6/2 本日は臨時休校です。

  4/14 年間の主な行事予定をアップしています。「配布文書一覧」からご覧ください。

  9/21 タブレット・電子連絡板等、ICTにかかわるQ&Aをアップしています。
      メニューバーの「ICT関係」をクリック

   9/9 新型コロナウイルス感染症療養期間等の見直しにかかる対応について

 

6/1 図書館見学(3年)

藤井寺市立図書館へ見学に行ってきました。子どもたちの想像をはるかに上回るたくさんの本に驚きを隠せない様子でした。ご協力くださった図書館の方々、ありがとうございました。


5/31 お話し会

藤井寺市の読書ボランティアおはなしころりんの方が来てくださり、本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは真剣な様子でおはなしの世界に入り込んでいました。おはなしころりんの皆様、いつもありがとうございます。


5/29 スマイルフレンド

たてわり班ごとに、1~6年生で一緒に遊びました。遊びについては、6年生が計画・準備したものです。6年生は司会の仕方からゲームの細かい説明や、みんなを楽しませる工夫などなど、何日も前から準備してくれていました。6年生のみなさん、おつかれさまでした。

 


5/23 交通安全教室(1年)

羽曳野警察署が交通安全教室を開催してくださいました。運動場に白線で道路や交差点をかき、安全な道路の歩き方や交差点のわたり方について教えていただきました。


5/22 避難訓練

地震後に火災が発生したという想定で、避難訓練をおこないました。スムーズに避難行動ができたことに校長先生からほめてもらいました。


5/17 世界遺産学習フィールドワーク(6年)










鍋塚古墳や赤面山古墳、応神天皇陵古墳など貴重な歴史遺産を巡り、観光ボランティアの方に説明をしていただきました。子どもたちも自分たちのまちのことに興味津々の様子でした。観光ボランティアの皆様、文化財保護課の皆様、ありがとうございました。

5/16 トマトの苗植え(2年)

トマトの苗を植え、これから子どもたちが毎日水と愛情をたっぷりあげて育てることでしょう。夏に向けて、真っ赤な実がたくさんできますように。


5/16 朝のあいさつ運動

初日は3~6年生代表委員の児童が元気よくあいさつをしています。明日からは各委員会ごとに6年生の児童が日替わりであいさつ運動をしてくれます。学校中、そして地域に帰ってからも気持ちのいいあいさつが今以上に広がるといいですね。


5/12 遠足~石川河川公園~(1年)










石川河川公園へ電車に乗って遠足です。電車の乗り方もマナーよく上手に乗れました。公園ではたくさんの遊具で、友だちと思いっきり遊びました。

5/11 1年・6年交流

今日は、1年生が朝顔のたねを6年生と一緒に植えました。グループに分かれて、土を入れ、たねを植え、水やりをしました。夏にきれいな花を咲かせられるように、これから1年生は毎日水やりをがんばります。


5/10 世界遺産学習(6年)

市役所文化財保護課の方が、出前授業をしてくださいました。自分たちのまちの貴重な古墳についてくわしく学習しました。授業の最後には、本物の土器などもさわらせていただきました。来週には、古墳をめぐるフィールドワークも予定しています。今から子どもたちも楽しみにしているようです。


5/10 学校生活をより豊かなものに

子どもたちの学校生活を支えてくださっている方々も紹介していきたいと思います。
今日はMOAの方々です。毎月玄関にお花を生けてくださっています。毎日ろうかを通る子どもたちや、職員がきれいな花を見て心がほっこりしていることでしょう。いつも授業時間中に来てくださっているので、子どもたちが会えることはあまりありませんが、自分たちの学校生活をより豊かなものにするために協力してくださっています。いつもありがとうございます。

5/9 なわタイム

休み時間になわとびの練習をする「なわタイム」、みんなで跳び方を確認しながら汗を流しました。


5/9 交流会(1・6年)

これから1年間、たくさんの交流を行います。今日は、顔合わせの交流会を開きました。6年生たちのいいアシストもあり、1年生がとても楽しんでいる様子がたくさん見られました。優しいかかわりができていた6年生、とても頼もしいです。


5/1 学習参観










今年度初参観です。たくさんの保護者の方にご来校いただきました。5年生は参観後、臨海学校の説明会をおこないました。

5/1 全校朝会

4年ぶりに全校児童が集まって朝会を行うことができました。1~3年生にとっては初めての朝会です。今後も、第1月曜日の朝会は今日のような集合朝会をおこなう予定です。


4/27 遠足~明日香方面~(6年)










昨日までの雨がウソのような快晴でした。聖徳太子・蘇我氏など社会で学んだ歴史を感じながら、飛鳥駅から石舞台までをグループごとに歩いて回りました。石舞台古墳の芝生広場では、みんなでたくさん遊びました。4年ぶりの電車での遠足でしたが、車内でのマナーもバッチリでした。

4/21 遠足~錦織公園~(3,4年)










最高の天気の下で、錦織公園まで電車に乗って行きました。たくさん歩きました!たくさん遊びました!電車の乗り方もバッチリでした。楽しい思い出をいっぱい持って帰っていますので、おうちでくわしく聞いてあげてください。

4/20 食物アレルギー対応研修会

はびきの医療センターから講師をお招きし、食物アレルギーについての研修会をおこないました。あらわれる症状やそれを、「のどがイガイガ」など子どもの表現でどう伝える事が多いかなど病院での経験もお聞きできました。また、エピペンの使い方など緊急時の対応についても学びました。


4/19 委員会(5,6年生)










5年生にとっては初めての委員会です。今年度の北小を支える活動をしてくれる5,6年生、よろしくお願いしますね。

4/19 はじめての給食(1年生) 

ワクワクドキドキの給食です。準備をして、みんなで「いただきます!!」
片付けも上手にできました!
子どもたちに大人気のカレーライスはいつ出るのでしょう。楽しみに待っていてくださいね。


4/12 対面式










1年生を2~6年生が迎える対面式をおこないました。天候により体育館での実施となりました。代表して6年生が体育館で1年生を迎えました。2~5年生はリモートでの参加となりましたが、1年生へのあたたかい拍手を教室からもしてくれていました。みんなのあたたかい気持ちはじゅうぶんに伝わったのではないでしょうか。

4/11 みんなのために(6年)










学校のみんなのために、最高学年である6年生が入学式後の体育館を片付け、体育等で使えるようにしてくれました。一生懸命に動く姿が、とても頼もしく見えました。終了後には、そのがんばりを校長先生からも褒めてもらいました。

4/11 学校生活の様子(1年)










登校2日目をむかえた1年生。先生のお話もしっかり聞いています。休み時間には友だちと楽しそうに遊ぶ様子が見られました。

4/10 1学期 始業式










本校に赴任された先生方を紹介した後、校長先生から担任発表がありました。始業式後には、たくさんの学年で学年集会が開かれ、今年度の目標等をみんなで確認していました。新しい先生と新しいクラスで、この1年もみんなが楽しく安心して過ごすことができる日々をつくってほしいと思います。

4/6 入学式

 









令和5年度入学式で、55人の新しい仲間を藤井寺北小学校に迎えました。緊張した表情で式場に入場していましたが、式後の教室では緊張もほぐれ、担任の先生と元気よくあいさつをする様子が多く見られました。始業式の日にまた学校で会えることを楽しみにしています。1年生の保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。ご参加いただいた来賓の皆様、ありがとうございました。

~~令和5年度~~

3/17 卒業式



















今年は73名の卒業生たちが、北小学校を巣立っていきました。落ち着いた素晴らしい式だったと保護者の方や来賓の方から感想をいただきました。ご卒業おめでとうございます。小学校での思い出を胸に、家族や仲間たちと今まで以上に充実した日々を築いていってくれることを願っています。頑張れ、卒業生!!
これまで、本校の教育活動にご理解ご協力くださった、卒業生の保護者の皆様、地域の方々、関係者の皆様、ありがとうございました。

3/14 卒業生を送る会

卒業式を目前に控え、今日卒業生を送る会をおこないました。録画した動画ではありましたが、1~5年生が6年生にメッセージや歌、ダンスをおくりました。6年生からもお礼のメッセージや歌の贈り物がありました。6年生は在校生のメッセージや歌をを真剣に見ていました。同じ場所に集まれなくても、同じ時間を共有し、同じ気持ちを共有できた、みんなにとって貴重な時間となりました。


3/1~3/10 あいさつ運動

今日から3学期のあいさつ運動です。今回は5年生が中心となり活動しています。みんなで、あいさつの声が広がる学校を作っていきましょう。



2/27 おもちゃランド交流(1年2年)

2年生が生活科で作ってきたおもちゃランド。今日は、1年生を招いて楽しんでもらいました。それぞれのおもちゃのコーナーで、楽しそうに遊ぶ1年生の笑顔がたくさん見られました。


2/22 クラブ見学(3年)

3年生は、次年度(4年生)からクラブ活動に参加します。今日は全てのクラブを見学して回りました。各クラブの様子を見て、来年度にはいりたいクラブを発見できたでしょうか。


2/10 お話し会

今回も、藤井寺市立図書館の読書ボランティアおはなしころりんの方が来てくださり、本の読み聞かせをしてくださいました。おはなしころりんの皆様、いつもありがとうございます。


2/7 げんきタイム

今年度最後のげんきタイムに、たくさんの児童が参加し楽しみました。1年間げんきタイム・ちからタイムに、本当にたくさんの地域の方々がご参加くださいました。おかげさまで子どもたちも毎回楽しく取り組めるものとなっています。また、地域の方々と子どもたちとの貴重な交流の場ともなっています。ありがとうございました。

2/7 なわタイム

20分休みには低学年が、お昼休みには高学年がなわとび大会に向けて練習をおこないました。子どもたちそれぞれが自分の目標記録にがんばって挑戦してほしいです。


1/31 げんきタイム

今日はげんきタイムでした。たくさんの地域の方が今回もご協力くださいました。こどもたちも楽しそうに放課後を過ごしていました。


1/30 入学説明会・体験入学

新1年生の保護者の方に向けての入学説明会と同時に、子どもたちの体験入学を行いました。体験入学では教室の席に着き、小学校での生活の様子を映像で見てもらいました。少しでも入学に対する不安がなくなり、入学を楽しみにしてもらえているとうれしいです。新しい仲間を迎えられる4月を、在校生も職員も楽しみに待っています。


1/20 書き初め

全学年、毛筆・硬筆で書き初めをおこないました。みんな集中して、ていねいに書いています。書いたものは、教室前に掲示します。参観の時にご覧ください。


1/19 避難訓練

地震、火災の避難訓練をおこないました。消防署の方にもお越しいただき、消火器の使い方や、避難時に大切なことについて教わりました。


1/17 ちからタイム

ちからタイムとしては今年度最後です。今回もたくさんの地域の方がお越しくださり、子どもたちの活動を支えてくださいました。今年度残りはげんきタイムが2回となりました。


令和5年 1/10 3学期 始業式

明けましておめでとうございます。令和5年の始まりです。そして3学期の始まりです。オンラインでの始業式をおこない、校長先生から今年の目標を達成するためにどう過ごすかについてお話もありました。1年間のまとめをおこなう学期です。よりよいかたちで進学・進級できるよう、有意義な日々にしていきたいと思います。今学期もご協力お願いします。保護者の皆様、休みの間の事や、3学期を迎えるにあたってご心配等がありましたらいつでも学校までご連絡ください。

12/23 終業式

2学期終業式です。オンラインでの終業式をおこないました。最後に、大掃除で学校中ををピカピカにして1年をしめくくりました。保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様、今学期も本校教育活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。


12/20 げんきタイム

放課後にげんきタイムを開きました。たくさんの地域の方や、藤井寺高校の学生さん、PTAの方がご協力くださいました。


12/8 食育(2年)

2年生では、栄養教諭の先生に来ていただき、すききらいなくたべるために、体に大切な栄養素について学習しました。子どもたちは、普段食べているものが、体の調子を整えるんだ、エネルギーになっているんだなどたくさんの発見があったようです。

12/6 なわタイム (低学年)

休み時間になわとびの練習をする「なわタイム」を低学年でおこないました。みんなで跳び方を確認しながら汗を流しました。


12/3 三中フェスタ










市民体育館で三中フェスタ玉入れ大会が行われました。本校からもたくさんの人たちが参加してくれました。結果は、幼稚園・保育園の部、低学年の部、高学年の部、大人の部すべてで、決勝戦に進出しました。さらに、低学年の部では準優勝。幼稚園の部と大人の部では見事優勝をつかみました。校区の人たちが一体となりとても楽しい時間を過ごすことができました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

11/25 避難訓練(不審者)

不審者が入ってきたという想定での避難訓練をおこないました。いかに素早く、正確な情報を現場と職員室で共有し、全職員・児童に伝えるか。夏休み中の職員研修で重要性を再確認したポイントでした。訓練後には各クラスで不審者が入ってきたときにどのようにして命を守るかについて学習しました。



11/17 連合運動会(6年)

市内の6年生が集う連合運動会に参加しました。リレー・ボール運び競走・玉入れ。見事な結果も出ましたが、何よりこれまで仲間と一生懸命練習に取り組んできたという事実が6年生の今後の自信や力となるはずです。6年生、よく頑張りました!

11/15 食育出前授業(5年)

栄養教諭の先生が出前授業に来てくださいました。朝食の大切さについて学習し、三大栄養素がすべて含まれる朝食メニューを子どもたちがそれぞれ考えました。


11/15 調理実習(5年)

5年生は調理実習で、ご飯とみそ汁を作りました。ご飯は水加減を調整し、お鍋で出来具合を見ながら火加減の調整をしました。みそ汁は具材を切り、最後にみそとねぎを入れて出来上がりです。自分たちで作ったご飯の味は格別だったようです。

11/14 音楽鑑賞会

ウインドカンパニー金管合奏団の方々にお越しいただき、3年ぶりの実施となった芸術鑑賞をおこないました。合奏団の方には特別に2学年ずつの3部制にしていただきました。音楽を聞いていると、子どもたちの中から自然に手拍子が始まったり、体を左右に揺らしながら聞いたりする様子が見られました。久しぶりに子どもたちが芸術に触れる機会をもうけられたことに、職員の喜びも大きい鑑賞会となりました。

11/8 たてわり遊び

休み時間、運動場でたてわり遊びを行っています。写真は6年生が考えた「へびじゃんけん」をおこなっているところです。6年生にとってはみんなに伝わるように説明したり、みんなが楽しめるように準備・実施したりする学習の場にもなっています。1~5年生にとっては、楽しむことはもちろんですが、自分たちの良いモデルとなっています。

11/7 研究授業(2年)

2年生の国語で研究授業が行われました。子どもたちみんなが参加し、考えることができるようにするための問いかけに重点を置いた授業でした。子どもたちが積極的に考え、発言している様子が本当にたくさん見られました。授業後には、職員による討議を行いました。


11/1 人権の花(1年)

藤井寺市より、人権教育の取り組みとして出前授業をしていただき、最後に球根のプレゼントをいただきました。お話を聞きながら子どもたちは友だちの心や自分の心を守る大切さについて考えていました。


10/25 避難訓練

地震の後に火災が発生したという想定での訓練をおこないました。全体での訓練前後に、各クラスで命を守る行動についても学習しました。


10/16 運動会




























秋晴れの下、無事運動会を行うことができました。各学年これまで練習してきた演技を精一杯踊りました。保護者の皆様には、観覧の入れ替え等、ご不便をおかけしました。ご協力ありがとうございました。おうちで、今日のがんばりをいっぱいほめてあげてください。


10/13 教育実習生 研究授業

教育実習に来ていた学生さんの研究授業がおこなわれました。この実習期間で教師という仕事の魅力を感じてもらえていると嬉しいです。未来の先生、がんばっています!


10/7 社会見学(5年)~関西国際空港・泉佐野漁港~

約3年ぶりです!バスに乗っての社会見学。子どもたちのワクワクが先生たちにも伝わってくるほどです。関西国際空港では、普段は入れないエリアをバスに乗ったまま説明してくださいました。漁港では残念ながら悪天候のため、せりはおこなわれていませんでしたが、市場での買い物を楽しんでいました。市場から出てきた子どもたちの手には、お買い得品の数々がありました。


10/4 放課後子ども教室 げんき・ちから

今年度、第1回目のちから教室を開催しました。子どもたちは学年ごとに教室で学習をします。地域の方々や藤井寺高校の生徒の皆さんがボランティアとしてご協力くださいました。

ボランティアの方々のご協力でこの活動が成り立っています。ありがとうございます。

10/3 運動会練習(4年)

4年生はエイサーの練習中です。もうずいぶん完成に近づいているようです。だんだんみんなの動きもそろってきています。4年生のがんばりが形となってあらわれてきています。


10/3 運動会練習(5年)

5年生はソーランと集団行動にチャレンジします。今日は全員で同じ動きをしたり、ウェーブを作ったりする練習をしました。


9/30 運動会練習(6年)

今日の6年生は組体操5人技の練習でした。安全面に配慮しながら慎重にすすめています。子どもたちの表情も先生たちの表情も真剣そのものです。6年生の演技を楽しみにしています。6年生もがんばれ!!


9/29 運動会練習(2年)

2年生もがんばっています!かっこよく、そしてかわいさもあるダンスです。今日は各クラスのダンスを見合いっこしていました。来週からは隊形移動なども入って、より完成に近づいてくるはずです。本番まであと2週間。みんな、ファイト!


9/28 運動会練習(3年)

3年生もダンスの練習をがんばっています。新聞紙を丸めた棒のようなものを持っていますが、どうやらカラーの傘を使って演技するようです。軽快な歌に合わせて楽しそうに踊っています。


9/20 運動会練習スタート(1年)

台風が過ぎ、一気に秋が来たかのような涼しい日となりました。今日から運動会に向けた練習が始まりました。1年生では、ダンスに大切な基本のステップを練習していました。本番に向けてみんなで力を合わせてがんばれ!1年生!


9/13 研究授業(3年)

3年生で研究授業をおこないました。「いつ・どこで・だれが」などをイメージし、動作化することで詩の読み方を深めていきました。3年生の児童は楽しみながら自分なりの工夫した音読をしていました。授業後には職員での検討会もおこないました。3年2組のみなさん、よくがんばりましたね!

9/12 食育指導

栄養教諭先生が、食育の出前授業に来てくださいました。主食である「お米」についてクイズ形式から授業に入り、子どもたちも1時間楽しみながら学ぶことができていました。


9/8 職員研修

今年度の全国学力調査やすくすくウォッチの考察を全職員でおこないました。藤北小の子どもたちに今後つけていく力や、それに向けた取り組みを職員間で共有しました。


9/7~  あいさつ運動

今日からあいさつ運動が始まりました。6年生が中心となって元気な声を広めてくれています。初日は代表委員の3~6年生が頑張ってくれています。

9/6 情報モラル教育(4~6年)

NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の篠原代表にお越しいただき、SNSやインターネットを活用するうえで注意しなければならないことについて授業をしていただきました。子どもたちが普段遊んでいるゲームで、被害にあうことになったり、知らないうちに加害者になって犯罪につながってしまう具体例をあげてくださいました。子どもたちも驚いて、真剣にメモを取りながら聞いていました。おうちでも個人情報を守る設定方法など、お子さんにお話を聴いてみてください。

9/5 児童朝会

朝会で、新しく来られたALTのアンドリュー・メドーズ先生や、教育実習の森本さん、インターンの山内さんの紹介がありました。生活指導の先生からは生活リズムを整えることについてお話がありました。

9/1 食育(3年)

給食センターより、栄養士の方が来てくださり、「野菜について知る」食育の授業をおこないました。


9/2 学校図書館 UPしました(メニューバーからご覧ください)

8/30~9/1 夏休み作品展










夏休み作品展を開催しました。子どもたちの工夫やがんばりがたくさん見られたものとなりました。

8/29 2学期 始業式

夏休みが終わり、静まり返っていた校舎に子どもたちの元気な声が戻ってきました。2学期の始まりです。オンラインでの始業式をおこない、校長先生からは平和についてのお話もありました。運動会等、大きな行事が控えている2学期です。日々の取り組みや、行事に向けた取り組み等、子どもたちのさらなる成長につなげていきたいと思います。今学期もご協力お願いします。保護者の皆様、休みの間の事や、2学期を迎えるにあたってご心配等がありましたらいつでも学校までご連絡ください。

8/25 地域教育推進連絡会

地域の各団体、各校園の代表者の方々と連携の在り方を協議したり、地域教育活動の充実を図ったりするための推進会議をおこなっています。本日は、第六保育所・藤井寺幼稚園・藤井寺北小学校・第三中学校・藤井寺高校の子どもたちの様子や、本校で始まる放課後子ども教室「げんきタイム」「ちからタイム」の開催に向けて協議をしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

8/22 不審者対応訓練

羽曳野警察署の方にご協力いただき、実践的な不審者の対応訓練をおこないました。不審者役の警察の方の迫力がものすごく、先生たちも本気です。今回の訓練で出てきた課題を改善し、今後に生かしたいと思います。


7/27 職員研修

7月最終週は職員研修ウィークでした。国語、算数、音楽、図工、人権などなど、夏休みの機会を活用して先生たちも頑張りました。校長先生も図工の研修に参加しています。


7/20 終業式・大掃除

今日は、1学期終業式です。オンラインでの終業式をおこないました。その後、担任の先生から頑張ったことや2学期に頑張ってほしいことなど言葉とともに通知表を一人ひとりもらいました。最後に、大掃除で学校中ををピカピカにしてしめくくりました。
保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様、今学期も本校教育活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。
子どもたちの夏休みが安全で、そして有意義なものとなり、2学期元気な顔で再会できることを楽しみにしています。

7月 着衣水泳(全学年)

水泳の授業の最後に、着衣水泳をおこないました。万が一、溺れた時や溺れた人を見つけた時に、命を守るために冷静に考えることができるようにするための授業です。まずは服を着ながら泳ぎにくさを体験した後、救助を呼ぶことやその場にある浮くものを投げ渡すことを学習しました。また、実際にペットボトルをつかって浮く練習をしました。


6/24 非行防止教室(5年)

富田林少年サポートセンターの方が「非行防止教室」にお越しくださいました。子どもたちにとってわかりやすくするために、紙人形での劇を取り入れながら犯罪に巻き込まれない、また被害にあわないようにするために大切なことを学びました。


6/22 水泳指導(1年)

1年生は小学校で初めての水泳指導です。子どもたちの間では有名な「地獄のシャワー」を浴びて、いよいよ入水です。プールの中を歩いたり、水に顔をつけたり、いっぱい楽しみました。


6/21 調理実習(5年)

初めての調理実習にチャレンジしました。メニューは「ゆで卵」と「ほうれん草のおひたし」です。班の友だちと協力しながら作ることができました。


6/18 土曜参観










心配していた雨も降らず、比較的涼しい中で土曜参観を行うことができました。子どもたちの頑張りをご覧いただけましたでしょうか。たくさんのおうちの方に参観していただくことができて、子どもたちもうれしそうでした。

6/17 教育実習生研究授業

教育実習生の研究授業をおこないました。実習生は毎日この授業に向けて、遅くまで教材研究に励んでいました。いろいろな先生たちが参観にくる中、緊張はあったと思いますが落ち着いた様子で授業していました。


6/17 おはなし会 (4~6年)

今日は高学年の子どもたちに、藤井寺市立図書館の読書ボランティアおはなしころりんの方が来てくださり、本の読み聞かせをしてくださいました。
おはなしころりんの皆様、いつもありがとうございます。

6/15 クラブ活動










クラブもはじまりました。今年度は卓球・家庭科・科学・運動・パソコン・図工・まんが・昔遊びの8つのクラブで活動しています。子どもたちも心待ちににしていたようで、楽しんでいる様子が多く見られました。


6/10 スマイルフレンド

 

 

 

 

 

 

先日の休み時間のたてわり遊びに続き、今日は教室に集まりたてわり遊びをしました。自己紹介をした後、6年生が考えてくれた遊びで楽しみました。6年生は司会の仕方からゲームの細かい説明や、みんなを楽しませる工夫などなど、何日も前から準備してくれていました。6年生のみなさん、おつかれさまでした。

ERROR!!

6/8 赤十字募金(代表委員会)

赤十字募金活動が6/8~6/10の間、代表委員会の5.6年生によっておこなわれています。みんなの気持ちが集まれば大きな力となって、困っている方たちを少しでも支えることができると信じて。明日、明後日もおこなっていますので、児童の皆さんご協力お願いします。


6/7 職員研修(救急法)

再来週から始まる水泳指導を前に、救急法の職員研修をおこないました。緊急時の動きの確認やAEDを使った心肺蘇生の方法について全職員で確認しました。


6/2 たてわり遊び

たてわり遊びが休み時間におこなわれました。6年生が考えてくれた遊びを班ごとに楽しみました。今年度初めてということもあり、まだまだ緊張した表情の子どもたちもいましたが、帰りには笑顔も多くみられました。6年生ご苦労様でした。またこれからのたてわり活動もみんなのためによろしくお願いしますね。


6/1 世界遺産学習(6年)

藤井寺市文化財保護課の方に来ていただき、世界遺産学習として出前授業をしていただきました。埴輪なども実際に触らせていただき、子どもたちも大興奮でした。