校長室だより テキストバージョン vol.1~10

4月8日〈1号〉
 平成31年度(5月からは令和元年度)が始まりました。どうぞよろしくお願いします。この 校長室だより、今年度も書き続けます。学校での子どもたちの様子、学校としての考え方など掲載いたします。御愛読いただければ幸いに存じます。 第1号では、まず本校の学校教育に関する基本的な考え方をお示しします。これがもとになっ て、今後、いろいろな教育活動が組まれていくことになります。
【1】学校教育目標:豊かな心と進んで学ぶ意欲を持ち、明るく生活する子どもの育成
 ・豊かな心 ①基礎・基本を身につけ自ら進んで学ぶ子 ②目標を持って何事もねばり強く取り組む子 ③人の意見や話を聞き自分の考えを表現できる子
 ・学ぶ意欲 ①相手のことを考え、思いやる子 ②自然・故郷・物・動植物を大切にする子 ③食を考え,心身ともに健康な生活ができる子
 ・明るく生活する ①あいさつができる  ②決まりを守る  ③健康・安全に気を配る  ④戸外で元気に遊ぶ
 
【2】めざす児童像・学校像
 ・めざす児童像・・・○やさしい心で助け合う子ども(徳)こころ ○目標をもち、進んで学習する子ども(知)ゆめ ○健康づくりに進んで取り組む子ども(体)からだ

 ・めざす学校像
【3】校訓のとらえかた
  ゆめに向かう『やる気』  ○自ら進んで学習する学校  ゆめをかなえる『本気』  ○明るく活気のある学校  何度でもやり直す『根気
  ゆめがなければやる気も起きません。ゆめがあるからがんばることができます。まずは子ども たちにゆめをもたせたいと考えます。1年先のゆめでもいいし、大人になってからのゆめでもい い。人からは無理だろう、と言われるようなゆめでもいいのです。あのイチローさんだって最初はアメリカでは通用しないとか言われていたんです。ゆめは大きくていいのです。
  ゆめをかなえるために本気になって努力します。願うだけでは夢は実現しません。具体的に行 動します。それを本気ととらえます。たくさん勉強すること、しっかり練習すること、それなくしてゆめはかなわないのです。
  ただ、ゆめは簡単には実現しないものです。そのゆめが大きなものであればさらに困難なもの になります。でもあきらめずに努力を続けること。失敗や挫折もあるでしょうが、粘り強く取り組むこと。それが根気なのです。 「やる気・本気・根気」で子どもたちは今年もがんばります。

--------------------------------------------------------------------------------------

4月8日〈2号〉
 口石小学校の保護者の皆様、しばらくのお休みでしたがおかわりありませんでしたか。春休み の期間中、子どもたちに関する事故や事件の報告はありませんでした。やっぱりホッとします。 私の経験上、春休みには児童の事故が多いのです。子どもたちはおうちの方や先生の注意をよく守って正しく生活していたのだと思われます。御指導、ありがとうございました。 さて、平成31年度が始まりました。もちろん、5月からは令和元年度ということになります がどうぞ今年度もよろしくお願いします。 ○重要なお知らせ 年度初めにお知らせしておくべきことがいくつかあります。詳しくはその時点で文書など出す ことになるかとは思いますが、今のうちに概略をお伝えしておきます。 ①2学期の開始が早くなるということ。新しい学習指導要領の完全実施を前に、時数の確保が重要な問題となっています。例えば高 学年の外国語の授業は29年度は年間35時間、30年度は50時間、今年31年度は60時 間、指導要領完全実施の来年32年度(令和2年度)は70時間と段階的に増えていきます。 30年度は土曜日授業をその増加分に充てていましたが、もうそれでは足りません。いくつかの方法がありますが、佐々町では夏休みを少し短くするという方法を採ることにしました。具 体的には2学期の始業式を8月28日(水)とします。暑さが気になるところですが、各教室のエアコンの設置がそのときには完了している予定です。これは佐々小も同様です。②エアコンの工事が入ります。そのエアコンですが、各教室、順番に設置工事が行われます。ひとつの教室あたり約3日か かるそうです。その間、教室は使えませんので、工事が入った学級は、多目的ホールや図工室に3日間だけ、引っ越して授業を行うことになります。また、工事期間中(5月の連休前から6月いっぱいを普通教室、特別教室はその後、夏休みにかけて)は授業中でも騒音があります。このことにつきまして御理解いただきますようお願いします。なお、設置されたエアコンはいつから使用可能か、現段階では未定です。 ③運動会と学習公開は例年通り、日曜日に行います。運 動 会は 5月26日(日 )、 学習公開は11月10日( 日)です。 どうぞよろしくお願いします。なお、土曜日授業も昨年同様に年4回、行います。それによって参観日・懇談会が土曜日に偏りすぎる、という御意見もありました。その実施方法についても検討しております。
○おもな行事について期日をお知らせします。 あくまで予定ですので変更することもあります。その際はまたお知らせいたします。
4/10 入学式 4/26 授業参観・PTA 総会 5/26 運動会 5/29 家庭訪問開始 6/10 プール開き 6/15 学校開放週間 6/24 地区別懇談会7/10,12 水泳参観7/19 1学期終業式8/9登校日8/28 2学期始業式9/ 10 ~ 夏休み作品展 10/2 陸上記録会 10/9 宿泊体験学習10/24,25修学旅行11/10 学習公開 11/30 人権集会公開12/14 2学期終業式1/8始業式1/18持久走記録会3/24修了式

--------------------------------------------------------------------------------------

4月9日〈3号〉
 学校の校門前の桜並木には雪のように花びらが舞っています。もう少し待って、明日、1年生が通るから、と願っているのですが今日の段階で10日は雨の予報が出ています。  さて、昨日平成31年度の着任式・始業式を行いました。まだ1年生はいませんが、2~6年生がそろい、いよいよ始まるな、という緊張感が漂います。着任式では8名の新しい先生方を子どもたちに紹介しました。それから始業式、私は以下のような話をしました。この1年、子どもたちには3つのことを意識してがんばって欲しいと考えています。みなさんおはようございます。春休みが終わりました。 まずは、みなさんが 休み中に大きな怪 我をしたり事件や事故に巻き込まれることなく、こうして今日、元気に学校に戻ってきてくれたこと、とてもうれしく思います。さて、みなさん、次の学年への進級、 おめでとうございます。 2年生のみなさん、もう1年生ではありませんよ。 そして6年生のみなさん、 みなさんが学校のリーダーとして活躍するときが来ました。 期待しています。 そして5月からは新しい時代になります。 「令和」ですね。新しい 気持ちでがんばっていきましょう。
今日は1年の始まりですから、この1年、 みなさん、ここをがんばってみましょう、ということを言います。 まずひとつ目 。自信をもっていろんなことにチャレンジしましょう、ということです。みなさんは今年も係の活動や、委員会、運動会の練習などいろんなことに取り組みます。大事なのは、私ならできる、そんな 自信 を もっ て 取り 組む と いう こと です 。 あな た たち には 十分 な 力が あり ます。 もち ろんが んばら な け れば いけ ま せん が 、努 力さ え すれ ば、 あな た たち な らき っと でき ま す。 今年 1年、 自信 をもっ ていろ んなことに挑戦して下さい。ふた つ目 。 あい さ つをしましょう、ということです。今朝もたくさんの元気なあいさつをみなさんにいただきました。学校の中で会ったときにはこんにちは、と気持ちのいいあいさつを聞くことがで きます 。とてもうれしくなります 。でも 、みなさんのあいさつは今 一歩かな、 そういう 声も聞 かれ るのです。校長先生はこんなにあいさつができる子どもたちなのに、どうしてなのかな、と悔しくなります。それは多分、学 校の 外で の こと で はな いで し ょう か。 今朝 も みな さ んを 見守 る大 人 の人 が何 人も立 って おられ たはず です が、 きち ん とあ い さつ でき た でし ょう か。 街 の中 で 知っ てい る人 を見かけたとき、 みなさんはあいさつしているでしょうか。家ではどうですか。今年はその点をがんばって欲しいと考えています。 それから 、 中には 、道路を渡ったとき 、止まって下さった車の運転手さんに頭を下げて御礼を言っている人もいます。感謝一礼と言います。そこまでできるとすばらしいですね。みっつ目 、 本を読みましょう 。テレビ やゲームもおもしろいけれども、 本もおもしろいですよ 。図書室に行けば楽しい本がいくらでもあります 。本を読むと 、頭がよくなります 。これは間 違いありま せん。 だっていろんな人の考 え方とか経 験を読んで、 自分のものにすることができます から。 校長 先生は 宇宙や海底に行ったことはありませんが、その本を読むと、 まるで本当にそこに行ったような感じがします。1年間、たくさんの本を読んで下さい。 今日は3つのことを言いました。 自信をもってがんばろう、 あいさつをしよう、本を読もうということです。1年が終わる頃、この3つのことについてみなさんに話を聞きたいと思っています。自信をもっていろんなことに挑戦しましょうと言いましたが、本校の児童の特徴として、自己 肯定感の低さがあげられています。自分が好き、自分ならできる、自分には価値がある、そんな 感情が低いのです。本当は、口石の子どもには十分な力があるのです。そのために、まずは子どもを褒めます。あなたはすばらしいと。そして自分への自信を深めさせたいと考えています。

--------------------------------------------------------------------------------------

4月10日〈4号〉
 今年度の本校のスタッフですが、以下のようにいたしました。今年度新たに着任いたしました 職員も多くおります。明るく元気、指導力に優れる先生方です。これから1年間、子どもたちの 。ために全力でがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。
※1年生のみ、4クラス編成です。 ※3の組は2クラスになります。
 今年のスタッフの特徴なのですが、何といっても英語の専科の先生が配置されたことです。これは県内の他市町に先駆けて佐々町が採り入れた制度です。**先生は中学校で英語を教えておられました。 今後 、 ALTの先 生と二人で授業を担当します。 子どもたちにとっては大変有益なことだと考えています。 学校には町の雇用による職員も多数在籍しております。 ・用務員 ・学習支援1名 ・特別支援教育支援2名 ・学習生活支援2名 ・給食調理関係5名 ・休日代行員1名 ・図書司書1名 ・ICT 支援1名 ・ALT 1 名・スクールカウンセラー1名・スクールソーシャルワーカー1名 ・心の相談員1名 ・集金員1名さらに、サポートティーチャー10名、マル付け先生4名、図書ボランティアのみなさんが児童の指導に加わ って下さいます。たくさんの方々の支援を受け、今年も児童の健全な育成に全力を尽くします。

--------------------------------------------------------------------------------------

4月12日〈5号〉
 一昨日、入学式を行いました。今年の一年生は98名です。3月に83名の6年生を送り出しましたので児童数は確実に増えています。数年はこの状態が続くのではないかと考えています。当日は10時開式でしたが、もう9時前から、びしっと決めた男の子、かわいらしい洋服を着た女の子たちが御家族の方とともに、続々とやってきます。前日までがんばっていた桜の花は前夜の風雨でずいぶん散ってしまいましたが、校門前の道路はピンクの花びらに覆われ、登校する新入生を祝福しているようにも見えます。さあ、いよいよ入学式です。式の最初は呼名です。担任の先生が一人一人の名前を呼びます。みんな元気に返事をして後ろを向き、家族に顔を見せています。私はステージ上からその様子を見ているのですが、御家族もうれしそうです。その後、私はできるだけ短く話をしました。自分の命は自分で守ろう、あいさつをしよう、という内容です。続いて教育委員会の話があり、そして副町長さんから黄色い帽子と防犯ブザーを代表の1 年生4 人が受け取りました。児童の安全を願う町の御配慮です。6 年生の代表が歓迎の言葉を述べます。すばらしかった。さすがに6 年生。続いて1 年生がよろしくお願いしますと言葉を返します。最後に校歌を歌って式は終わりました。1 年生はおよそ4 0 分の式の間、とても行儀よく座っていました。その後、体育館ではP T A の学級役員さん選びと写真の撮影が行われました。さて、昨日の朝です。1 年生が登校してきます。どの班長さんも1 年生のことをよく見ています。1年生もちゃんと班長さんの言うことを聞いて並んで歩いています。あいさつもとても元気でした。その様子を見て私も安心しました。教室に行ってみます。そこにいたのはたくさんの6 年生。担任の先生もいるのですが、6 年生は積極的に動きます。本当によく1 年生の面倒を見てくれます。トイレに連れて行ったり、ランドセルから教科書や道具を出して机に入れてあげたり、ロッカーの使い方を教えてあげたり。ついこの前まで5 年生だったのですが、今や本当に立派な6年生です。来週からは給食が始まります。そこでも6 年生はしっかりとサポートしてくれるはずです。6 年生のみなさん、よろしくお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------------

4月15日〈6号〉
  山笑う季節となりました。始業式から2週間、入学式から1週間が経過しています。お子さんたちは元気に、楽しそうに登校しているでしょうか。様子を見られて、もし心配なことがございましたら、遠慮なく担任に御相談下さい。
さて、その1 年生ですが、今日から給食です。記念すべき小学校の最初の給食のメニューは、「黒砂糖パン、マロニースープ、お祝いゼリー、鶏肉のアップルソースかけ、ゆでブロッコリー、牛乳」となっています。なお、口石小学校の給食の主食ですが、基本的に月曜日と木曜日がパン、それ以外の日が米飯となっています。今日は月曜日ですからパンとなるわけです。パンには今日の黒砂糖パンのほかに、普通のコッペパン、パインパン、米粉パン、食パンがあります。( かつて大人気だった揚げパンはありません。)
さて、1年生の教室をのぞいてみます。6 年生が早めにスタンバイしています。いつもは4校時の授業がありますのでそうはいきませんが、今日は特別です。1年生は先生や6年生と一緒に給食室まで正しい順路で歩き、大きな声であいさつをして必要なものを受け取り、教室に戻りました。教室では6年生が手早く準備してくれます。明日からも、6年生は1年生が1日でも早く自分たちだけで準備ができるよう、時々手伝いながら見守り、助言しています。もちろん先生・支援員の方がそばにつき、安全・清潔に配膳できるよう、しっかりと見ています。6年生は最後に給食着のたたみ方まで指導し、自分
たちの教室に戻りました。
さあ、配膳が終わり、食べ始めます。苦手な食材があったかも知れませんが、みんなぱくぱくと食べています。笑顔がはじけます。見ているこっちまでなんだかうれしくなります。水曜日からは6年生が一緒に食べてくれるそうです。食べ方にもルールやマナーがあります。同じものばかり食べないとか、デザートは後にするとか、パンはちぎって食べるとか。そのあたりのこと、きちんと教えてくれるはずです。後片付けも自分たちでやります。そこはまた6年生が来て教えてくれました。そして食器など給食室まで運び、大きな声であいさつして返却完了、今日の給食を終えました。それにしても6年生、みなさんのおかげです。ありがとうございました

--------------------------------------------------------------------------------------

4月18日〈7号〉
 さて、今日は5・6年生が県、国の学力調査に臨む日です。私、昨年の9月より校長塾と称する4・5年生向けの課題を作りました。過去に国や県で出題された問題を採り上げ、宿題として家庭で解いてくるようにプリントを渡していたのです。そして翌日、教室で担任がその問題の考え方や解き方について解説しました。けっこうな難問もありましたし、御家庭の皆様にもずいぶん御協力いただきました。ありがとうございました。今年の問題ですが、まだ私、見ておりません。詳しくは次号でお知らせしますが、今年から問題の出し方が変わったそうで、A問題(基本)とB問題(活用)の区別をなくし、ひとつの大問の中に基本問題と活用問題を混在させた、そのように聞いております。さて、本校の子どもたち、ここまで培った力を十分に発揮できたでしょうか。
○17日、交通安全教室を開催しました。
江迎警察署から2名の警察官の方に指導に来ていただきました。どのようなことを教えていただいたのかお知らせしておきます。御家庭での指導の参考にして下さい。
①まずは手を上げて車が止まるのを待ち、歩き始めます。はじめは右を見ながら渡ります。このときは右から車が来るのです。
②道路の真ん中まで来たら、左を見ます。ここから先は左から車が来るからです。道路の真ん中で見る方向を変えるのです。
③ 渡り終えたら止まって下さったドライバーの方にお辞儀をしています。これが口石小の感謝一礼です。気持ちがいいですね。
高学年の部で見せていただいた内輪差の実験。前輪は通っても後輪に巻き込まれてしまいます。交差点の角に立っているとき、特に注意する必要があります。高学年には自転車の乗り方についても話がありました。横断歩道は押して渡る、これが基本です。最後に6 年生から質問が出されました。
「横断歩道で手を上げて待っていても車が止まりません。どうしたらいいのですか。」運転する者として恥ずかしく思いました。横断歩道で子どもが手を上げたら文句なしに停車です。警察の方もそうおっしゃいました。ただし、きちんと手を上げて「私は渡ります。」という意思表示をすることも大事だと言われました。『自分の命は自分で守る』。そのための貴重な体験学習ができました。

--------------------------------------------------------------------------------------

4月19日〈8号〉
  

--------------------------------------------------------------------------------------

4月23日〈9号〉
  

--------------------------------------------------------------------------------------

4月24日〈10号〉
  

--------------------------------------------------------------------------------------
vol.11~20
vol.21~30
vol.31~40
vol.41~50
vol.51~60
vol.61~70