』『みんなとこんにちは』を発表しました。ふれあい交流では「幌呂の歴史クイズ」を行い、皆さんと地域の歴史を振り返りました。 |
|
2020年1月24日 チャレンジスケート記録会
今年度は、学校の横にもスケートリンクを作っていただき、中・低学年がスケートの練習をしました。自分で決めた目標に向かって練習に取り組み,記録会ではその成果を見せてくれました。保護者のみなさま,幌育会のみなさまにはリンクの造成・散水・除雪作業,また当日の温かい声援、本当にありがとうございました。 |
|
2020年1月16日 冬の安全教室
低中学年は、全体で「冬の危険」について学習した後に、実際に外に出て、「冬ならではの危険な場所をさがす」「安全な歩き方の練習」などの目的をもって、学校の周りを歩きました。今年は雪が少ないですが、氷点下が当たり前の幌呂の冬、今回のような安全指導が子供たちの怪我や事故の防止につながることを願っています。 |
|
2019年12月26日、2020年1月10日 ふりかえりタイム
12月26日(木)と1月10日(金)に冬休みのふりかえりタイムが行われました。学習会では、冬休みのドリル等に集中して取り組んでいる姿が見られました。学習会の後には、1回目はクッキングタイム、2回目は体づくりが行われ、冬休み中だからこそできる活動に楽しんで参加していました。 |
|
2019年12月23日 タンチョウ給餌活動
タンチョウ給餌活動がスタートしています。今年は餌まきが始まる前からタンチョウが姿をみせ、ほぼ毎日グラウンドの「ニオ」のまわりに餌を求めて来ています。タンチョウ隊長を中心として、全員が日替わりで行う給餌活動は雪が溶け始める頃まで続きます。 |
|
2019年12月10日 赤い羽根共同募金
毎年,児童会活動の一環として取り組んでいる「赤い羽根共同募金」。今年度からは児童会の組織がかわり,生活委員会が中心となって2週間余りの期間,募金活動を行いました。結果,2248円が集まり,今月10日に社会福祉協議会の方に受け渡されました。村内の高齢者や障がいのある方の支援に役立てられます。 |
|
2019年12月 6日 タンチョウえさほぐし
秋に収穫したデントコーンのほぐし作業を行いました。今年は実入りのよいデントコーンで、量も多く作業時間がかかることが予想されましたが、子ども達の手際よい作業によって、予定よりも早く終わることができました。今年は69㎏と大豊作。昨年の残りと合わせた103㎏のデントコーンをタンチョウ達においしく食べてほしいです。 |
|
2019年12月 5日 タンチョウ一斉調査
村内一斉に行われるタンチョウ越冬分布調査を幌呂小学校を代表して中学年が実施しました。今年は,幌呂神社を上った畑に見に行きました。子どもたちはタンチョウがどのくらいいるのか楽しみにしていましたが…,今年は一羽もいませんでした。少しがっかりしましたが,寒空の中,活動自体は楽しんでいました。 |
|
2019年12月 4日 クリスマス集会
「虹のかけはし」さんが来校し,低学年に折り紙のサンタさんの作り方を教えていただいてかわいいかざりができました。「もみの木」「赤鼻のトナカイ」「サンタがまちにやってくる」「おもちゃのチャチャチャ」「幌呂の歌」を歌い、ゲームをしました。今年は給食を一緒に食べていただきました。ありがとうございました。 |
|
2019年11月29日 脱穀体験
毎年行われている米作り体験学習。地域の方のご協力のもと6月の苗植えから始まり,10月に稲刈り作業,今回の脱穀体験活動へとつながってきました。今年は夏場の温度調整が影響したのか,稲穂の実りは不調でしたが,5年生が丁寧に作業を行いました。精米後,市販の米と一緒に炊いて,全校児童で食べる予定です。 |
|
2019年11月24日 幌呂小学校開校百周年記念式典・祝賀会
開校百周年記念式典・祝賀会を開催しました。式典では武藤さんが児童代表として挨拶し、『幌呂小学校を卒業できることをいつまでも誇りに思います。』と立派に挨拶していました。祝賀会では、学年毎にリコーダー演奏したり歌いながら、幌呂小学校の1年の様子を全員で立派に発表していました。 |
|
2019年11月 8日 2校にこにこ交流(中・高学年)
幌呂小では中学年が,地域の牛乳を使ったチーズ作りをみんなで協力して取り組みました。高学年は,「冬景色」を歌ったりボディーパーカッションを楽しく取り組んだりしました。特別支援学級では,下幌呂小で鶴居小の子どもたちもふくめて一緒に楽しく合同学習をする子たちもいました。 |
|
2019年10月31日 総合見学学習(高学年)
5,6年生が釧路の水産物の流通や実際に販売されている様子を取材するために,釧路漁協総合流通センターと和商市場の見学に行きました。流通センターでは,捕れたてのイワシの選別,加工,保存,などの実際の業務を,和商市場では,生の魚介を目の前に話を聞くなど,生の情報を肌で感じられる貴重な学習活動となりました。 |
|
2019年10月31日 社会見学(中学年)
今年,警察と消防の学習は,3年生と4年生が一緒に学習しています。そこで,3・4年生が一緒に(下幌呂小学校のみんなも)施設見学に行きました。警察では通信指令室に入って交通の様子を見学させていただきました。防災センターでは,消防車を見させていただいたり,地震体験をさせていただいたりしました。1日しっかり学べた社会見学でした。 |
|
2019年10月23日 料理教室(中学年)
総合的な学習の時間「鶴居村 食べ隊」の学習で,三恵豚のポトフ作りに取り組みました。地域先生として大瀧さんに来校していただき,ポトフを一緒に作っていただきました。子どもたちは,食材を切ったり煮込んだりと,とても積極的に活動していました。そして試食。自分たちで作ったポトフはいつも以上においしかったようです。 |
|
2019年10月18日 防災訓練
今年度は、「火災」の訓練を行いました。全学年2階の教室から、緊急放送を聞いての避難ではなく、教師の火災が起きたことを知らせる声で避難するという新しい取り組みをしました。その後、低・中学年は煙の危険を知るために無害の煙体験を、高学年は消火器の使い方について消防署の方にご協力を頂いて行いました。 |
|
2019年10月12日 学習発表会
各学年,緊張しながらもしっかりと普段の学習の成果を見せてくれました。また,「幌呂の歌」を初めて聞いていただきました。地域の魅力を懸命に歌う子どもたちはとても素敵でした。そして,最後の「ドレミの歌」。会場の皆さんから手拍子をいただき会場が一体となりました。演目ごとのあたたかな拍手,ありがとうございました。
→その他の様子① →その他の様子② →その他の様子③ |
|
2019年 9月28日 チャレンジマラソン
秋晴れのなかチャレンジマラソン記録会が行われました。今年度からトラックと学校のグラウンド周りを周回するコースになり,子どもたちみんながお互いに走る姿を感じながら走ることができたことや保護者の皆様の応援も多く,それらが子どもたちの走る意欲にもつながり,たくさんの好記録が出ました。
→その他の様子 |
|
2019年 9月25日 たんちょうエサ作り
天候に恵まれ,子どもたちは楽しみながら活動していました。低・中学年と高学年に分かれての収穫では,自分より高い背丈のデントコーンに負けず,たくさん収穫しました。デントコーンを干す作業では,縦割り班となり,高学年を中心に協力して作業を進めていました。とても手慣れたもので後片付けまで自分たちでどんどん進めていました。NHKさんの取材もあり,緊張しながらも受け答えを頑張っていました!
→その他の様子 |
|
2019年 9月17日 幌呂の歴史をまなぼう2
幌呂の歴史を学ぶ授業の2回目として、70周年記念時に本校教諭であった竹内繁礼様、本校のタンチョウ給餌活動に携わって頂いている音成邦仁様をお招きし、かつての校舎や行事、タンチョウ給餌活動について学びました。「幌小をこれからも大切にしていこうという気持ちが強くなった」という児童の感想が寄せられました。
→その他の様子 |
|
2019年 9月 6日 バス遠足
例年行われているバス遠足。今年の目的は体力ではなく自然を感じる,楽しむことを通じて豊かな情操を育むことに主眼をおいて釧路川の川下り(カヌー体験)を行いました。天候にも恵まれ,普段とは違った川面からの景観,間近で見られる動植物に,子どもたちからも感嘆の声が上がっていました。
→その他の様子 |
|
2019年 8月1、9日 ふり返りタイム
夏休み中に2回のふり返りタイムが行われました。各日とも前半は夏休みの宿題やわからないところを先生に教えてもらったりする学習の時間、後半は昔遊びを行いました。昔遊びの釘刺しは初めてやる児童が大半でしたが夢中になって取り組んでいました。20日から2学期を迎えます。 |
|
2019年 7月20日 幌呂の歴史を学ぼう
幌呂の歴史を学ぶ授業として、PTA会長を務められた植田晃雄様、丹所昌睦様をお招きし、酪農の歴史や酪農への思いをお話して頂きました。幌呂で酪農が盛んになるまでの経緯や苦労を学び、子どもたちからは「たくさんの努力、協力があったということが分かり、感謝の気持ちをもつことができた」という感想が寄せられました。 |
|
2019年 7月 食育指導
栄養教諭の中野先生による食育指導がありました。低学年は正しい箸の持ち方についてモールやビーズ、ビー玉なども使いながら箸の使い方を学習し、中学年は噛むことの大切さについて良くかんで食べるとどんな良いことがあるか、高学年は朝ごはんの大切さについて朝ごはんの働きや必要性について学習しました。 |
|
2019年 7月12日 水泳教室
夏とは言え涼しい気温の中、水泳授業を阿寒町プールで行いました。今年も講師に斎藤先生を迎え、学年毎のグループに分かれ、それぞれの段階に合わせた学習が行われました。それぞれが練習を行えば行う程、上手になっていました。一年ぶりの水泳の授業に子供たちは大喜びで、水に親しむことができていたと思います。 |
|
2019年 7月 9日 修学旅行
6年生にとっての夢旅行。バスレクで大盛りあがりした後に足寄での化石や原石ほり。絶好の天候に恵まれて十勝川の川下りも体験できました。ホテルの部屋では他の学校の友達との交流を深めました。二日目,帯広市内の自由散策。それぞれのグループが力を合わせて目的の場所へ。学びの多い修学旅行でした。
→その他の様子① ② |
|
2019年 7月 3日 七夕集会
低学年が、「虹のかけはし」の方々と七夕集会を行いました、最初に、室内で七夕に使う飾りを作りました。それから、外に出て、作った飾りを柳の木につけていきました。その後、東屋に行って、一緒に歌を歌ったり、ゲームをしたりして楽しみました。子ども達も「虹のかけはし」の方々も笑顔があふれる集会活動となりました。 |
|
2019年 6月26~27日 宿泊研修
足寄町で1泊2日の宿泊研修を行いました。4・5年生の児童6名が「みんなが楽しく、学べる宿泊研修」を目標に、市街地ウォークラリーや買い物体験、もちつき等を行いました。往復で10km以上を全員が歩き、自分で考えながらお金の使い方も学び、修学旅行の自主研修につながるウォークラリーを行うことができました。
→その他の様子① ② ③ |
|
2019年 6月24日 JICA研修視察
6か国から10名の研修員の方が来校されました。幌呂小学校の複式の授業や高学年の外国語活動を参観したり、交流会を行ったりしました。言葉が通じなくても一緒に遊んだり、話しかけようとしたりする姿から、積極的にコミュニケーションをとろうと努力する子どもたちの様子が見られました。
→その他の様子① ② |
|
2019年 6月18日 乗馬体験
青空が広がり,緑が美しいどさんこ牧場で,本校1・2年生4名が乗馬体験をさせていただきました。大きな道産子の背中にのると,いつもの目線より高く最初は怖いのですが,ゆっくりと牧場の中を進むととてもすがすがしく,乗馬が終わると「楽しかった!」「また,乗りたいです!」と言っていました。 |
|
2019年 6月17日 2校にこにこ交流
今年度1回目の2校交流。全学年での交流ゲームから開始,学年関係なく楽しんで活動していました。後半は,学年に分かれての学習。低学年図工は,砂場で作品作り,中学年図工で,ポリ袋にお花紙を入れ『友達』づくりです。高学年は,体育のソフトバレーの練習行いました。どの学年も交流を通して親睦を深めていました。 |
|
2019年 6月13日 田植え体験
全学年で実施していた田植え体験ですが、今年度からは5年生の体験授業となりました。今までの半分ほどのスペースに、5年生のみで作業しますので、1人当たりの植える苗は多くなりました。昨年は収穫がほとんど無く、食べられるお米がありませんでしたが、今年こそは豊かに実らせ、おいしいお米を食べたいです。 |
|
2019年 6月13日 コスモスの種まき
毎年実施しているコスモスの種まきを朝のチャレンジタイムの時間に全校児童で行いました。コスモスは、鶴居村の「村花」となっており、幌呂小学校前の花壇できれいに咲いています。秋になると種を集め、翌年にまた種まきを行い、花の命をつなげています。 |
|
2019年 6月 8日 幌呂小中合同大運動会
今年は,幌呂小学校開校百周年を記念する小中合同運動会でした。テーマは「勝負にこだわれ!~百年の歴史のバトンをつないで~」です。この記念すべき運動会で児童生徒は,元気いっぱいに競技することができました。また,会場にいるみなさんで集合写真を撮り,○×クイズをし,思い出に残る運動会となりました。
→その他の様子① ② ③ ④ ⑤ |
|
2019年 5月31日 教育大新入生研修
今年、教育大釧路校に入学したばかりの学生が、へき地小規模校を対象とした学校訪問・授業参観で来校しました。7名の学生が各学年に分かれて授業を見学。初めのうちは緊張していた子どもたちも、給食や遊び時間を一緒に過ごし、少しずつ打ち解けていた様子です。 |
|
2019年 5月24日 縦割り班活動(遊び)
縦割り班で全校一斉に、中休みを遊んですごします。高学年が中心となり、遊びを企画しています。今回は2班に分かれての「しっぽとり」。夢中で走り回って、相手チームの尻尾を取り合っていました。途中、班ごとに作戦会議をするなど、頭と体を使った遊びの時間でした。 |
|
2019年 5月23日 縦割り班活動(給食)
いつもは学級ごとに食べている給食ですが、毎月一度、低・中・高学年教室とホールに分かれて、学年を越えた4つの縦割り班メンバーにより給食を食べます。中でも一つの班につき年に2回、特別に校長室での給食となります。違う場所、違う顔、給食の味もいつもと違って感じることでしょう。 |
|
2019年 5月20日 デントコーン種まき
幌呂小学校で行われているタンチョウの給仕活動の一環として、5・6年生の児童11名が、デントコーンの種まき作業を地域の皆様の協力のもと行いました。昭和、平成、令和とタンチョウを保護するための取り組みが脈々と受け継がれており、今年度もスタートしました。秋に収穫作業を行う予定です。
→その他の様子 |
|
2019年 5月15日 桜の植樹
開校100周年を記念して桜の植樹を行いました。鶴居村産業振興課から桜の苗木を5本いただき、学年、学級ごとに割り当たった苗木の根元に土をかけて、固めました。子ども達が大人になってから桜の花がいっぱいになった時、自分たちで植えた桜として思い出に残ってほしいと願い、この苗木を大切に育てていきます。
→その他の様子 |
|
2019年 5月11日 地域一斉清掃
初めての土曜授業日、幌呂市街の地域一斉清掃に参加しました。消防団施設から学校までの幌呂メインストリートが、小学校の担当です。今回の清掃活動を踏まえて、いつでも地域をきれいにしよう!という気持ちを持ち、行動してくれることを期待しています。
→その他の様子 |
|
2019年 4月19日 交通安全教室
今年度もGW前に交通安全教室が行われました。学級ごとに交通安全についての指導があり、その後、徒歩班・自転車班にわかれ、幌呂の市街で実地訓練を行いました。あいにくの天気の中での実施になりましたが、長期休業前に交通安全について改めて学習することができ良かったです。
→その他の様子 |
|
2019年 4月17日 こいのぼり上げ
今年度は例年より早い作業となり、当日は快晴の暖かいなか、汗をかきながら作業をした児童もいました。例年より多い40匹が青空を舞い、気持ちよさそうに風に吹かれていました。最後に児童代表が、お手伝いに来られたお父さん方に感謝の言葉を述べ、全員で記念写真を撮影して終了しました。
→その他の様子 |
|
2019年 4月17日 ニオ片付け
昨年度のタンチョウ給餌活動の締めくくりとして,5,6年生がニオの片付け作業を行いました。少し早い雪解けで,タンチョウの飛来も例年より早めに見られなくなりました。今年度も,この4月にタンチョウ隊長が決定し,5月本格的な活動が始まります。開校100周年の中でタンチョウ給餌活動67年の伝統が受けつがれています。 |
|
2019年 4月 5日 入学式
今年度の新入生は1名。最初は緊張した様子でしたが、名前が呼ばれる度にしっかり返事をして、挨拶ができていました。式の後は、2年生以上で歓迎の集いを行い、『幌呂小の1年の様子』をスライドにして紹介しました。児童21名と教職員15名の合計36名で、幌呂小学校の新年度が始まりました。
→その他の様子 |