2024年7月19日(金)
こどもを守る110番の家の方へ

最終日の下校の道すがら、
「こどもを守る110番の家」の方々に
感謝の花鉢を届けにいきました。

水分補給や休憩のために軒下を貸してくださる
ガソリンスタンド、
店の中から通りを見守ってくれる美容室
そのほか、地域に21件ある
110番の家の方々、
いつもありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願いします。

2024年7月19日(金)
全校集会・賞状伝達式

今日は夏休み前最後の授業日
全校集会で賞状の伝達式がありました。

今年も地域の八坂神社祭典
疫病退散地域活性標語ポスター展
の表彰に、
石岡交流会の方々が来校してくださいました。

何の賞かも気になるところですが、
最大の関心事は
副賞の中身!

去年は主に学用品でしたが、
一昨年はカップ麺が入っていたとかで
みんな、今年もすごく期待して
この日を待っていたのです。

袋から透けて見えたのは、
丸いカップ麺の容器や四角い乾麺の袋?
学校ではあまりお目にかかれない物たち
のようでした。

表彰が終わった後の、
2分だけの副賞確認タイムは
盛り上がっていました。

最後は、生徒指導主事から
夏休みの生活についての
注意事項のお話。

さて、これでいよいよ明日から夏休み。

いっぱい遊んで、
少しは勉強して、
ステキな夏休みを!

そして9月2日、
無事に、元気に
また笑顔で会いましょう!

2024年7月18日(木)
算数の授業

理科室の黒板に“L”の文字。
理科の授業にしては不思議?と思ったら、
2年生が算数で
「かさ(嵩)」の授業をしていました。

色水を自分で計って、
量を体感しています。
「やってみる」って大事〜!

昼休みには、
環境委員のメンバーが
「子供を守る110番の家」の方に贈る
花鉢の準備をしていました。


今年も学校で育てた花が
力強く咲きました。

明日、いつも見守ってくださっている
「110番の家」の方に
感謝の気持ちと一緒に
届けに行きましょう!


そして、明日は夏休み前、最後の授業日。
梅雨も明けたし、
いよいよ夏が始まります!

2024年7月17日(水)
収穫!

今日はスクールカウンセラーの先生が
来てくださいました。

面談の合間に、
1・2年生とトランプ・タイム。

スポーツフェスティバルを
見に来て下さったり
休み時間や給食の時間、
一緒に過ごしてくださったり

困ったことがあった時だけでなく、
普段から
子ども達と一緒に過ごす時間を
たくさん作ってくださいます。

とってもありがたい。


さて、1・2年生の菜園、
今日は収穫です!

立派なナスやキュウリを
仲良く分けて持ち帰りました。

今夜の夕食が楽しみですね〜!!

2024年7月16日(火)
ザックザック隊

3連休明け
やってきましたザックザック隊。

朝は若干雨がぱらつきましたが、
少し前に雨もやみ、
時間通り出発です。

石岡交流会の方も、
大北川漁業協同組合の方も
保護者の方も
集合場所の側のお家の方も
みんな出てきてくださいました。

なんせ、昔この川で遊んでいた、
大北川遊びのプロの方々ですから、
心強い!

1週間前には川沿いの
草刈りをしてくださった、石岡交流会様
今日は雨が降っても大丈夫なように、
とテントまで出してくださって
準備万端。

子ども達も
あっという間に
ライフジャケットを着用して、
(練習の成果?)
さぁいよいよ川へGO!

雨上がりは、
流れの緩やかな川の端に
魚が集まるのだそうです。

昔に比べると
魚はかなり減ったそうですが、
それでも、去年よりたくさんいたような?

捕まえた生物は
全てキャッチ&リリース

最後は、
来年もたくさんの生物に会えますように、
と祈りを込めて
川沿いのゴミ拾い。

大北川や十石堀などの水に恵まれ、
地域の方々に支えられて
今日も素敵な一日になりました。

ご協力いただいた皆様、
本当に本当に
ありがとうございました!

2024年7月12日(金)
研究授業

今日は研究授業があり、
他校や市教委から
たくさんの先生方が授業参観に
みえました。

幼稚園・保育園の先生方も
参観にきてくださって、
成長した姿を
見ていただきました。

参観者がたくさん居て、
子ども達も、先生も
ちょっと緊張気味・・・。

算数の時間に登場したカードゲームは、
ちょっと面白いけど
ちょっと難しい?

子ども達はフル回転で
一生懸命考えていました。

いいぞ、いいぞ!

子ども達も、先生も
頑張った1日でした。

明日から3連休。
梅雨ど真ん中な天気になりそうですが、
みなさん、よい週末をお過ごしください。

週明けは今度こそザックザック隊が
できますように。

2024年7月11日(木)
全校読書

今回の全校読書はブックトーク。

自分の気に入った本について、
好きなシーンの絵を描いて
それをみんなに見せながら、
その本の好きなところを語ります。

自分で描いた絵があるだけで、
語りが滑らかになるから不思議です。

1年生は初めてのブックトークだから
難しいかと思ったのですが、
なんの、なんの、なかなか上手でした。
そして上級生のフォローも上手でした。

最後に図書の先生から読み聞かせ。

温かい拍手で終了しました。

読書の好きな子供が増えるように、
本のいろいろな楽しみ方を知ってもらえるように、
秋にもまた、開催しましょう。

2024年7月10日(水)
スクールカウンセラーの先生と

今日は市スクールカウンセラーの先生が、
来てくださいました。

始めに全校で自己紹介。

スクールカウンセラーの先生は
全クラスの授業の様子を
見にきてくださいました。

そして言われたのは、
「姿勢を正しくしたら、
もっと集中力が出て、すごくよくなる!」
この学校には、伸びしろいっぱいの子がたくさんいる!
というのです。

1 椅子を机と平行にする
2 腰を立てる

の2つがポイントで、
「背筋ピンッ」はかえってしない方が良いのだそう。
(ピンっとすると体が緊張して
逆効果なんですって・・・。)

正しく腰を立てた姿勢になると
まず集中できるようになるし、
集中する時間も長くなって
体も心も楽になるそう。

思いがけない助言でした。

みんなで気をつけて頑張ります!

3時間目は3〜6年生が
ワークショップをしてもらいました。

みんな楽しく
「ふわふわことば、チクチクことば」
の学習です。

次は1月。
今から楽しみです。

2024年7月9日(火)
5・6年教室の本棚

5・6年の教室、ふと見たら、
学級文庫の本が
とてもきれいに並んでいました。

朝から気持ちがいい〜!

きっと昨日誰かが整頓してくれたのでしょう。
その気持ちが、嬉しい。

外では、花壇のサツマイモが
それはもうスクスクと伸びていました。

初夏の清々しい一日の風景でした。

2024年7月8日(月)
プログラミング教室

NPO法人ドローンアカデミーの方々が
プログラミング教室を開いてくださいました。

手始めに、スクラッチというソフトを使って
ねこちゃんのキャラクターを動かす
プログラムを作ります。

オリジナルのテキストと
講師の方たちの直々の指導で
みんなグングン進んでいきます。

5・6年生はいつの間にか
テキスト以上のオプションに
挑戦している人も・・・。

みんなとてもいい表情です。
ニコニコというよりも、
集中しているときの真剣な表情。
そして時々、ニコッ。
きっと何かうまくいったんですね。

最後はマイクロビットというものを
見せていただきました。

こちらは実際に車が動いたり、
LEDが光ったりするから、
これまた楽しそうです。

次回は9/27の予定。
保護者の方もよろしければご一緒に〜
です。
お楽しみに!

2024年7月5日(金)
着衣泳

今日は水泳学習最終日

着衣泳の学習です。

始めに2リットルのペットボトルや
ごみ袋に空気を入れて
膨らませたものを抱いて、
浮いてみます。

“浮き”を使って少しでもラクをして
浮いたまま救助を待つ、
・・・はずなのですが、
やっぱり、結構難しい?

最後に今年ザックザック隊のために購入した
ライフジャケットを着用して
浮いてみたところ・・・

さすが専門の道具!
みんな楽々浮いていて
余裕の表情、余裕のポーズ。
専門の道具の実力を実感しました。

これで、ザックザック隊の時に
着用する意義も理解できた、ということで、
意味のある授業になりました。

もちろん、このお世話には
ならないのが一番ですけどね。

2024年7月4日(木)
野菜の観察 1・2年生

1・2年生の菜園の野菜が
グングン生長中!

ズッキーニの受粉をしました。
他になすも
きゅうりも
オクラも
ミニトマトも
すごい勢いで大きくなっています。

トウモロコシもどうにか・・・?

後半は自分の鉢のミニトマトを
観察を記録しました。
写真で記録を撮るのもいいけど
絵に描こうとすると、
いつもよりじっくり見る。
これも大切な時間です。

みんな真剣に
そしてちょっと楽しそうに
かいていました。

夏休みにミニトマトが実ったら、
みんなの食卓に載るのかなあ、
なんて思うと、ちょっとウキウキしますね。

2024年7月3日(水)
いきいき授業中

1年生が国語の授業をしていました。
テーマは
「友だちにわかりやすく伝えよう」

好きなことを発表する人、
発表を聞いて質問をする人
の役に分かれて、
一生懸命考えていました。

質問にもわかりやすく答えられて、
思わず大人が「おぉ〜。」
1年生、とっても上手です。

階段を上がって行ったら
3階からドスドスと音が・・・。

3・4年生が英語の授業をしていました。
曲に合わせてダンス、ダンス。

ABC・・・順番に言うのはできるけど、
ZY]・・・逆順に言うのって、
すごく難しいことに初めて気付いた!
3・4年生のレベル高い〜!
かなりビックリして
そっと階段を降りて来ました。

2024年7月2日(火)
ザックザック隊の事前指導

ザックザック隊を来週に控え、
事前指導が行われました。

今年は、ライフジャケットを揃えたので、
着用の仕方の練習です。

万が一、体が浮いたとき
上から脱げてしまわないように、
股下にベルトを通す構造になっています。

サイズを合わせて
自分のライフジャケットの番号も
確認しました。

みんななんかちょっと嬉しそう。

さぁ今年はどんな生物に
会えるかしら?

石岡の田畑も生活も支える大北川。
自然の美しさも、豊かさも、楽しさも、
時には怖さがあることも
知ってほしいし、学んでほしい。

そして、何より石岡を好きになってほしい!

さぁ、年に一度の大切な行事が始まります。

2024年7月1日(月)
理科の実験観察

理科室で3・4年生が実験をしていました。

水を押し縮める実験。
注射器状の筒に水を入れて、
タオルを敷いて、
上から押し子でぎゅっと押します。

パワーがありすぎて、
上から水が漏れるハプニングもありましたが、
とりあえずみんな納得の結論。

「水は縮まない」

大成功です!


さて、次は5・6年生。
こちらはメダカの尾びれで
血液の流れを観察していました。

血管よりも透明な骨の方に
目が行きがちですが、
うまく見つけると、
小さな粒が血管の中を
動いているのが見えるのです。

今まで見えなかったものが
見えた瞬間って、ほんと感動します。

だから理科って面白い!

2024年6月28日(金)
3・4年 歯・食育「かみんぐ30」

今日は「かみんぐ30」の授業がありました。

講師は養護教諭(保健室の先生)です。

「よくかむ」ことの大切さを学習し、
「よくかむ」ためにちょうど良い食べ物も
紹介してくれました。

「よくかむ」ことの8大効果
ひ 肥満を防ぐ
み 味(みかく)がよくわかる
こ ことばの発音がはっきりする
の 脳の働きがよくなる
は 歯の病気予防
が がんの予防
い 胃腸の働きをよくする
ぜ 全力投球

そして、養護教諭が配ってくれたのは
「スルメ」

スルメを「よくかむ」と
唾液がたくさん出てきて、
顎の力も付いて、
スルメのおいしさも味わえて、
いいことだらけ!

今日はちょっとおいしい
保健の学習でした。

2024年6月27日(木)
野菜の支柱立て

2週間前に植えた野菜が
だいぶ成長してきたので、
今日は支柱を立てました。

ナスはもう紫色のかわいい花が
咲いています。
この花が、その後どうなって
ナスが実るのか
よーく見ててねっ?

2つ目の写真、
この四方八方に葉を広げた植物は、

何でしょう?

それにしても、この葉っぱたち、
葉と葉が重ならないように

とても上手に伸びてると思いませんか?
自然ってすごい!

2024年6月26日(水)
クラブ テーブルゲーム

今日のクラブのテーマは
テーブルゲーム

トランプと、オセロと、囲碁!

ルールがわからないときは
タブレットで調べながら取り組んでいるのも、
今っぽい〜!

わからないからやらないのではなく、
調べながらやってみる!
というのが、いいですね。

月に一度のクラブも
なかなかいい時間です。

2024年6月25日(火)
JRC結団式

JRCの結団式の様子をお伝えします。

オープニングは
カフートを使ったクイズ形式で
JRCについての説明。

クイズも上手にできていたし、
みんなの回答も速い速い!
1問ごとに回答が速かった人トップ3が
発表されるので
そのたびに盛り上がりました。

JRCの理念や活動内容を知ったところで、
「誓い」
6年生の先導で、
みんな元気に言うことができました。

そして、今年度からメンバーとなる4年生に
先輩たちからメンバー章のバッジが
贈呈されました。

世界中のみんなが幸せであるために
今自分ができることは何か考えること。
誰かのために行動できる勇気。
解決するための知識。

優しさや強さを
たくさん身に付けてほしいと願います。

2024年6月24日(月)
虫歯予防集会

虫歯予防集会の様子を紹介します。

保健委員会のメンバーがつくった
楽しいビデオで集会がスタート。
虫歯の妖怪や、きれいな歯の妖怪が
歯を清潔に保つコツを教えてくれました。
どうやら「妖怪イーハー」が人気者。

他にも楽しいクイズ、
歯みがき頑張りカードの表彰など、
盛りだくさんの
集会でした。

それにしても行事等で忙しかったのに、
よく頑張って作りました。
スゴイ!!

最後はみんなで記念撮影。
みんないい笑顔で終わりました。

保健委員の皆さん、
楽しい集会をありがとう!

2024年6月21日(金)
初プール

今日は夏至。
そして待ちに待った初プール!

どんよりした天気でしたが、
温度はセーフ!
梅雨入り間近ですから、
入れる日を逃してはなりません。
みんなワクワク顔で準備します。

外部コーチもお迎えして、
パワーアップしたのか
1日目にして100mチャレンジする人や、
今までできなかったバタ足が
できるようになった人も。

みんな頑張ってる〜!

自分の目標が達成できますように!

2024年6月20日(木)
1年算数

今日は校内授業研修会。
1年生の算数「はこのかたち」の授業です。

昨日は
空き箱を使って
お城や動物を作ったり、
転がしたりして、
形の特徴を確かめていました。

今日は形の分類です。
“ころがる”や“細長い”など
微妙な言葉を確認しながら、
形の仲間分けをしていきます。

最後はみんな同じルールで
仲間分けをすることができました。

質問もできるし、
いい説明には自然と拍手も出るし、
とてもステキな授業でした。

教科書のQRコードを読み込んで
練習問題をするのも、
スイスイとこなす1年生。
まだ入学して3か月もたってないのに、
大人よりスゴイかも?!

1年生の成長に
たくさんビックリした算数の授業でした。

2024年6月19日(水)
プール開き

今日はプール開きでした。

キラキラの日差しで、
すぐにプールに入りたい気分ですが、
残念ながら今日はプール開きだけです。

水泳学習についての説明を聞き、
グループごとに
実際にどのあたりで活動するのか
確認しました。

もう今からワクワクです。

因みに、今日の給食は
冷やし中華に
アジサイゼリー!
とっても夏を感じます。
かぼちゃも旬で、
ホクホクしていました。

夏至まであと2日。
五感で夏を感じた一日でした。

2024年6月18日(火)
いのちの安全教育1・2年

1・2年生が「いのちの安全教育」
の学習をしていました。


講師は養護教諭の先生。

「プライベートゾーン」という言葉
子ども達は初めて聞くかも?
みんな真剣な表情で
話を聞きます。

ワークシートも一生懸命
書いていました。

自分も他者も大切にできる人に
育ってほしい。
大人になってもずっと大切な学習です。

2024年6月17日(月)
理科の実験3・4年

3・4年生の理科は電池の学習。

今までの学習を生かして
モーターでプロペラを回して
車を走らせる実験です。

電池で前進・後進を変えたり、
速く走らせるために
電池を増やしたり、
つなぎ方を工夫したり。
2人でアイデアを出し合いながら
どんどん実験を進めていきます。

自分の考えを言葉にしたり、
誰かと話し合いながら考えたりすると、
一人でやるより
いい考えが浮かんだりしますね。

みんな真剣で、
とても楽しそう。
いい学習ができました!

2024年6月14日(金)
3・4年チャレンジプラン県庁見学

今日は3・4年生が
県庁見学に行きました。

出発前からかなりのハイテンションで
どれだけ楽しみにしていたか、
よく伝わってきました。

それでも、出発前の先生の話は
顔をあげてちゃんと聞いてるし、
質問にもきちんと答えるし、
頑張る気持ちもよく伝わってきます。

県庁の展望室からの景色は
気温も湿度も高くて
ちょっとかすんでしまったそう。

でも、みんな十分に笑顔です!

お弁当のあとの公園も十分に楽しんで、
帰りのバスの中は爆睡だったそうな。

完全に“寝起き”の表情で
バスを降りて来ました。

みんな無事に帰ってきたのが
一番のお土産ですね。

来週、見学の報告を聞くのを
楽しみにしましょう。

2024年6月13日(木)
1・2年野菜の移植

1・2年が、教室前の菜園に
野菜の苗を植えていました。

今年は
ナス
きゅうり
オクラ
ズッキーニ
の4種類。

去年豊作だったので、
ちょっと期待してしまいます。

今年の1・2年生も
毎朝、鉢植えのミニトマトに水をやり
菜園の様子も見に行って
自分たちが植えた植物が育っていく様子を
ちゃんと楽しんでいます。

そういうことを
ひとつひとつ楽しんで生活するって
大切なことですよね。

今年も1・2年生の愛をいっぱいに受けて、
大きくおいしく育ちますように!

2024年6月12日(水)
夏花壇の整備

今日は花壇に夏の草花を移植しました。

始めに花の苗のポットからの抜き方や
土のかけ方を確認して
一斉に活動開始です。

毎年やっている上級生が
下級生の面倒を見ながら、
空いたポットや、使い終わった移植ごてを回収し、
テキパキと作業が進んでいきます。

あっという間に夏の草花の移植が
終了しました。

あとは水の様子を気にかけながら、
大切に育てましょう。

因みにおとといサツマイモを植えた
隣の花壇には、
サツマイモの品種名の看板が
ついていました。

どちらも無事に育ちますように!

2024年6月11日(火)
1・2年町たんけん

今日は、1・2年生が「町たんけん」へ行きました。

ちょっと蒸し暑くて、初夏の陽気。
太陽がキラキラして、
つい日陰を選んで歩きたくなります。

まずは、「中郷子どもの家」へお邪魔して
普段どんなことをしているのか質問したり、
施設内を見学させていただいたりしました。
色とりどりの遊具に、
ついニコニコ。

次は、通学路にある芳賀商店ガソリンスタンドへ。

いつもあいさつしてくれるスタンドのおじさんですが、
仕事のお話を詳しく聞くのは初めて。

普段見たことのない施設も見せてもらえて
ちょっとワクワク、貴重な機会です。

暑い時期は、下校途中に軒先で
水分補給休憩をさせていただく、
ありがたい場所でもあります。
(下校の時はいつも「ただいまー」って
入って行きます)

お世話になった
「中郷子どもの家」
「芳賀商店ガソリンスタンド」
スタッフの皆さん、
ありがとうございました!

2024年6月10日(月)
サツマイモ苗植え

今日はサツマイモの苗植えをしました。

去年に引き続き、
職員室前の花壇で育てます。
実はここ、生長を毎日見られる
絶好のポジション。

今年は、環境委員さんが、
サツマイモの品種や、
苗の上手な植え方について、
図を使ってちょっと詳しく説明してくれました。

間隔が同じくらいになるように
竹の棒を使って
苗を上手に差し込んでいきます。

上級生のフォローも上手で、
あっという間に苗が植えられました。

今年の収穫も楽しみですね。

2024年6月7日(金)
チャレンジプラン1.2年「かみね公園」

今日は1.2年生の
かみね公園へ遠足です。

チャレンジプランで、
中妻小、華川小のみんなと
市バスに乗って出かけました。

程よく晴れて、
さわやかな風も吹いて、
絶好のお出かけ日和。

動物園も、お弁当も楽しいけれど、
たくさんの友達とバスで出かけるのも
また、楽しいですね。

帰校時の表情も、どの写真も、
みんなにっこにこ!
相当楽しかったようです。

よかった、よかった!

2024年6月6日(木)
休み時間に

図工の粘土作品に
更に手を加え、
新しいものを生み出している
子ども達。

作っているもののストーリーを語りながら
少しずつ形を変えていきます。

今の話をこの作品のタイトルにしては?
というような素敵なお話が聞けました。

子どもの中に小さな芸術家が潜んでいるかも?
と思わされた瞬間でした。

2024年6月5日(水)
クラブ活動

今日のクラブは「おにごっこ」

6年生のリーダーが
進行を仕切ります。

ケイドロ、こおりおに、増やしおに
と、時間を区切って
順番にやっていきました。

体育館全体をコートにしたので、
なかなかの広さ。

みんな全速力で走り回って
ものすごい運動量。
もしかして体育の時間より激しい?

終わった後の汗びっしょりの笑顔が、
成功のしるしですね!

2024年6月4日(火)
環境委員会

今日の昼休みは委員会活動。

環境委員会の今日の活動は
花壇の整備。

花壇も春から夏に
衣替えです。

元気なあいさつで
活動を始めると、
外遊びに出てきた1年生が
進んでお手伝いをしてくれました。

テキパキ動いて、
なかなかの戦力!
スポーツフェスティバルで
鍛えられた感?

1年生にやさしく声をかける
先輩も上手〜!

ステキな協働関係を見ているうちに
あっという間に整備終了。

夏の花壇も
楽しみになってきました!

2024年6月3日(月)
ドローン上映会・体験会

今日はドローン上映会・体験会でした。

まずは先日の田植えの時に
みんなの様子を
ドローンで撮影していただいた映像の
上映会。

田植えの普通の写真は
今までもたくさんあったけど、
ドローンで高いところから撮影した映像は
言葉通り「見たこともない」世界でした。

学校も石岡地区も
本当にきれい!

そして、みんなが一列に並んで
田植えをする姿も、
とても美しかった!

プロの方のドローン操作による
飛行映像をライブで見せていただき、
かなり気持ちが盛り上がったところで、
自分たちもトイドローン体験!

コントローラーの操作の仕方を
教えてもらった後
全員が実践してみました。

今は少し珍しいけれど、
みんなが大人になるころには、
生活のあちこちにドローンが活躍している
世界になるかもしれません、
という講師の方の言葉が
心に残りました。

それにしても、楽しかったです!!

2024年5月31日(金)
プール清掃

今日の5時間目は
プール清掃でした。

朝は雨が強かったので
すっかり諦めていたのですが、
子ども達の強い願いが天に届いたのか、
昼過ぎには雨がやみました。

みんな短パンに着替えて
ニコニコ笑顔でプールに集合です。

みんな、顔を真っ赤にして
ブラシでゴシゴシ。

この学校の子ども達は
本当に熱心に働きます。

子ども達が帰った後は
職員がさらに頑張り、
清掃完了!

さぁ、これで夏の準備が一つできました!

2024年5月30日(木)
調理実習5・6年

今日は5・6年生が
調理実習をしていました。

テーマは炒める料理。
野菜炒めやいり卵など
材料も自分で考えて作ります。

「炒める」ことのメリットも学習。

彩りも美しく
なかなかのハイレベル?!

完成した「炒め物」は
給食と一緒にいただきました。

テーブルもにぎやかだし、
食べてる表情は幸せそうだし、
間違いなくうまくいったんだね〜
って感じでした。

よかったよかった。

さて次は、だれに作ってあげるのかな?

2024年5月29日(水)
避難訓練(不審者対応)

今日は不審者対応の避難訓練でした。

今年度2回目の避難訓練ですが、
原因も避難場所も違うし、
放送の内容も違うので、
覚えることはたくさんあります。

それでもみんな
しっかり避難することができました。

今年のテーマは
「自分で考えて避難する」

「前の人についていけばいい」
と安易に行動するのではなく、
今自分の周囲は安全か?
避難しようとしている途中に
不審者に遭遇しないか?
など、一人一人が考えながら
避難できる力を身に付けてほしいのです。

実はスクールサポーターの方は
先週も来校して、
職員向けさすまた講習会を
してくださっていました。
今日はその練習の成果を
見せる日でもあったのです。
先生方も、子どもを守るため、
どう動けばいいか自分で考え、真剣に訓練しました。


訓練の成果を発揮するような場面は
未来永劫来ない方が
いいですけどね。

2024年5月28日(火)
理科の実験

スポフェスも終わって、
今日からは学習に集中!です。

理科室では
先日ジャガイモ畑に行って
アルミホイルの仕掛けをしてきた実験の
検証をしていました。

実験結果はおおむね
予想通りではあったのですが・・・。

ヨウ素液で色が変わる場所が
筋状になっていることや、
アルミホイルで覆ってあった場所でも、
ヨウ素液に反応した場所があったことなど、
みんなとてもよく観察して
疑問をもっていました。

あぁ、学びが進んだら、
もっと楽しいだろうねぇ〜!!!

ちょっとうずうずしてしまう理科の時間でした。

2024年5月25日(土)
スポーツフェスティバル

今日はスポーツフェスティバルでした!

さわやかに晴れ渡る空、
キラキラとした太陽に照らされたグラウンド、
まさに運動会日和です。

朝からたくさんの保護者や地域の方が
来校してくださり、
子ども達を応援してくださいました。

大人と一緒の玉入れ競技の時は
地域の方のテントはもぬけの殻!
全員参加でご協力くださいました。

他にも、借り人競争や、
お玉&けん玉リレーや、
デカパンレースなど
大人参加競技はたくさんありましたが、
みなさん、全力で走って
応援してくださいました。

本当に,本当に
ありがとうございました!

子ども達の演技も
今までで一番の出来!

石岡ならではの
どの競技も全員走るし、全員踊るし、
3年生以上は全員係だから
本当に大忙し!

みんな本当によく頑張りました。

まずはひと休み。
月曜日は振休です。
火曜日また元気に登校してきてね。

2024年5月24日(金)
いよいよ明日はスポフェスです

いよいよ明日はスポーツフェスティバル。

今日の午後はみんなで力を合わせて
準備をしました。

お互いに声を掛け合って、
手伝ったり、手伝ってもらったり。
荷物を運び、
位置を整え、
心の準備も万端?

とてもいい準備ができました。

明日はどうぞいい日になりますように!

2024年5月23日(木)
スポーツフェスティバル予行

今日はスポーツフェスティバルの
予行練習でした。

全体を通してやってみると
課題も見えてきますが、
それにも増して、
今まで練習を頑張ってきた成果が
次々とみられて
楽しいうれしい
ステキな時間でした。

今日のソーラン節は初めてはっぴを着て
踊ってみました。
かっこよさ倍増?!

明後日は曇りから晴れの予報に
変わったようです。

本番まであと二日!
さぁ、明日は最終調整、頑張りましょう。

2024年5月22日(水)
管理訪問

今日も5時間目にお客様の授業参観がありました。

1年生の国語の授業は
「わけをはなそう」

好きなものとその好きなわけを
お互いに質問したり答えたりしていきます。

みんな、質問も答え方もなかなか上手!
質問を考えるのって、案外難しいものです。

3・4年生は外国語活動の授業中。
フラッシュカードの動物を当てるゲームを
していました。

徐々に難しくなる出題に、
みんな真剣に相談しています。

忘れないうちに急いでメモして、
改めて英語でなんて言うか考えて、
時々アルファベットで書いてみて・・・。

みんなすごく頑張ってるし
すごく楽しそう!
楽しそうな時って目がキラキラしています。

お客様と一緒に教室を出たら、
後ろから英語を読む元気な声が
聞こえてきました。
さっきはお客様が来て
少し緊張してたかな?(笑)

今日も、みんなが楽しそうに学習しているところを
見ていただくことができました。

さて、明日はスポフェス予行。
あしたも頑張りましょう!

2024年5月21日(火)
教育長訪問

今日は教育長訪問でした。

子ども達が楽しそうに学習している様子を
参観してくださいました。

教育長は、
4年前は本校の校長先生。

5・6年生にとっては、
前の校長先生。

教育長先生も授業参観中
ニコニコしながら「大きくなったー」と
小さい声で呟いていました。

頑張って学習している様子を
見てもらえてよかったです。

2024年5月20日(月)
これもスポフェスの準備

スポフェスを土曜日に控え、
毎日準備が進んでいます。

今日の準備は
参加してくださった大人の方への
返礼としてお渡しするティシュボックスに付ける
「のし」

絵とメッセージで
心を込めて飾ります。

なぜタブレットを見ているのか
不思議に思ってのぞいてみたら、
描きたいキャラクターの
描き方を教える動画を見ながら
描いていました。

そんな手があったかー!

使い方が上手だなぁ、と
感心してしまいました。

学校の玄関ホールには、
近所の方からいただいたシャクナゲが
きれいに開いて季節を感じます。

いい季節になりました。

2024年5月17日(金)
5・6年図工

2階の階段付近にふしぎな掲示物。
顔の半分?
炎の半分?

どうやら遠近法を使った
合わせ絵の作品だった様子。

スライムも
両方合わせるとニッコリ

他に手すりと壁に分かれた星模様
もありました。

いつもの階段がちょっと楽しい
掲示物でした。

5・6年生ありがとう!

2024年5月16日(木)
ジャガイモで理科の実験

5・6年生の理科は
ジャガイモの葉を使って実験です。


体育館裏の畑からジャガイモの葉を
とってきました。


実はこのジャガイモ畑、
春休みに地域の方が
耕してくださったもの。

そして収穫したジャガイモは、
夏祭りのジャガバターに?
というお楽しみ付きです。

実験もできて2度おいしい
ジャガイモ畑。

まずは5・6年生に
しっかり学んでいただきましょう。

実験も収穫も
うまくいきますように!

2024年5月15日(水)
田植え

今日はいよいよ田植えの日です。

程よい日差しとさわやかな風で
まさに田植え日和!

地域の方々を講師に迎え、
今年は保護者も参加。
さらに、エアディスカバリー北茨城の方々にも
来ていただき、
田植えの様子をドローンで撮影していただきました!

手で植える(昔)と
機械植え(今)と
ドローン播き(未来)のコラボも近い?!
夢は膨らみます。

子ども達は、最後まで丁寧に
一つ一つ心を込めて植え続け、
最後はやり切った感みなぎる表情で
終わりの会をすることができました。

みんなよく頑張りました!

2024年5月14日(水)
スポーツフェスティバルの練習
スポーツフェスティバルまで
あと2週間を切って、
練習も本格化。

伝統のソーラン節をはじめ、
1年生は覚えることが
それはもうたくさんあります。

教室からとても元気な声が
聞こえてきたので行ってみたら、
スポーツフェスティバルの
始めの言葉と終わりの言葉の
練習をしていました。

練習を聞いてるだけで
大人の方がニコニコになってしまう。

ダンスもノリノリで
見ごたえあります。

本番がとっても楽しみです。



2024年5月13日(月)
田植えオリエンテーション

明後日の田植え本番に向けて、
今日は田植えオリエンテーションです。

先週代かきを見学した3・4年生は
更に気持ちも高まっているようです。

苗は昇降口前にスタンバイ完了。

今日は大雨ですが、
明後日はよく晴れるらしい!
心も苗も準備万端!

2024年5月11日(土)
PTA親子奉仕作業

ピカピカの太陽と、乾いたさわやかな風
奉仕作業にはうってつけの
いいお天気になりました。

スポーツフェスティバルを
2週間後に控え
今日はみんなで奉仕作業です。

まずは学校までの通学路の
ゴミを拾いながら学校到着。

保護者や祖父母も
石岡交流会の方々も、
サッカー少年団の方々も、
参加していただき、
なんと70人超で作業しました。

刈り払い機やブロアなど
道具もたくさん持ってきていただき、
みるみるうちにグラウンドがきれいに!

さぁ、これで思う存分
スポーツフェスティバルの練習ができます。

本当に本当に、ありがとうございました!

みんながんばろうね!



2024年5月10日(金)
クラブ

今週のクラブはドッヂボール。

最近ドッヂビーが流行っていたけど、
本家ドッヂボールは
さすが迫力が違います。

4年生以上しかいないので、
手加減なしで盛り上がりました。

これもまた大切な経験。
全力でプレイして楽しそうでした。

2024年5月9日(木)
租税教室

今日は5・6年生の租税教室がありました。

思った以上に私たちの生活は
税金で守られていることを
学んでいました。

因みに一億円の重みも実感!

私たちの生活を見直すいいきっかけになりましたね。

2024年5月8日(水)
代かき

今日は代かきの日。

雨も止んで薄日が差す中で
代かきを見学できました。

縦に、次に横に、
そしてまた最後に縦に
トラクターを動かして、
平らにならしていきます。

水が濁って土は見えないから
もう匠の技?!

丁寧にならし終わったら
トラクターの洗浄も見て
質問にも答えていただいて。

「代かきした後の水の表面に
泡がたくさんなのはなぜ?」

・・・答えは、3・4年生お願いします!

2024年5月7日(火)
田んぼの水入れ

GW明け、いよいよ今年も
田んぼのシーズンが到来です。

明日の代かきに向けて、
今日は田んぼに水を入れました。

ジョワジョワと音を立てて、
新しい水が田んぼの土に浸み
広がっていきます。

水入れの前には、地域の方々に、
草刈りやくろ(田んぼの土手のようなもの)づくりを
お手伝いいただいての今日。
本当に感謝しきりです。

明日は雨が止むといいですね。

さて、明日は尿検査回収日。
今夜のうちに容器の準備を
しておいてくださいね。

2024年5月2日(木)
授業風景

授業にはもうICTが日常

デジタル教科書で
演奏もしてくれるし、
範唱もしてくれるし、
曲に合わせて楽譜に進度も表示してくれる

「次どっち?」
「上行く」
「じゃあ下いくわ」

子ども同士で、そんな簡単に
二部合唱のパート決めて
あっという間にハモれてしまう
5・6年生にもビックリですが・・・。

なんとも楽しそうでした。

3年生は辞書を引く学習。

確かに今はスマホに話しかけるだけで
言葉の意味を教えてくれるけど、
辞書って読むと勉強になって楽しい!

そういうことも知ってほしいと思います。

2024年5月1日(水)
全校体育

昨日のチャレンジプランでも
やっていたボール回し。

体育では2人組のあと、
円になってやってみました。

ボールが2つあるので、大忙し!
なぜか笑い始めてしまう。
真剣になるほど、なぜか笑う。
楽しい体育です。

フラフープと競争も。
ちょっと新体操ぽい?!
美しいですね。

体育館でも、結構運動量ありました。

2024年4月30日(火)
チャレンジプラン・顔合わせの会

今日はチャレンジプランの3校合同
顔合わせの会でした。

学年やグループごとに
今年度の活動内容を確認したり、
自己紹介しあったりしました。

自己紹介の後は、
ボール運びや伝言ゲーム
ジャンケン列車で盛り上がります。

帰りのバスのみんなの笑顔で
どれだけ楽しかったか
よくわかりますね。

これから1年間、
一緒に見学に行ったり、
講師のお話を聞いたり、
遠足や修学旅行に行ったりします。

どうぞよろしくお願いします。

2024年4月26日(金)
避難訓練・引き渡し訓練

今日は、地震を想定した
避難訓練・引き渡し訓練がありました。

訓練用のCDでも、
地震のジングルは不安を掻き立てられます。

今年度初めての避難訓練なので、
1年生も初めてだし、
5年生も2階からの避難は初めて。

それでも、子ども達は
素早く机の下に入って頭を守り、
静かに落ち着いて避難することができました。

この学習のゴールは
「今ここで地震が来たら、
どんな危ないことが予想されて、
どう自分の身を守ればよいか」
を瞬時に正しく判断し、行動できること。

自分で考える避難訓練は
続きます。




2024年4月25日(木)
交通安全教室

今日は交通安全教室がありました。
命を守る学習です。

1・2・3年生は、校外に出て、
安全な道の歩き方、渡り方の学習。

思いの外暑い日差しの中でしたが、
みんなしっかり歩きました。
横断歩道で、左右の確認もしっかり。
上級生は、下級生の面倒もしっかりみて、
講師の方々にいっぱいいっぱい
ほめていただきました。
歩き方も、渡り方も、
上級生が下級生を気遣う様子も
とっても良かったそうです。
やったね!

4・5・6年生は、体育館に作ったコースで
自転車の乗り方の学習です。

自転車に乗る人と歩行者役を交代しながら
講師の方々のお話をよく聞いて
実習しました。

こちらも後片付けまで
みんなよく動きました。
いいぞいいぞ!

石岡小のいいとろこが
今日もいっぱい見られました!

2024年4月24日(水)
クラブ活動始動

今年度初日のクラブ活動は
今年の活動計画を話し合う日です。

先輩の活動計画表を下案にして、
話し合いを進めていきます。

自分がやりたいこと
みんなが楽しめること
十分に話し合って
「共通解」を見つけていく
とても大事な時間です。

さて、来週は何をするのかなぁ。
楽しみです。

2024年4月23日(火)
生活科・学校探検

1・2年生が学校探検をしました。

校長室や職員室、保健室、図工室・・・
上級生の授業中にもお邪魔して
楽しく授業しているところを見学しました。

初めて入った部屋や
発見したものもいくつもあったみたい。

質問もしっかりできていました。

こうして石岡っ子が
どんどん成長していくんですね。

2024年4月20日(土)
授業参観

今日は年度初めの授業参観日でした。

たくさんのお家の方に来ていただき、
授業の様子を参観していただきました。

ちょっと緊張して、
発言が少なくなってしまったクラスも
あったようですが
みんなが仲良く授業をしている様子を
見ていただけたかな?

PTA総会にもたくさんの保護者が
出席してくださいました。
ありがとうございます。

その後は学校運営協議会も開かれ、
米作りについて丁寧に議論してくださいました。

石岡小の米作りはこの方たち無くては
成り立ちません。
本当にありがたいことです。

さて、月曜日子どもたちは振替休業日。
有意義なお休みになりますように。

2024年4月19日(金)
1年生初めての給食

17日は1年生初めての給食でした。

お椀にはお花も浮いて
お祝いモード

いろんな味を経験したり
栄養のことも考えたり
みんなと仲良く会食したり

給食の時間楽しんでね。

2024年4月18日(木)
SCとの対面式

SC(スクールカウンセラー)が
来てくださいました。

今年度も、昨年に引き続き
新妻先生が石岡小の担当になってくれたので
子ども達はニコニコです。

年度始めの対面式で
1年生ともあっという間に仲良くなれたみたい。

困った時辛い時に話を聞いてくれるだけでなく、
今年度は、困ったり辛い時の対処法や
日頃の考え方・感じ方についてのエクササイズ等も
いろいろ教えてもらいましょう。

この後全員個別面談だったのですが、
みんなどんなお話したのかな〜。

2024年4月17日(水)
1年生と仲良くなろう集会

今日の昼休みは1年生と仲良くなろう集会

1年生のへの手作りメダルのプレゼントや
ジャンケン列車、21などのゲームで
楽しみました。

先生も一緒にやったので、
ジャンケン列車は長〜い列車に。

ニコニコの1年生も、
そっと気遣う上級生も
みんな素敵

「困ったことがあったら、いつでも言ってください」って
上級生のあいさつ。
きっとほんとにみんな助けてあげられる
石岡小の子ども達。

1年生に聴かせる校歌も
いつもより元気なような\\\

これで、みんなもっと仲良くなれたかな。

2024年4月16日(火)
お花見弁当

今日はお弁当の日。
せっかくなので、桜の下で食べました。

今日は半袖でも居られるくらい
4月でもぽかぽか陽気。

外で食べるには最高の日和です。
今日がお弁当の日でよかった〜!

みんなウキウキ気分で
協力してブルーシートを敷きました

お弁当作ってくれた人、
食材を作ってくれた人に感謝しながら、
幸せに、いただきま〜す!

2024年4月15日(月)
私の最高の一日

本格的に授業が始まっています。

3年生の国語の授業のタイトルは
「私のさいこうの一日」
楽しい想像(妄想?)を膨らませていると
ついつい笑顔になります。

とはいえ、考えが巡りすぎているのか、
なかなか鉛筆が進みません。
そんな中で
「学校が12時から始まる\\\」
と書いてあるノートを発見。
それいいね!

隣の4年生の国語のタイトルは
「こんなことができたら」

3人とも1つずつ、設定を出しあっていました。

「動物になれるなら」
「宝くじ一億円が当たったら」
「瞬間移動できたなら」

こっそり聞いてみると、
動物になれるなら「鷹になりたい」
との答え。

空を飛べるし、強いから
敵にびくびくしなくてよい、
というのが理由だそうです。

よく考えてる〜!
「鳥になりたい」っていう答えは
時々聞くけど、
強いからびくびくしなくて安心っていうのは、
考えたこともなかったなぁ。
感心してしまいました。

みんなの意見交換は、明日の国語だそうです。
楽しみですね。

2024年4月12日(金)
12年生の生活

新入生が石岡小学校の生活を
いろいろ体験中。

保健室の使い方も、
手の洗い方、並び方も
鉢植えへの水やりも
みんな新しいことだらけ。

上級生が当たり前にやっていることも、
始めは知らなかったんだなぁ〜
と、なんだか感慨深い場面でした。

明日は週末。
ゆっくり休んでまた来週元気に来てね。

2024年4月11日(木)
体位測定

今日は体位測定がありました。

新年度の身長・体重・視力、
聴力を測定した学年もありました。

暖房は付けたけど、
換気してるとちょっと肌寒い理科室でしたが、
みんな説明をよく聞いて
すいすいと測定することができました。

昨年度3月には、
「1年間で身長こんなに伸びた!」
って盛り上がりましたっけ。

さぁ、今年はみんなどこまで伸びるかな?
健康第一で生活してきましょう。

2024年4月10日(水)
登校班地区別集会

今日から1年生も登校班で登校です。
ピカピカに晴れた空と、
満開の桜が祝福しているよう。

地区別集会では
登校班ごとに、歩き方の確認や、
危険な場所がないかなど
ていねいに話し合いました。

自分の身の安全を自分で守れる人に
育ってほしいから、
一人一人が考えることはとても大事です。

おしゃべりが楽しくてつい話過ぎちゃう
という意見も出ていましたが、
楽しく仲良く、そしてみんな安全にね。

雨の日はレインコートと長靴で、
風が強い日は帽子を押さえながら、
ちゃんと自分の足で歩いてくる
頑張り屋さんの子ども達は
石岡小の誇りです!

2024年4月9日(火)
入学式

今日は入学式でした。

雨風強い中の式でしたが、
上級生はそれに負けない歌声で
新入生をお祝いしました。

4名の新入生もピカピカの
ニコニコ笑顔。

見ている大人まで顔がほころびます。

さあ、これで18人全員揃いました!
令和6年度本格的にスタートです。

2024年4月8日(月)
着任式・始業式

令和6年度がスタートしました。
子ども達が学校に帰ってきて、
学校の中が明るくなった気がします。

朝から着任式と始業式が行われました。

新しい先生をお迎えしたり、
担任発表があったり、
ドキドキワクワクいっぱいの1日。

児童代表の作文発表では
今学期頑張りたいことを
しっかり発表してくれました。

みんな笑顔で
対話しながら、
たくさん夢の実現しましょう!

2024年3月22日(金)
令和5年度修了式

今日は令和5年度修了式でした。

明日から春休みでワクワクの1日かと思いきや、
昨日卒業した6年生ロスで
淋しくてたまらない人も・・・。

それでも、今年度頑張ったことを踏まえて、
進級への意気込みを立派に
語ってくれました。

本当にみんな頑張りました。
心も身体もたくさん成長しました。
「笑顔」もたくさん見られたし、
たくさん「対話」したし、
たくさん「夢の実現」できた!
って、自信をもって手を挙げるみなさんを
見ることができました。
そうだよね、ほんとそう思う!

明日から2週間の春休み。
みんなに会えないのは少し寂しいけれど、
1つ進級してさっそうと登校してくる
みんなの表情を見るのを楽しみにしています。

どうぞよい春休みになりますように。

2024年3月21日(木)
第77回卒業式

今日は卒業式でした。

卒業生の「巣立ちの作文」も
全員合唱も、とっても素敵!

今までのいろいろな場面が思い出され、
ジーンとしてしまって大変でした。

最後の見送り後は、ホールで記念撮影。
ところが撮影が終わっても、
みんななかなか動かない?!
大人も子どもも、名残惜しいんですね。

最後は、後ろの壁のハトのように、
大空に思う存分飛び立ってね!
とエールを送りながら、見送りました。
みんなの未来が幸せでありますように!

2024年3月19日(火)
英語最終日

今日はメリアン先生の朝の英語が
今年度最終日。

今日の活動は“I’m hungry"ゲームです。
相手の持っている食べ物カードを
“I want 〇〇. "と言って
ジャンケン勝負で取り合います。

単純なんだけど、なんか面白そう。
どんどん相手を見つけて活動していました。
今日で最後の6年生は、特に大人気?

最後の昼休みにも、
全校花いちもんめがスタート。
その後は、みんなで
6年生の下校を見送りました。

明後日はいよいよ卒業式。
既に淋しくて淋しくて、
じっとしていられない人もいるけれど、
みんなで心を尽くしてお祝いしましょう。

2024年3月18日(月)
給食最終日

今日は、今年度の給食最終日。

卒業をクレープでお祝いです。
人気メニューもうれしいし、
心が躍ります。

1・2年の教室には、1年間の振り返りの話し合いの記録が
掲示されていました。

さすが「明日学校が休みで残念」という
クラスだけありますね。
自分たちのクラスを大好きなのが
よくわかる言葉が並んでいます。

よかったよかった。
心からそう思います。

2024年3月15日(金)
ピカピカ大作戦

年度末、学校中をみんなできれいにします。
その名も「ピカピカ大作戦」

6年生がリーダーとなって仕事を分担し、
みんな熱心に床を磨きます。

なんせこの人数ですから、
一人当たりの磨く面積は広いのですが、
1年間お世話になった校舎に
感謝の気持ちを込めて
一生懸命頑張りました。

これでワックスの準備完了。

また4月から、気持ちよく
学習できそうです。

2024年3月14日(木)
卒業式予行練習

今日は卒業式は予行練習でした。

人数が少ないなんて思わせない
立派な歌声。

歌がうまいとか、大きな声が出ていることよりも、
お世話になった卒業生のために、
自分も一生懸命歌って、
いい卒業式にしてあげよう、
という在校生の想いに心打たれます。

休み時間にはみんなで一緒に遊んで、
その後の練習は、もっともっといい声が出ていました。

学校のイチョウの木も
枝の剪定をして、春の準備です。

卒業式まであと授業日3日。

2024年3月13日(水)
アニマシオン

今日の図書の時間は第2回アニマシオン!

1回目のアニマシオンがとても楽しかったので、
始まる前から子どもたちはノリノリで、
グループ分けも大騒ぎ。


まずは図書の先生から読み聞かせ。

落とし物の手袋の中に、
いろいろな動物が集まって来ます。

さて、読み聞かせが終わり、
問題が配られました。

今日はさらに、2枚目の問題用紙も・・・。

みんなしっかり聞いていたはずだったけど、
登場人物の細かいお名前などは、
案外難しい(笑)

グループで話し合って
登場順に並べ直していきます。

全問のたびに歓声があがり、
今日のアニマシオンも
めちゃくちゃ盛り上がりました。

ごあいさつの後は、子供からの
「またやってください」リクエストが
いっぱい飛び交います。

ホント楽しかった〜!
次回に期待です。

2024年3月12日(火)
来年度の新入生に

玄関ホールで座り込んでいる子を見つけました。
聞いてみたら、
来年の新入生に
石岡小の楽しい行事を紹介してあげよう、
というテーマで絵を描いている、
とのこと。

クラスで手分けして、
石岡小の代表的な行事を
絵にしていました。

石岡小のいいところを
「教えてあげる」という想いが
教室にも、玄関ホールにも充満しています。

子ども達にも、地域の人にも
「みんなの力」「みんなの光」(校歌より)の
石岡小学校ですもんね!

2024年3月11日(月)
読み聞かせありがとう

先日、全校読書の時間に
6年生が卒業前の読み聞かせをしてくれたのですが、
図書室の前、在校生のみんなからの
ありがとうメッセージが
掲示されていました。

図書室はいつも
季節に合わせたとっても素敵な掲示物で
飾られているのですが、
今回は、みんなのあったかメッセージで
パワー倍増でした!

ステキな先輩の姿を見て、
後輩も目標をもって
ドンドン成長していきます。

今日は中学校の卒業式と聞くと、
小学校も迫ってきた感がありますね。

2024年3月8日(金)
みんなで遊ぼう集会

今日のロング昼休みは
「みんなで遊ぼう集会」

卒業まであと9日、
このメンバーで一緒に遊べるのも
最後かも?

種目はドッジビー
今日はいよいよ全学年で対戦です。

体格や力の差があっても、
一緒に遊べるドッジビー、
かなり盛り上がりました!

試合は一方的でしたが、
最後に残った2年生の大活躍も
見てて楽しかった!

たくさん走り回って、満足そうなみんなの笑顔が
一番の収穫でした。

2024年3月7日(木)
SDGs+食育

今日の図書の時間はSDGs+食育編

「残食を減らそう」をテーマに
保健委員会が作ってくれたビデオを見て
学習しました。

自分や友達がインタビューされているビデオを
ちょっと照れながら見ていた子どもたちも、
自分たちの残した野菜のおかずの量に
改めてハッとした様子。

「日本の食物廃棄量は東京ドーム5杯分」
よりも、よほど自分事になったかな。

ビデオの後は、読書タイム。
SDGsに関連する本を
みんな熱心に読んでいました。

保健委員会のみなさん、
ビデオの作成、ありがとうございました!

自分のためにも、地球のためにも
優しい行動が取れるように、
まずは、「知る」ことが大切ですね。

2024年3月6日(水)
ドッヂビー

今日は、今年度クラブ最終回
ドッヂビーにトライしました。

ドッヂビーとは、簡単にいうと
柔らかいフリスビーで行うドッヂボール。

軽いし、飛ぶ距離も長いので、
投げるのも楽。

逃げる方としては、ドッヂボールより痛くないし、
飛ぶ速度が遅いので、
ちょっと安心して逃げたり、キャッチしたりできる。

学年や体格差があっても
安心して楽しめる競技です。

実はこれ、石岡っ子米の売り上げで
購入したもの!

お披露目をしたら、
思わず子ども達から拍手が上がりました。

みんなで頑張って収穫した
あのお米の売り上げですもの。
嬉しいよね。

またやりましょう!

2024年3月5日(火)
町の移り変わり

3・4年生の社会の時間
町の移り変わりについて学習していました。

教科書に載っている写真は
70年前、50年前、そして現在、
となってはいますが、教科書が作られた時のものなので、
既に時間がたっています。

「グー〇ルマップで見てみよう!」
教科書のビルと同じ建物を発見して
盛り上がる子ども達。
いいね、いいね、生きてる社会だね!

後から気が付いたけれど、
誰もグー〇ルマップ開くの困っていなかった?
あっという間に開いて、教科書と同じビル見つけて
盛り上がってた。
使いこなしてる〜!

次に、北茨城の昔の写真と最近の写真も
ものすごい勢いで違いを探しています。

とても楽しそうな社会の時間でした。

2024年3月4日(月)
6年生からのサプライズ

6年生を送る会で、
6年生からのサプライズ、2つを紹介。

1つは、イスの下のイシラランのイラスト。
みんな一斉に椅子の下をのぞき込んで
ビックリ。
もらったイシラランのイラストを
教室の机に張っていた人もいました。

もう一つは玄関ホールのイラスト。
体育館に行くときは無かったはずの
イラストが登場していました。

みんなとの思い出をテーマに
描かれたイラストたちに、
片付けの途中足を止めて
思い出を語り合っていました。

写真だって思い出すことはできるけど、
それが6年生手描きのイラストだと思うと、
想いが詰まっている感じがしますね。

写真を指差しながら話す口調まで
温かくなっていて、すてきな空間でした。

2024年3月1日(金)
6年生を送る会

今日はいよいよ6年生を送る会。

朝は雨で、昼前は強風で、
参観される方々は一体どうなることかと
心配したのですが、
参観される皆さんがいらっしゃる頃には
穏やかな青空が広がりました。

もう、これで成功間違いなし!

1・2年生、3・4・5年生の発表
もそれぞれとっても素敵で、
ジンっとしてしまうものでしたが、

6年生の発表もすごかった!

まず、後輩へのスピーチの内容に感動。

2人で創作した物語の発表のクオリティーに感動

さらには、後輩へのサプライズを2つも用意していて
そのアイデアのすばらしさに感動。

2人でこんな頑張ったんだねぇ!!!
すごいよ

最後は来場者全員で記念撮影。
こちらもテイク1でOKの出る優秀さ。
参加者全員にありがとうです。

もうどこを切り取っても素敵な時間に
なりました。

2024年2月29日(木)
ノート展開催中

今週は、玄関ホールで
ノート展開催中です。

明日の授業参観の際には
ぜひご覧ください。

6年生を送る会も準備完了。
子ども達もやる気満々で
帰っていきました。

明日の参観、お待ちしています。

2024年2月28日(水)
SDGsについて

今日の読書タイムのテーマは
SDGs

SDGsとは
「2030年までに達成すべき
持続可能な開発目標」

2015年の国連総会で採択され、
17の世界的目標と169の達成基準が
示されています。

今日は、SDGsについて
教頭先生がプレゼンをしてくれました。

学校での活動や日常生活との関わりを
改めて確認することで、
自分が今までやってきたことが
SDGsと繋がっていたことを知ったり、
自分の行動も少し意識すると
世界のためになることを知ったりして、
ちょっといい時間。

プレゼンを見ていても、その後の読書タイムでも、
ひゅうっと表情が変わるのです。
きっと、自分の生活や行動と繋がる何かを
発見したんだろうなぁ。

自分が普段から、地球のためになる行動をしていることが
わかったら、嬉しいですよね。

石岡小はSDGsにつながる活動
いっぱいしてるからね〜!
たくさん気付いて、見つけてよ〜!

読書している背中からオーラを送ったのですが、
みんな気付いたかしら?

2024年2月27日(火)
賞状伝達式

2学期末に賞状の伝達をしたのですが、
この2か月でまたたくさんの賞状が届きました。

今日はその伝達式です。

作文、絵画、工作、書道、
市民マラソンや、家庭学習頑張り賞まで
何枚ももらった人も。

学校以外でも、みんなが頑張っていること
がうれしい。
認めてもらえたことも、うれしい。

みんなおめでとう!

まぁ、ホントは、
褒められてないけどすごく頑張っていることも
いっぱいあるんだけどね・・・。

2024年2月26日(月)
おいしそう!

1・2年生の図工の時間、
紙粘土でパーティーのごちそうを作っていました。

タコ焼きの上にかかるマヨネーズのとろみ
の感じが絶品!!!

次のお肉の霜降り感も、絶品!!!

4時間目の題材としては
お腹にキク〜(笑)

因みにもう一人の男子はピザ、
女子はそれぞれケーキやお菓子。

パーティーの食卓に期待する食べ物の違い
ちょっと面白いーと思ってしまった
4時間目でした。






2024年2月22日(木)
世界チャンピオンの夢?

天気の悪い昼休み、
1,2年生はオセロタイム。

とても集中しているし、
なかなかいい試合をしています。

オセロ、茨城が発祥の地。
2023年の世界大会は全階級
日本人が制覇しています。

休み時間の楽しみから、
世界チャンピオンの夢も?

何かの道を究めることも素敵ですが、
オセロしながら、人と人のよりよい
コミュニケーションを築くことも大切ですね。
対戦している人も、そばで見守る人も
なんだか楽しそうでした。

2024年2月21日(水)
読書の時間

今日の読書の時間の読み聞かせは、
図書館の先生の他に、
2年生と4年生が参戦!

これがまた、上手なんです。
身を乗り出して、聞いてしまいました。

天気は良くないけど、
穏やかに読み聞かせを楽しむ時間も
すてきです。

心があったかくなったり、
キュンとしたり、
切なくなったり、
腹を立ててみたり・・・。
読書の時間、大切ですね。

2024年2月20日(火)
ダンボールアート

34年生の教室の図工作品が
どんどん成長していっているようです。

以前はダンボ―ルアートが置いてあった窓際に
カラフルな作品が並んだかと思えば、
窓際に収まりきらなくなった
ダンボールアートは、床へ。
創造性も、作品も、のびのびと成長を続ける
34年教室でした。

2024年2月19日(月)
体験的な学習パネル展

市役所のロビーに、市内の小中学校の
「体験的な活動」のパネル展が展示されています。

本校は、今年は赤い台紙。
今年度子ども達が総合的な学習の時間や
生活科の時間などで学習してきたことが
たくさんの写真で振り返れます。

一つ一つが大切な思い出、
すてきな瞬間!

この活動をとおして、学んだことは何だったのか、
時間がたった今だからこそ、
もう一度子ども達に聞いてみたい、
と思いました。

2024年2月16日(金)
角柱・円柱の展開図

5年生の算数は立体の展開図。

三角柱と円柱の展開図をかいて、
組み立ててみました。

コンパスの針をどこに差せばいいか?とか、
円柱の側面の横の長さはどう計算するか?とか、
そもそも工作用紙のどの辺りから
書き始めればよいか?とか、
考えることはたくさんありますが、
組み立てた時の、端がピタッと合う瞬間は
たまりません。

完成を喜ぶのを見た6年生が
「中学校見学に行ったとき、
それ(角柱)の体積とか表面積とかの勉強してたよ〜」
と教えてくれた時の、
5年生の複雑な表情・・・。

「たのしい算数」の時間でした。

2024年2月15日(木)
跳び箱

今日の全校体育は跳び箱運動。
昔から苦手な人もいるし、
どうなることかとみていたのですが・・・。

美しい姿勢で跳べている人発見!
すばらしい!

自分の姿勢をタブレットで確認し、
どうしたらよくなるか、しっかり考えて
練習をすすめます。

壁を使って、パッと手をつく練習も。
これ、転びそうになった時にも
大事な動きですね。

安全のためにも、体のためにも、
大切な学習の時間ですが、
何より、みんな笑顔で楽しそうなのが
一番でした。

2024年2月14日(水)
花壇の水やり

中休み、花壇の水やりをする姿を発見!
遊ぶ時間を削ってお仕事、ありがたい!

寒い中身を縮めて頑張っている
花壇の植物たちに
心を寄せられるその気持ちも
なんかうれしい。

因みに今日の給食はハート三昧!

Happy Valentine's Day!
こんな優しい人にたくさんのHappyが
訪れますように・・・。

2024年2月13日(火)
市展に行ってきました

天心美術館で市展が開かれていました。

書道・かきかた・絵画・立体の4部門。

立体は学校ごとにまとまって
展示されていました。
そして、光ってました!
すご〜い!

6年生は、6年生を送る会の準備に
集中しているようです。
持ち時間10分で終わるかな?って
一体何を企画しているのでしょう?

みんなの才能が、
あっちでもキラリ
こっちでもキラリ
ワクワクします〜!

2024年2月9日(金)
ボッチャ1・2年

昼休み、歓声が聞こえる方へ行ってみると、
1・2年生が仲良くボッチャの対戦中。

初めて仲間に入れてもらったのですが、
思いの外止めるのが難しいんです。

投げ方を工夫するみんなの方が、
大人より上手でした・・・。

自分の番じゃなくても、
友だちの動きをに集中して、
喜んだり、応援したり。
一体となって遊んでいる姿に
ちょっと感動してしまいました。

デジタルのゲームでは味わえない
アナログのいいところ!

審判役を決める話し合いも、
試合中のお互いの言葉かけも
すごく優しくて、
とってもいい時間でした。

2024年2月8日(木)
避難訓練(不審者対応)

今日は不審者対応の
避難訓練がありました。
講師は高萩警察署のスクールサポーター草野様。

始めに学級活動で、いくつかのパターンの
避難方法を考えます。
不審者がこの教室に入ってきたら?
こっちの入口からだったら?
みんな一生懸命考えました。

さらに、道で知らない人に声をかけられたら?
という場面設定で役割演技。
みんなよく考えた一番いい方法を
見せてくれました。
スクールサポーターからも拍手!

子ども達が体育館に避難した後、
教室では、職員向けに
「さすまた」の効果的な使い方講習を
していただきました。

こういう事はないのが一番ですが、
予防や対応の勉強は大切だと感じた
避難訓練でした。

2024年2月7日(水)
全校読書

今日は今年度最後の全校読書。

前半は卒業生による読み聞かせです。
タイトルは「パンどろぼう」

流暢で表現力豊かな朗読に、
大人もすっかり聞き入ってしまいました。

後半はアニマシオン。
図書の先生が紹介してくれました。

前に並ぶ6人の先生は、「おおきなかぶ」の
どの登場人物かを当てるゲーム。
子ども達の質問には「〇」「×」「ノーコメント」
いずれかのカードで回答します。

「あなたはネズミですか?」というような
直接的な質問はできないので、
みんな知恵を出し合って質問を考えます。

プログラミング思考とか、
論理的な思考力とかを
フル活用するゲームで
とても面白い!!

全問正解のチームもあり、
「またやりたい!」と
リクエストの声もあがりました。

図書の先生、是非またお願いします。

2024年2月6日(火)
委員会活動

今日は積雪の恐れのため、
2時間遅れ登校。

昼休みは委員会活動の時間でした。

保健室では、撮影の準備中。
学校保健安全委員会で使う映像の
リハーサルをしていました。
セリフの言い方を何通りも試したりして、
なかなか演技派!

その後教室にいる児童のところへ
インタビューに出かけていきました。
一体どんな映像なのでしょう?
完成が楽しみです!

計画委員会も、6年生のリーダーを中心に
何やら集会の計画について話し合い中。

今年度も残り7週なのですが、
いろいろお楽しみがあるみたいです。

2024年2月5日(月)
学区連携下校指導

先週からの天気予報どおり?
昼過ぎから雪になりました。

折しも今日は学区連携下校指導の日。
雪の中、地域の方が下校指導のために
学校まで来てくださいました。

今日の雪は、少し雨交じりで
なんだかウキウキしない雪です。

それでも、子ども達はなかなかに笑顔で
下校していきました。

明日は2時間遅れ登校。

みんなとにかく安全に登校してきてくださいね。

2024年2月2日(金)
ジャンプ!

休み時間、みんな元気に走り回っています。

”大谷グローブ”でキャッチボールしたり、
長縄をしたり
短縄で、縄跳びカードに挑戦したり、
縄跳び用のジャンプ台で、ただジャンプしたり。

実はこのジャンプ台、密かな人気。
いつも誰かが跳ねています。
きっと気持ちいいんだろうな〜と気になるのですが、
大人が乗ると壊してしまいそうで、
勇気が出ません。

見ているだけでも、かなり楽しそうな
グラウンドの風景です。

2024年2月1日(木)
たこあげ

1・2年生が生活科の時間に
たこあげをしていました。

真っ青な空に泳ぐたこも
とっても気持ちよさそうですが、
たこをあげるために、走り回っている子ども達もまた
とっても気持ちよさそうで、
つい自分もグラウンドに飛び出しました。

いつもは冷たい風も
こんな時は味方に思えます。

たこあげは幼稚園以来と聞いて
この時間が貴重だったとビックリ

いいたこ揚げ日和になりました。

2024年1月31日(水)
給食がんばり賞表彰式

1/24-1/30の「全国学校給食週間」
にちなんで、本校も
給食がんばり週間(1/22-1/26)を実施していました。

目標は、11月に栄養教諭さんが来てくれた時に、
自分で考えたもの。
みんなそれぞれ、自分なりの目標にむけて、
がんばっていました。

表彰者として名前を呼ばれて
誇らしげに立ち上がる子どもたちを見ていると、
こちらもついつい笑顔になります。

昔は苦いとしか思わなかった野菜が、
今はおいしく感じることを思うと、
一口でも食べて、味を覚えておけば、
大人になった時、いいことあるかもよ?
なんて思いながら。

食物アレルギーなどもあり、
一概に何でも食べればよいものではないからこそ
よく学んで、自分に合うものを、
楽しんで食べてほしいものです。

みんな、がんばったね!

2024年1月30日(火)
雨情さんの歌を歌おう集会

今日のロング昼休みは
「雨情さんの歌を歌おう集会」でした。

集会の前半はカフートを使った
野口雨情クイズ!
難易度もなかなかで大人も楽しめました。
作ってくれた委員さんたちに感謝です。

後半は「七つの子」「シャボン玉」を
みんなで歌いました。

毎朝、各学級では歌っていたけど、
みんなで集まって歌うと、
なんかいつもより楽しいのはなぜだろう。

とってもすてきな集会でした。

2024年1月29日(月)
笑う門には福来る

もうすぐ節分
保健室前の掲示物も模様替えです。

「笑う門には福来る」
いい言葉ですよね!

石岡小の合言葉
「笑顔・対話・夢の実現」にもピッタリ!

以前は西の方の文化だった恵方巻も、
最近すっかり根付いた?ように感じます。

節分・立春は新しい年の始まり。

1月の始めにたてた目標が
この1か月でどのくらい進んだか振り返り、
改めて自分の目標に向かって出発するのも
良いかもしれません。

さて、恵方巻の中身は何にしましょうか・・・

2024年1月26日(金)
新入生保護者説明会

今日は新入生保護者説明会が開かれました。

文房具等の物品販売に続いて、
学校からの説明が続きます。

説明会終了後の「ここで買うと安い」とか、
「サイズによっては入荷まで時間がかかるから
早く買いに行った方がいい」とか、
先輩ママの情報量がスゴイ!
勉強になりました。

新入生がやってくるのが
今からとても楽しみです!

2024年1月25日(木)
最近寒くてグラウンドがぬかるんでしまうので

最近寒くてグラウンドがぬかるんでしまうので、
せっかく天気が良くても、
休み時間外遊びができない日が多いんです。

5・6年生のブームはジェンガ。
なかなかの手練れがいて、
大人もヒヤヒヤ。

もちろん、勉強もがんばります。
総合的な学習の時間は、
1年間のまとめの時期。
4人で真剣に話し合っているところは、
さすが高学年!でした。

6年生がもうすぐ卒業かと思うと、
ちょっと淋しい気持ちになる一コマです。

2024年1月24日(水)
砂鉄の実験

すっきりと晴れた午後、雪が風に乗ってやってきました。

刺すような寒さの中、
3・4年生が外へ!
砂鉄を採りに砂場へ行くところでした。

砂鉄の大きな塊を見つけて
歓声があがります。

自然の中から自分で見つけた砂鉄。
磁石の働きの学習も頑張ってね!

2024年1月23日(火)
校内書初め展

校内書初め展が始まりました。

みんな堂々と書けています。

みんなの頑張っている姿を
思い返しながらの審査会になって、
かなり盛り上がりました。

展示は今月いっぱいです。
昇降口ホールに掲示してありますので、
どうぞご覧ください。

2024年1月22日(月)
赤い羽根募金を頑張ったので・・・

土曜日に、社会福祉協議会の
顕彰式がありました。

赤い羽根募金(今年度は11月に実施)への感謝状です。

ひとり暮らしの方がどのに住んでいらっしゃるか、
どんな子どもがいるか、を
地域がしっかり把握しておきましょう。
通常の時も、災害の時も、お互い助け合える
地域が大切、というお話でした。

いざという時、学校に何ができるか、
小学生に何ができるか、
改めて考える良い機会ですね。

2024年1月19日(金)
夢のマイタウン

3・4年生の図工で作った共同作品
「夢のマイタウン」です。

みんなの夢の町がつながってつながって
大型都市になりました。

みんなで語らう場所も、探検する場所も、
遊ぶ場所も、くつろぐ場所も、祈る場所も?

それぞれに物語があって、
話しを聞くのが楽しい!

友だちのアイデアを受け入れて、
さらに自分のアイデアを融合させて、って
精神的にとても高度なことやってる!

「石岡の宝」な子どもたちは、
将来どんな街を創るのでしょう?

2024年1月18日(木)
書初め会

今日の午後は書初め会でした。

今まで練習してきた成果を発揮できるよう
集中して頑張っていました。

静かに緊張した空気がとても素敵です。

今までで一番うまくかけた人もいたみたいです。

書初め展は来週からです。
お楽しみに!

2024年1月17日(水)
クラブ活動

今日のクラブはかるた取り
その名も「にっぽんのこころ かるた」
をチョイスしました。

四季折々の風習や行事をテーマに、
読み札の裏には、解説付き。

読み手になった人に、
裏側の解説も読み上げてもらって
みんなで少し博識に。

なかなかの白熱戦でした。

2024年1月16日(火)
英語読み聞かせ

2024
The year of the dragon

今日の読み聞かせは竜のお話。
みんな集中して聞きました。

読み聞かせの後は、
アルファベットカードゲームでお楽しみ。
同じアルファベットのお相手は見つかったかしら?

2024年1月15日(月)
野球やろうぜ!

大谷グローブの使い初めです。

ひとしきり愛でた後、
元高校球児とキャッチボールをしました。

これで、休み時間の選択肢が
また一つ広がりました。

2024年1月12日(金)
届きました!

3年生が秤(はかり)の目盛りの
読み方の学習をしていました。

画面いっぱいに目盛りが拡大してあって
なるほどわかりやすい!!
ICTグッジョブ!です。

そして、とうとう届きました!
「野球やろうぜ!」

2024年1月11日(木)
学力診断のためのテスト

朝、1・2年生の鉢植の芽が
伸びてきたことをお知らせしてくれました。

こんな寒い中でも、
少しずつパワーをためて
春を待っているのですね。

先が赤い芽もあって、
何色のチューリップが咲くのか、
とっても楽しみ。

一方、4〜6年生は、
県学力診断のためのテスト、第1日目でした。
みんな真剣に取り組む姿、
ちょっとカッコいいです。

頑張って準備した分、
結果も良いといいのですが・・・。

2024年1月10日(水)
構成的グループエンカウンター

今日はスクールカウンセラーの鈴木宏子先生が来校され、
全学年でグループエンカウンターのエクササイズを行いました。

今年度2度目で、今年度最後のグループエンカウンターです。
みんな終始ニコニコで活動していました。

4つのエクササイズの中で、
楽しいだけでなく、ちゃんと素敵なメッセージを
いただきました。

・間違ってもやり直せばいい
・あいさつすることは味方を増やすこと
・なかよくなくても なかわるくなるな

まとめのカードを記入しているときの
みんなのおしゃべりの言葉が温かい〜!

とてもいい時間でした。
またやりたいですね。

2024年1月9日(火)
第3学期始業式

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今日から3学期。

キンッと冷えた空気の中、
子ども達がたくさんの荷物を持って
元気に学校に帰ってきました。

始業式では2人が3学期の抱負を
発表してくれました。

二人とも、とっても具体的でいい抱負でした。
きっと目標達成できるでしょう。
私たち先生みんなで応援します。

発表を聞く人もとてもいい姿勢。
2学期の始業式とは一味違った
新年の緊張感を感じます。

下校するときのみんなの笑顔を見て、
わくわくの3学期が始まったなぁ〜と
心から実感しました。

みんなですてきな3学期にしようね!

2023年12月22日(金)
第2学期終業式

今日は2学期最終日、
終業式が行われました。

2学期を振り返っての作文発表は、
2人ともよく考えられた、いい作文でした。

中でも、1学期の反省をもとに
2学期に頑張った話が印象的でした。

もう3学期の目標を決めた人もいてビックリ!
今から準備すれば、きっとうまくいくことでしょう。

まずは、2学期に頑張ったことをたくさん思い出して、
自分をたくさんほめてくださいね。

そして、3学期、元気に会いましょう!

2023年12月21日(木)
あわてんぼうのサンタクロース

今月の歌
1・2年生の教室から
鈴の音色が聞こえてきます。

みんなそれぞれ
鈴やタンブリンやトライアングルを選んで
曲に合わせて鳴らします。

楽器を持ってるだけで、ワクワク感が上がります。

ちなみに隣の3・4年生は
振付をつけて踊っていました。

みんな一工夫でとっても楽しそう。

さて、明日はいよいよ2学期最終日。

今年はどんなサンタさんがやってくるのかな。

2023年12月20日(水)
スライムづくり

5時間目、3・4年生はお楽しみ会
スライムづくりが始まっていました。

みんな集中して言葉少なにグルグルかき混ぜます。
そりゃもう熱心にグルグルかき混ぜ続けます。

自分の好きな色を付けてさらに混ぜます。

できあがった時の宝物をみつめる瞳!
写真がなくてちょっと残念。

その後はジェスチャーゲームや
いす取りゲームや、フルーツバスケットに
友だちのハッピーバースデーまであって、
みんな笑顔いっぱいの午後になりました。

2023年12月19日(火)
メリアン先生のクリスマスレッスン

今日の読み聞かせの時間は
メリアン先生のクリスマスレッスン!

みんなそろってかわいい帽子〜!!で
すっかり気分が盛り上がりました。

ワールドルームに行く前は、
石岡小まつりの英語劇を
もう一回やりたい〜とか言ってたのですが、
もうそんなのふっとんじゃいましたね。

みんな読み聞かせてもらったストーリー
覚えてるかしら・・・。

2023年12月18日(月)
ALTのクリスマスレッスン

今日の5時間目はALTスコット先生の
クリスマスレッスン。

全学年が集まりました。


本場のクリスマスって
なんとなくは知っているけど、
改めて本物の話を聞くのは
ちょっと楽しい。

後半は、折り紙で飾り作り。
雪の結晶のイメージでしたが、
ちょっと七夕っぽい?のもご愛敬。

異文化に触れたひと時でした。

2023年12月15日(金)
陶芸作品

先日チャレンジプラン陶芸教室で作った
陶芸作品ができ上がってきました。

穏やかでつややかなクリーム色の地に
紺の模様がステキな茶碗になりました。

絵柄に個性が出ているのもいい感じ。

この茶碗で食べる石岡っ子米は
格別でしょうね〜。

制作の時に
「使ってなんぼですから、使ってくださいね」
と言われたとのこと。

その言葉を覚えているのも、
また、大切な思い出になりますね。

2023年12月14日(木)
英語教室・かるた取り

今日の英語教室はかるた取り。

メリアン先生が英語で読んでくれます。

カードの絵の説明もしてくれるので、
外国の文化に触れる気持ちよさも味わえて、
なんとなくウキウキ。

そして、かるたの戦いの方は、
朝からなかなかの白熱戦でした。

2023年12月13日(水)
室内遊び

今日もグラウンドがぬかるんでいて、
外遊びができませんでした。

1-4年生の教室の間にあるスペースでは
ボッチャが始まりました。

先日体育で3,4年生が体験したボッチャを
2年生に教えながら、仲良く遊びます。

休み時間が終わって教室に戻ってきた
2年生が、4年生がとっても上手だった!
と報告してくれました。

1,2年生の女子は折り紙遊び。
教えてもらった折り方だけでなく、
途中から自分で創作してみたり、
シールで飾ったりしていて
感心しきり。

プレゼントしてくれたので、
校長室の入り口のドア飾りました。

2023年12月12日(火)
雨の昼休み、体育館では

新しいアクティビティがお目見え。

一つ目はストラックアウト
投力強化のために導入しました。
なかなかの人気。

元高校球児(ピッチャー)のコーチもついて
見守ります。

もう一つは「輪」。
これがなかなかの優れモノ。
平たいゴム製で、
踏んでも滑らない、転ばない。

ケンケンパーの要領で、
輪を離したり、リズムを変えたりして、
いろいろ試しています。

1mも離すと、なかなかの運動量!
息を切らしながらも、ずっとやってるということは、
相当面白い様子。


あまりにも熱中する様子に触発され
大人たちもやってみたのですが、
みんな自分の重さに負けてしまい・・・

子どもの体力恐るべし!
参りました。

2023年12月11日(月)
幼稚園訪問

今日は来年の入学生が
学校を見学に来ました。

参観に入ったのは1・2年生の図工。
紙皿を使って工作をしています。

そして気付けば、新入生も制作中!
記念品をお持ち帰りしました。

入学楽しみにしています!

2023年12月8日(金)
朗読の学習

今日は国語の授業を紹介。

国語の教科書の「お手紙」を
心を込めて朗読する学習です。

カエルくんの気持ちを考えて
工夫して読んでみます。

写真は朗読の様子を録画して
自分で聞いて確かめる作業中。

大人が聞いていても納得の
すてきな朗読に仕上がりました。

2023年12月7日(木)
チャレンジプラン図書館見学1・2年

今日はチャレンジプラン図書館見学。

華川小の1・2年生と一緒に
北茨城市立図書館に行きました。
広くて明るい図書館に、たくさんの本!
わくわくが広がります。

図書館の方の読み聞かせや、
自由読書時間をたっぷり楽しんだ後は、
近くの公園で外遊び。
雲一つない青空の下、絶好の外遊び日和。

しばらく遊具で遊んだ後は
みんなで、オニごっこ。

学校に戻ってきたときの第一声が
「だるまさんが転んだ、やった!」ということは、
多人数で遊んだのが一番心に残ったってことかなー。

2023年12月6日(水)
クラブ(トランプ)

今日のクラブ活動は「トランプ」

1回戦、2チームに分かれて何をやるか話し合い
両チームとも定番のババ抜き。

2回戦、メンバーを決め直して、
今度はジジ抜き。

6年女子がリーダーシップを発揮して
和やかに進みます。

そして最後は全員で神経衰弱。
人数が多いので、「わかった!」と思っても、
自分の番までに取られてしまうかも?
というヒヤヒヤで、かなり盛り上がりました。

記憶力・集中力と運のすべてが必要
ということを学んだ、クラブの時間でした。

2023年12月5日(火)
校内ノート展

2学期の校内ノート展、
11/27〜掲示しておりました。

学習を頑張った跡が満載です。
言葉遊びや外国の国旗調べ、
バトンタッチのイラスト解説など、
工夫を凝らしたノートもあります。

今日の家庭学習何をやろうかな?
といろいろ考えを巡らせることも、
またきっと将来の役に立ちますね。

石岡小まつりの時に見逃したお家の方も
いらっしゃったかと思いますので、
12/20まで展示を延長します。

お迎えの時などにお時間を作っていただき、
どうぞご覧ください。

2023年12月4日(月)
劇団野ばら公演

今日は文化芸術による子どもの育成事業で
劇団野ばらの方々が来校し、
演劇を見せていただきました。

演目は宮沢賢治の
「どんぐりと山猫」「セロ弾きのゴーシュ」
の2つ。

「どんぐりと山猫」は3〜6年の児童も
朗読劇で参加しました。

せっかくなので、その様子を
保護者や地域の方々にも見ていただき、
温かな公演になりました。

驚いたのは、練習よりも、リハーサルよりも
上手にできた児童の皆さんの朗読劇!
本当に石岡の子ども達は本番に強い!
(ほんとはすごく緊張していたのも知ってるけどね\\\)

表現の方法はいろいろあって、
今日の演劇もその一つ。
子ども達には、今日の演劇鑑賞から
いろいろなことに気付いて

豊かな表現力を身に付けてほしいなぁ、
と欲張りな気持ちになりました。

明日の国語の教室を
見に行くのが楽しみになりました。

2023年12月1日(金)
薬物乱用・喫煙防止教室

今日は薬物乱用防止教室が開かれました。

チャレンジプランで華川小・中妻小の児童が来校し、
総勢22名の5・6年生が集合しました。

講師は、茨城県警察本部
少年サポートセンターの浅利進さん。
県内の小中高校をたくさん講演して
回っているとのことでした。

喫煙をすすめられた時の断り方など、
実際に自分だったらどうするか、
という視点で学習をしました。

最後に大切な3つの約束を復唱。

〜薬物の誘惑に負けない3つの行動〜
@きっぱり「断る」
Aその場から「離れる」
B警察などに「相談する」

「離れる」の前に、
危なそうなところには近づかない、
というアドバイスもいただきました。
ごもっとも・・・。

みんながずっと健やかでいられますように。

2023年11月30日(木)
食に関する指導

今日は栄養教諭の野田先生を招いて、
食に関する指導が行われました。

1学期に続いて今年度2回目です。

今回のテーマは
「栄養バランスの取れた食事」

野田先生の上手なリードで、
みんな一生懸命聞いたり、発表したり、
メモをとったり・・・。

「嫌いな食べ物でも一口は食べる」
「苦手なものは小さくして、好きなものと一緒に食べる」
「栄養を考えて食べる」
いろいろな克服策を熱心にメモしていました。

さて、今夜の夕食に
うまく取り入れられたでしょうか?

2023年11月29日(水)
石岡小まつり!

今日は、石岡小まつり本番。

朝からたくさんの方が来校してくださり、
体育館は、今年度始まって以来の熱気に包まれました。

子ども達の瞳の奥にも炎が見えんばかりの
意気込み!

しめ縄づくり体験や、昔遊び体験の後は、
第2部、いよいよ子どもたちの発表です。

今年初めてチャレンジした英語劇も、
みんなよく通る声で、堂々と英語のセリフを発表!

各学年の発表も力がこもっていましたが、
最後の「感謝の式」での合唱・合奏は
練習よりひときわ気持ちが前に出ていました。

石岡小の子どもたちは、思いのほか
本番に強い?!

最後は全員で記念撮影。
大盛況のうちに終えることができました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

2023年11月27日(月)
保健室くじ・クリスマスバージョン

学校のイチョウも美しく色づいて
秋の深まり・・・というより
冬の気配を感じます。

保健室前のくじも
クリスマスバージョンになりました!

あみだくじって子ども達にはなじみがなかった・・・?

何事も経験ですね。

2023年11月24日(金)
石岡小まつり・リハーサル

今日は石岡小まつりのリハーサルでした。

姿勢も、発表の道具も
イスの下にきちんと整えて、
気持ちも高まります。

もっと練習したい!という声も聞かれて
意欲も高まってます。

本番まであと5日。

2023年11月22日(水)
会場作成

今日は体育館に、イスならべ。
濡れ雑巾でていねいにそして、テキパキとイスを拭いていきます。
昔遊び用のテーブル用に、マットも敷きました。

着々と石岡小まつりの準備が進んでいきます。

金曜はリハーサル。
ステージ上の子どもたちの様子も
またちょっとたのしみです。

2023年11月21日(火)
楽器運び

石岡小まつりの合奏用の楽器を
体育館に運びました。

みんなで声を掛け合いながら
重い楽器も慎重に運びます。

大きな楽器を持ってる人に
「持つよ」と言って、
ファイルやスティックを持ってあげる姿発見。

1人言い出すと、親切が伝染していきました。

そういう優しさがある人、気の利く人に育ってくれて
とてもうれしい!

運んだ楽器よりも大切なものに
出会えた気がしました。

2023年11月21日(火)
愛校作業

昨日の準備に続き、
今日は花壇に花苗を植えます。

みんな、
ちょうどよい大きさに穴を掘り、
慣れた手つきで苗をポットから取り出し、
かぶせた土を優しく押さえて、
すいすいと作業をしていきます。

感心して声を掛けたら
「もう、4年目ですから!」と4年生から
自信満々に答えが返ってきました。
なるほど・・・ベテランでした。

帰りがけには
「チューリップも3つ植えた!

赤と黄色とピンクだった〜!」
と報告を受けました。

来春には「私が植えたチューリップが咲いた!」って
報告してもらえるかしら・・・?
楽しみがまた一つ増えました。

2023年11月20日(月)
花だんの準備

明日の愛校作業に向けて、
環境委員会の児童が
花苗の準備をしていました。

みんなテキパキと動いて、
あっという間に花苗が花だんに整列!

これで明日の愛校作業も
短時間でできそうです。

用務手の方が種から育ててくださった
貴重な花苗。
明日はみんなで心を込めて花壇に植え付けましょう。

2023年11月17日(金)
リース作り

1・2年生が生活科の時間に
リースを作りました。

ベースになっているのは、
10月に収穫したサツマイモのつる。
サツマイモの収穫の後、
みんなでグルグルとリースの土台を作って、
乾燥させておいたのです。

ドングリやリボンやベルなど
思い思いの飾りをつけて、
すてきなリースができ上りました。

また教室が明るくなったかな。

2023年11月16日(木)
校内長距離走記録会

今日は長距離走記録会。

今日は行事日和の
抜けるような青空が広がりました。

平日な上に、雨で1日順延されたにも関わらず、
お家の方たちがたくさん
応援に駆けつけてくれました。

走る方も、気合が入ります。
(緊張もしたよね)
試走の時より大幅に記録を伸ばした人もいて、
ほんとうにみんな頑張りました!

応援に来てくださった皆様、
子ども達にパワーを下さって、
ありがとうございました。

2023年11月16日(木)
調理実習

今日の調理実習は、ごはんとみそ汁。

ガラスのお鍋でご飯を炊いて、
沸騰した鍋の中で米がぐるぐる回りながら
徐々に炊けていく様子を観察します。

みそ汁の具は、みんなで話し合って決めた
豆腐と油揚げ、しめじとマイタケ、
そして、学校で育てたサツマイモ!

とってもおいしくて3杯も食べた人も。

大成功の調理実習でした。

これで家族のごはん担当できますね。

2023年11月15日(水)
クラブ・バドミントン

今日のクラブ活動はバドミントン。

ペアを決めてトーナメント戦です。

ペア同士で声を掛け合いながら
戦います。

結果は・・・

みんなとっても楽しそうでした。

2023年11月10日(金)
いじめ撲滅フォーラム

今日はいじめ撲滅フォーラムがありました。

中郷一小、中郷二小とオンラインでつながり、
各校のいじめ撲滅に関する取組や、
各校の発表を見て考えたことを
話し合ったりしました。

石岡小は5・6年生が参加しました。
挙手発表もするなど、
みんな真剣にそして積極的に参加することができました。

2023年11月10日(金)
さわやかマナーアップ運動

今日はさわやかマナーアップ運動で、
中学生がやってきてくれました。

久しぶりに会えた石岡小の卒業生に
児童も嬉しそう!

最後は全員で記念写真を撮りました。

中学生の皆さん、ありがとうございました!

2023年11月8日(水)
スマイルハート集会

今日はスマイルハート集会が開かれました。

司会進行は計画委員会の皆さん。
慣れたもんです。

動画を見た後、グループごとに話し合いをしました。
上学年生が話し合いをリードします。

・いじめはいけない
・友だちを助けてあげて優しいと思った

など、登場人物の気持ちを考えながら
真剣に話し合いをしていました。

2023年11月7日(火)
石岡小まつりの準備着々

石岡小まつりまであと3週間。
クラスの発表も、音楽の発表も、着々と準備を進めています。

なかでも、今年初チャレンジの英語劇は
メリアン先生の指導もいただいて
だいぶ形になってきました。

子ども達の英語だけでなく、
舞台の大道具も形になってきています。

この木や草の大道具たち、休み時間に
子ども達のボランティアで絵の具を塗ったり、
はっぱを切ったり、貼り付けたり。
想像を超える速さとクオリティで出来上がりました。

とっても素敵にできていて、
一日だけしか使わないのがもったいないように思えるのは、
自分だけでしょうか・・・。

2023年11月6日(月)
かけ算九九練習中!

2年生が九九の練習の真っ最中です。

今日は、2の段の九九のカードを使って
ビンゴゲームをしていました。
みんな速い速い!

がんばれっ!

2023年11月2日(木)
チャレンジプラン・陶芸教室(5・6年)

今日は、5・6年生の陶芸教室です。

チャレンジプラン事業の一環で、
華川小の5・6年生と一緒に体験しました。

場所は「期待場」
ちょっと本格的です。

今回は茶碗作りに挑戦。
作っているところをみると丼サイズですが、
焼きあがると、いいサイズになるらしいです。

色も形も、できあがりは未知数。
楽しみですね。

因みに、「期待場」はアーティスト石井竜也さんが
命名してくれたことでも有名。
今日は、石井竜也さんの美術館の見学もできて、
贅沢な時間でした。

2023年11月1日(水)
全校読書

今日の4校時は全校読書でした。

1人一冊、自分の好きな本を選び
その中の一場面の絵を描いて、
本の紹介をします。

その本のどんなところがステキなのか、
自分の言葉で表情豊かに語ってくれて、
「へぇ!ちょっと読んでみたい!」
そんな気持ちにさせるのがとっても上手な
発表ばかりでした。

発表の後は司書の方の読み聞かせ。

さらにそのあとは、お互いに紹介し合った本の
自由読書タイムです。

さっき、友だちが紹介してくれた言葉や絵の場面が
本をグッと魅力的にしてくれたので、
みんなとっても集中して読んでいました。

とても素敵な時間でした。

2023年10月31日(火)
ハロウィン・イベント

今日はメリアン先生のハロウィン・イベント
がありました。

朝からメリアン先生の魔法にかかった
全児童が変身です。

1〜3年生は、カードをもって各ブースを巡り、
4〜6年生は、各ブースで待ち構え、
「トリック・オア・トリート」に
応えてスタンプをプレゼント。

楽しいひとときでした。

2023年10月31日(火)
石岡っ子米 販売開始です
今日は「石岡っ子米」販売のスタートです。

【販売について】

10/31(火)〜11/2(木) 13:40〜14:25 
・うるち米(2s) 500円
・もち米 (2s) 900円
(ただし1家庭各1袋まで)

3・4年生児童が販売しています。

今日は保護者の方々をはじめ、
豊田教育長もご来店くださいました。

お買い上げありがとうございました!

子ども達がとびっきりの笑顔で販売しています。
ご来店をお待ちしております。
2023年8月5日(土)
お囃子の練習

8/15に開催される石岡まつりのお囃子の練習が行われました。

あまりに熱いので、急遽体育館での練習になりましたが、
それでもアツイ・・・。
子どもも大人も額や首筋に汗を光らせながら
一生懸命練習しました。

本番が楽しみです!

2023年7月18日(火)
シャボン玉

1・2年生がシャボン玉をしていました。

先週生活科で作ったいろいろなシャボン玉製造機を
使ってみる日だったんですね。

ストローの先を細く開いたり、
ストローを束にしたり、
針金ハンガーを軸にして毛糸を巻き付けたり・・・。

中でも針金ハンガーを軸にして毛糸を巻き付けたものは、
大きなシャボン玉が、夏の日差しに輝いていました。

この針金ハンガーのシャボン玉製造機、
先週、雷雨がひどくて下校できず、
学校に待機していた時に
地道に地道に、職人のように我慢強く毛糸を巻いて
工芸品のように作り上げた作品。

頑張った分だけ美しいシャボン玉が
できました。

2023年7月14日(金)
ふるさと教室開講式〜十石堀

ふるさと教室の開講式で
十石堀に行ってきました。

雨模様ではありましたが、
やっぱり百聞は一見に如かず!
傘を持ってるから
その場でメモできなかったのはちょっと残念・・・)

現地で地域の方から十石堀についてのお話を伺ったり、
碑に書いてある説明を読んだりして
さらに知識をインプット。

当時の地元農民が
みんなで持ち寄り、助け合い、
その後も手入れをし続けたからこそ
今も残る十石堀。

そして今日案内役をしてくださった地域の方々は、
ゴミ袋をもって、見学しながらゴミ拾い。

自分たちで地域を守るってこういうことなんですね、
と、とてもとても心に沁みました。

ふるさと教室で学ぶこと、感じること
子ども達に伝わってほしい!と
しみじみ感じた貴重な時間でした。

2023年7月13日(木)
着衣泳、お囃子1・2年

今日は水泳最終日。
着衣泳の学習でした。

ペットボトルを使って上手に浮いています。

これが必要な状況になりたくはないですが、
いざという時の知識は大事です。

プールの後は夏祭りのお囃子の練習。
1・2年生も、ノリノリで叩いて
鮮やかに決めていました。
本番が楽しみです。

2023年7月12日(水)
全校読書、構成的グループエンカウンター

今日は午前中に市図書館の方々による全校読書、
午後は、スクールカウンセラーによる
構成的グループエンカウンターの授業、

とイベント盛りだくさんの一日でした。

まず、4時間目の全校読書「ブックトーク」
読み聞かせに始まり、
たくさんの本を紹介してくれました。
図書館の職員の方の紹介の仕方が上手で、
いろいろ読んでみたくなってしまう!
みんな興味津々でのぞき込んでいました。

そして、今日は夏休み用に本が5冊借りられる日。
下校の時には、みんな手提げ袋いっぱいの
本を抱えて帰りました。

6時間目はスクールカウンセラーによる
構成的グループエンカウンターのワークショップ。
簡単なエクササイズ(ゲーム?)に見えて、
実は大切な深い意味があったりして、
心の温かくなる時間でした。

今日の激しい雷雨の後の
青く晴れ上がった空のように、
みんなも心晴れやかになれたでしょうか?

2023年7月11日(火)
チャレンジプラン1,2年生アクアマリン

今日はチャレンジプランで
1,2年生がアクアマリンふくしまへ

水辺の生き物や海中の生き物に
すっかり見惚れている様子。

中でもお魚のお食事シーンが
楽しかったらしいです。

外ではアスレチックもできて
お弁当も食べられて、
心も体も大満足!

学校に到着したとき
疲れて眠くてみんなフラフラしてたのは、
充実してたってことですね。

2023年7月10日(月)
暑っ〜!

今日は絶好のプール日和となりました。

見学者用のテントも用意して
水泳学習です。
次は着衣泳の学習の予定。
水の事故ゼロに向けて、
学習は続きます。

プールの後の昼休みは愛校作業。
マリーゴールドやサルビア、ポーチュラカの
花苗を花壇に植えました。

2学期、みんなが学校に戻ってくる頃には、
きれいに咲き誇っているかもしれません。

2023年7月7日(金)
お囃子の練習

今日は夏祭りのお囃子の練習をしました。

石岡夏祭りの伝統のお囃子で、
太鼓ではなく、竹を叩くのだそうです。

曲に合わせて、
息も合わせて、
初めての練習なのに
なかなかいい感じ。

夏休みにも地域の方との
練習会があって
さらにブラッシュアップされるそうです。

みんな楽しんでね!

2023年7月6日(木)
歯科個別指導実施中

歯みがきの個別指導です。

毎日少ない人数で
保健室の先生がじっくり個別指導。

歯の汚れを染め出して、
どこに気を付けて磨けばよいか
確認しながら磨きます。

自分が思っていたより
磨けてないことが判明して
ビックリした人がたくさんいたようで
わかってよかった!

2023年7月5日(水)
チャレンジプラン・オンライン 1・2年生

今日の5校時は、
チャレンジプラン・オンライン 1・2年生
を実施しました。

市内の小規模校と一緒に学習する取組で、
1・2年生はアクアマリンに行く予定です。

今日は事前の自己紹介タイム。
それぞれに名前やイラストを入れたフリップを作り、
カメラの向こうの仲間に向かって
自己紹介をしました。

みんな堂々としてカッコいい!

そして、当日、オンラインであった人に
実際に会えるのも、楽しみです!

2023年7月4日(火)
ザックザック隊

今日はザックザック隊でした。
天気も最高、暑くて絶好の川遊び日和です。

エビやカニやヤゴや魚たちを求めて、
草の根本あたりを網でザックザック。
宝探しのようです。

観察した後は、キャッチ&リリース。
川の生物を学校まで連れてくると、
あっという間に死んでしまうんだそう。
これも自然の中での学びですね。

石の上は結構つるつるだし、
川の流れはそこそこ強いし、
ずっと脚を踏ん張っていないといけないので、
思った以上にひざ下が疲労困憊・・・。

給食の後、階段を下りてきた1・2年生の足元が
実はよろよろしていたのは、
職員室の秘密です。(笑)

2023年7月3日(月)
学区連携下校指導

今日は学区連携下校指導でした。

地域の方も参加してくださっての下校指導。
出発直後にわか雨に遭いましたが、
みんな元気にお礼のあいさつをして
帰りました。

これからもずっと、安全に登下校できますように。

2023年6月30日(金)
メディア教育講演会
茨城県メディア教育指導員 鈴木慶子先生を講師に迎え、
SNSの適切な使い方をテーマに講演をしていただきました。

先生のお話もスライドも楽しくわかりやすいので、
子ども達は、ものすごく集中して話を聞いていたのが印象的でした。

タブレットの持ち帰りも増え、夏休みを前に、
子ども達が被害者にも、加害者にもならないように、
と祈るばかりです。

実は、先生たちも「勉強になった!」と感慨しきり。

SNSの世界は日々アップデートされて、
ちょっと見ないうちに新しいコンテンツについていけない・・・
なんてこと、大人にはよくあります。

子ども達に置いて行かれないように、
大人も一緒に学ぶ貴重な時間でした。
2023年6月29日(木)
授業参観その2

昨夜は激しい雷でした。
子どもたちの話では、
「石岡を境に南北で天気が違う」のだとか。
なんか面白いですね。

昨日の授業参観1・2年生編。
「七夕のかざりをつくろう」

短冊に願い事を書いて発表したり、
お家の人といっしょに飾り切りをしたり、
とても豪華な七夕飾りができました。

みんなの願いが叶いますように・・・。

パントリーの隣に飾ります。


保護者の授業参観と同時に
学校運営協議会も実施しました。

委員の方々も、一生懸命学習する子どもたちの様子に
目を細めていました。

その後は、「ザックザック隊」「ふるさと学習」
「八坂神社まつり」「石岡夏祭り」などについて協議。

この夏も石岡交流会の方々にたくさんお手伝いいただいて
「石岡の未来の宝」を育みます!

2023年6月28日(水)
授業参観

今日は1学期末授業参観でした。

3・4年生の授業は、「自己紹介クイズ大会」
子どもたちはタブレットで、
保護者は自分のスマホから参戦!
計14名参加のアツイ大会になっていました。
楽しそう〜。

5・6年生は、手縫いの授業。
玉結びや玉止め、なみ縫いのコーチは
保護者の皆さんです。

みんなすごく集中して
可愛いイチゴを仕上げていました。

ご参加くださった保護者の皆さま
ありがとうございました。

2023年6月27日(火)
水泳の授業(2回目)

1週間ぶり、2回目の水泳の授業でした。

今日は水の中を“浮く感覚をつかむ”がテーマ。

アシカ歩きやワニ歩き(水中ほふく前進)から
ビート板を使ったバタ足など、
いろいろな方法で浮く感覚を体感します。

もちろん、まだ顔を水につけるのが怖い人もいます。
(わかる、わかる〜!)


少しずつ少しずつ慣れていけたらいいですね。

2023年6月26日(月)
おおきなかぶ

1年生の国語は、あの有名な「おおきなかぶ」

登場人物のペープサートを作って
物語への理解を深めます。

それにしても、絵うまいですね〜!!!
1人で6体全部作ったのだそうです。
びっくり、びっくり!

2023年6月23日(金)
道徳

3・4年生 全員がタブレットを開いて...
道徳の時間です。

自分の考えを書いたボードをみんなで共有中。
一斉に並んだ意見を見て、
自分の考えと違うからダメなのではなく、
違いを認めるのも大事な学習です。

自分の考えを声に出して発表することも
もちろん大事なので、
その日によって使い分け。

学習方法も多様、ということですね。

2023年6月22日(木)
ソフトボール投げ

体力テストの種目、
ソフトボール投げの測定中です。

全校総出で、青い空に向かって投げる様子も

輪をめがけて投げる!というアドバイスのせいか
(いい工夫ですね〜)
みんなどんどんコツを掴んで
自己ベスト更新していました!


記録更新にみんなで喜ぶ様子も
なんとも清々しい!

すてきな時間でした。

2023年6月21日(水)
虫歯予防集会

昼休みに虫歯予防集会が開かれました。

歯クイズで盛り上がった後は、
歯みがきカードパーフェクト賞や
6年間虫歯0(ゼロ) の表彰もありました。

6年間虫歯ゼロってすごい!

最近は研究が進んで、口の中だけでなく、
大腸など身体の他の部分の健康にもつながる、
と言われています。

これからもずっと
しっかり歯磨きできる人に
育ってほしいと思います。

2023年6月20日(火)
アサガオのつる

アサガオのつるがグングン伸びています。

昨日伸びてきたな、と思っていたつるが、
翌朝には支柱にクルンっと巻き付いていて、
誰も教えていないのに賢いなぁ
と感動してしまいました。

つるの先の銀色の毛も
何とも愛しい。

そんなこんなを1・2年生が発見して
教えてくれるから、感動もひとしおです。

教室の中には、アサガオの本。
こんな花を発見する日が
楽しみで仕方ありません。

頑張れアサガオ、
頑張れ子どもたち!

2023年6月19日(月)
JRC結団式

今日はJRC結団式でした。

全員で宣誓を唱和し、
4年生には正式に団員となった証のバッジが
5.6年生から授与されました。

キーワードは「人の役に立つ」
実はこれって、子どもも大人も、
自分自身のためにすごく大切なことなのです。

司会進行役の計画委員さんの
活躍が際立った結団式でした。
お疲れさまでした。

2023年6月16日(金)
初プール!

待ちに待った水泳学習初日です。
久しぶりに太陽が輝いて
まさにプール日和!!
登校してくる子どもたちの表情もキラキラしていました。

今日のテーマは水に親しむ。
なんせこのプールに入ったことがあるのは、
5・6年生だけなのです。

帰りに聞いた子ども全員
「プール、楽しかった!」そうです。

よかった、よかった!

2023年6月15日(木)
授業風景

今日はタブレットを活用した授業を紹介します。

3・4年生の音楽では
「海風きって」という曲に、
自分で決めたメロディを重ねて
合奏する活動をしていました。

なかなかおしゃれな和音になって
ちょっと感動!

一人ずつ入力したものを、タブレットが演奏してくれるので、
“自分の演奏に必死で、全体を聞く余裕がな〜い!”
なんてこともなく、音の響き合いを楽しめます。


1・2年生はアサガオを観察レポートを
タブレットで作成中。

数日前の写真と今日の写真を並べて
生長の様子や違いを比べ易く記録する人も。

1年生も文字入力で記録中。
のぞいてみると、
「あさがおにみじかいつるができました。
そのつるは、・・・」

目の付け所、いい感じです!

2023年6月14日(水)
プール開き

プール開きは、天気が悪いため
室内での集会になりました。

4年ぶりの水泳学習になります。

子どもたちは
コース分けの説明を熱心に聞いていました。

代表3名の決意表明も
しっかり言えました。

自分の考えを述べるのがとっても上手で
いつも関心してしまいます。

今年の水泳学習が無事にできますように・・・。

2023年6月13日(火)
消防署見学

今日は、チャレンジプラン3・4年生の
消防署見学です。
華川小の3・4年生、中妻小の3年生と一緒に
見学に行きました。

放水体験や救助訓練の見学に加えて、
消防車にも乗車体験できて、
みんな終始目をキラキラさせていました。

質問タイムでは、消防士の仕事について
熱心に質問。
朝の会のスピーチ&質問タイムで培った
発表力・質問力のスキル発動マックス!です。

筋肉ムキムキの隊員さんに
「握力はどのくらいですか?」と質問した人も…。
(体力テストで握力測ったばかりだからね〜)

消防署の皆様、スクールバスの運転手さん、
ご協力ありがとうございました。

2023年6月12日(月)
授業風景

今日はあいにく雨模様ですが、
教室ではアツイ授業が展開していました。

1.2年生は図工の授業

粘土で造形中です。

こちらは粘土板から大きく羽ばたく恐竜を作成中。
枠にはまらないのびのびとした感性に脱帽です。


3・4年生は国語の授業。
4年生の新聞のタイトルは
「さくら石岡新聞」に決定したそうです。
3人とも納得のいくタイトルに決まったというから
何より。(対話は大事ですね)
どんな記事が載るのか楽しみです。

2023年6月9日(金)
歯ッピーくじ 登場!

6/4の虫歯予防デーから
歯と口の健康週間がスタート。

それに合わせて、保健室前に
「歯ッピーくじ」が登場しました。

朝、ランドセル背負ったまま
くじ引きを試してみた人も・・・。

児童集会も楽しみですね。

2023年6月8日(木)
サツマイモの苗植えました

今日はサツマイモの苗を植えました。

今年植えるのは、職員室前の花壇!

昨年までは体育館裏の畑でしたが、
育つ様子がなかなか見られないことから、
今年は思い切って、
毎日成長を見られる場所にお引越しです。

教頭先生が甘いサツマイモの苗を
見つけてきてくれたらしいです。

あぁ秋が楽しみ!
あ、もちろん、育つ様子も楽しみましょう。

2023年6月7日(水)
沙羅の木

地域の方から、沙羅の大枝をいただきました。

椿に似たつぼみをたくさんつけた枝です。

近くで見ると、つぼみの表面は絹のようにつやつやで
とっても美しいのです。
ビックリ。

いくつかクリーム色の花を咲かせていますが、
たった一日で花の形のままポトリと落ちてしまうとのこと。

沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理を表す

・・・なのですね。

2023年6月6日(火)
アサガオの引っ越し

自分の植木鉢に種をまいたアサガオが
グングン伸びて少々手狭に。

間引いた分をプランターに移植しました。

一人一人の植木鉢から、仲間のいるプランターへ

大事そうに移植する1・2年生の姿が
とってもいい感じでした。

2023年6月5日(月)
砂の造形

1・2年生の図工の時間です。

トンネルや枝が見えて、なかなかの3D?

さっき何を作ってるのか聞いたら
「落とし穴〜!」って言ってたけど、
作っている間にどんどん変化している模様。

子どもってなんてクリエイティブなんでしょう!
な授業風景でした。

2023年6月2日(金)
昼休みドッヂボール

台風第2号接近で外は大雨ですが・・・

体育館は、ドッヂボールで
盛り上がっていました。

上級生が下級生を思いやる場面もあって
ちょっと素敵なドッヂボールタイムです。

2023年6月1日(木)
授業風景

1・2年生の授業は音楽。
タブレットでリズムを確かめながら
カスタネットの練習中でした。

3・4年生は算数。
3年生は体積、4年生は大きな数。
千億よりも上の位って?
タブレットに相談しながら書き込んでいます。

みんな、タブレットを上手に使っていました。

2023年5月31日(水)
チャレンジプラン・オンライン 3・4年

今日はチャレンジプラン(小規模校同士が連携して学習する事業)
3・4年生の日。
今年度は華川小に加えて中妻小も仲間入りしました。

今年度1回目はお互い自己紹介。

一人ずつパネルをもって、
カメラの前でスピーチします。

発表するのはちょっとドキドキだけど、
他の学校の発表を聞くのは、
新しい仲間が増える感覚で楽しい様子。
仲間が増えれば、アイデアも増えそう。

お互い頑張りましょう!
よろしくお願いします。

2023年5月30日(火)
プール清掃

スポーツフェスティバルが終わったばかりですが
今日はプールに向けて、清掃です。

全員でプールの底や側壁をゴシゴシ

みんな、とってもとってもよく働きました!

今年はたっぷり水泳学習ができるといいですね。

2023年5月27日(土)
スポーツフェスティバル

今日はお待ちかね、スポーツフェスティバル
3日前から雨の心配もなく、ピカピカの晴れ具合。
みんなの笑顔も一層輝きます。

朝の応援合戦から子どもたちは全力全開!

児童全員参加の紅白対抗リレーとソーラン節は、
子どもたちの頑張りに鼻の奥がツンッと
するくらいの感動ものでした。

保護者やおじいさんおばあさん・地域の方々と
一緒に競った紅白玉入れも
楽しさ一杯!

ご協力下さった方々、応援してくださった皆様、
本当にありがとうございました。

2023年5月9日(火)
田の水入れ

今日は田に水を入れました。
朝、じわじわと染み込みながら広がる水を
見るのも感慨深かったのですが・・・

夕方、水を並々とたたえた田んぼに感動!
向こうの山が映って、さながらウユニ塩湖?!
すてきなすてきな風景でした。

田植えまであと10日!

2023年5月11日(木)
代かき

今日は代かきの見学です。

田に水を入れて最初の代かきを“荒代(あらじろ)”
というのだそう。
だから今日は“荒代”です。

地域の方が
作業についていろいろ説明してくれました。

トラクターの運転席でレバーを調節して
ちょうどよい深さに仕上げるのだそう。
なかなかコツがいりそうです。

田植えまであと8日!

2023年5月14日(日)
奉仕作業

予定では土曜日でしたが、
雨のため順延となって日曜日の実施になりました。

曇りで日も差さず、
昨日の雨で地面は柔らかく、
根の張った雑草と戦うには絶好のコンディション?

金曜の練習で紅組が負けたのは
走路の雑草が原因だと分析する説もあり、
みなさん、それはそれは一生懸命
時間いっぱいまで作業しました。

地域の方々も時間を延長してトラック周辺の雑草を
きれいに削ってくれました。
(さすがプロ!の出来栄え!ありがとうございました)

昨日は施設開放チームの中郷FCさんが
雨の中除草作業してくれました。

皆さんの協力で、
スポーツフェスティバル2年越しの校庭開催に向けて
準備が着々と進んでいます。

2023年5月22日(月)
アサガオの観察

朝顔が芽吹きました。
力強く芽吹いた緑の葉が朝の光に輝いてキラキラ。
観察する子どもたちの眼もキラキラ。
早速タブレットで記録写真を撮っていました。
これからどう成長していくのか楽しみです。

少し離れたところには、こんな芽も・・・。
”なにかな”も”おたのしみ”も
すごく気になります。

2023年5月19日(金)
田植え

ようやくホームページが復旧しました。

今日はいよいよ田植え本番です。
十分に代かきされた田んぼにみんなで並んで田植えをしました。

若干尻もち組もありましたが、途中から降りだした雨も気にせず、
最後まで手で植え終えました。

石岡の子どもは頑張りが凄い!

地域のお手伝いくださった皆様にも心から感謝申し上げます。

2023年4月16日(日)
授業参観

今年度最初の授業参観がありました。

1・2年生は学級目標づくり
3・4年生はプログラミング学習
5・6年生はグループエンカウンター
の授業でした。

5・6年生の授業で行っていたのは、
相手チームが4人で一斉に言った言葉をすべて聞き分けて当てる
「聖徳太子ゲーム」。
児童 対 保護者 に分かれて対戦していました。
作戦会議(奇襲攻撃?!)をする子どもたちがとっても楽しそうでした。

2023年4月14日(金)
初めての給食

今日から、1年生も給食がスタートです。

係からは献立の紹介とともに、
「栄養いっぱいの給食をたくさん食べてください」
と、新入生に歓迎の言葉が添えられました。

初給食をお祝いして、ふわふわのハンバーグと
コンソメスープ、サラダのチーズも星型です。
かわいいっ!

みんなで「いただきます」をしました。

2023年4月12日(水)
第1回学校運営協議会

7名の運営委員をお迎えして、第1回学校運営協議会が開催されました。

今年度のグランドデザインをはじめ、
米づくりチャレンジ、ふるさと教室、地域のお祭り等
これまでコロナ禍で実施できなかった行事についても、
今年度の方針を丁寧に協議してくださいました。

子どもたちの学びの広がりや深まりを想像すると
今からわくわくします。

2023年4月11日(火)
畔(くろ)塗り

田んぼに畔(くろ)が出現しました。

地域の方が田植えに向けて準備をしてくださっています。

ありがとうございます。

2023年4月11日(火)
朝の読み聞かせ

今日から朝の読み聞かせもスタート。

メリアン先生が、絵本を開いて、
素敵な童話の世界へ導きます。

子どもたちは身を乗り出して聞いていました。

楽しくてあっという間の時間でした。

2023年4月10日(月)
朝の風景

今日から通常の授業が始まりました。

新1年生も、朝の読書から一日がスタートです。

高学年の朝の会は、しっかり発表し、よく聞いて質問する、充実の内容でした。さすが高学年!

2023年4月7日(金)
入学式

今日は入学式が行われました。

ニッコニコの笑顔で入場した新入生に
温かい拍手が送られました。

市から贈呈されるランドセルも、今年からカラーバリエーションが豊富になりました。

今日から6年間、よろしくお願いします。

2023年4月6日(木)
入学式準備

明日の入学式の準備をしました。
在校生と職員みんなで、心を込めて準備しました。

2023年4月6日(木)
着任式・始業式
令和5年度、進級おめでとうございます。

〇 着任式
石岡小学校は新しく5名の職員を迎えました。
6年生が、温かい歓迎の言葉を送ってくれました。

〇始業式

新年度の抱負発表では、「下の学年のお手本となるように頑張る」という決意表明がありました。
ひとつずつステップアップする覚悟、成長には大切です。
さぁ、今年度も頑張りましょう!
2023年3月28日(火)
新学期の準備を進めましょう

 校庭の桜は、満開です。
 先生方は教室の荷物の片付けなどをしています。
 子どもたちも、文房具など今まで使用したものを確認し、補充などができるといいですね。
 春休みはあっという間に過ぎてしまいますので、少しづつ新学期の準備を進めていきましょう。

2023年3月27日(月)
春休みの生活について

 保健室前の花壇に、菜の花がとてもきれいに咲いています。
春休みがスタートしています。修了式に、生徒指導担当や担任の先生から、健康、安全に十分留意して生活することの話をしました。十分気を付けて、いい春休みにしていきましょう。

みなさん、元気に過ごしてください。

2023年3月24日(金)
修了式を行いました

本日、修了式を行いました。児童一人一人に、校長先生から修了証が手渡されました。みんなきちんとした返事、姿勢、態度で修了証を受け取ることができました。

一年の思い出作文発表では、がんばったこと、楽しかったことについて、しっかりと発表することができました。生徒指導担当の先生から、春休みの安全な過ごし方について話をしました。

下校時には、みんな晴れやかな表情で下校しました。子どもたちには、健康安全に留意し、充実した春休みを過ごしてほしいと思います。

2023年3月23日(木)
卒業証書授与式を行いました

本日、第76回卒業証書授与式を挙行しました。今年度の卒業生は、1名です。卒業生に卒業証書を授与した時、そのしっかりとした態度に、中学校に向けての希望や意欲を感じました。「卒業児童巣立ちに向けての発表」では、6年生の思い出、授業の様子や修学旅行、陸上記録会、子ども議会でのできごとや感想を発表しました。みんな良き思い出として残るとともに、自分の成長につながっていることについて発表しました。全校合唱では、「この星に生まれて」を歌いました。練習の成果を発揮して、心のこもった美しいハーモニーを響かせました。

担任との学級活動では、たくさんの思い出を語り、楽しい時間となりました。見送りの際には、卒業生を在校生が最後まで声をかけ、手を振って見送り、感動的でした。卒業生の今後のご活躍をお祈りいたします。

2023年3月22日(水)
卒業式の会場作成 給食最終日

 明日卒業式を控え、5校時体育館で卒業式会場づくりをしました。1〜5年生が、プランター、鉢花をたくさん運び、会場を飾りました。みんな先生の指示に従って、協力して活動していました。3〜5年生は、6年生の教室の飾りつけを行いました。教室もまた、卒業式に相応しいお祝いの気持ちに包まれた環境になりました。全員の力で心に残る卒業式になると思います。

 今日が今年度給食最終日でした。子どもたちは今日も給食をおいしそうい食べていました。今日の献立は、「けんちんうどん(ソフトめん)、キャベツ入りつくね、菜の花あえ、牛乳、お祝いデザート」でした。給食センターの皆様には、今年度もおいしい給食を提供いただきありがとうございました。

2023年3月20日(月)
卒業式の練習 3・4年生 社会科発表

 卒業式の練習を行いました。修正することを子どもたちに伝え、短い時間で練習しました。卒業生も在校生も、最後までよい姿勢で練習することができました。卒業式に向けて、みんな気持ちが高まっています。

 3・4年生の社会科では、茨城県の学習のまとめとして、「笠間焼」「交際交流」等について、プレゼンテーションにまとめ、発表しました。一人一人、資料を収集し、プレゼンテーションに順序良くまとめていました。たくさんのことが多くの枚数に渡ってまとめていました。まとめる力、発表する力を高めることができました。また、茨城県のことを調べることで、他県や他国とのつながりについても知ることができました。

2023年3月17日(金)
3年図工 4年保健

 3年生の図工は「ギコギコトントンクリエーター」の授業です。木材を使って、工作をしています。子どもたちは、金槌、釘などを使って製作しています。形や色も工夫しています。子どもたちは、安全面についても十分気をつけて活動していました。
 4年生は、保健の授業で「育ちゆく体と私」の学習をしています。前回は、今までの身長の伸びについて自分の成長を振り返りました。今回は、体の成長と男性と女性の体の成長の違いについて学びました。子どもたちは、保健の先生の話をよく聞き、しっかりと学習していました。
 来週で今年度の生活、学習が終わります。最後まで楽しく充実した日々を送ることができように支援していきたいと思います。

2023年3月16日(木)
1年生プログラミング 5・6年生社会科のまとめ

 1年生がプログラミングの授業を行いました。スクラッチというソフトを使って学びました。子どもたちは、先生の指示をよく聞いて、よく考え楽しく学習を進めることができました。
 5・6年生は、社会科の授業で好きな時代や人物について、プレゼンテーションにまとめ発表をしました。「ペリー」と「安土桃山時代」についての発表でした。子どもたちは、資料を基に発表したいことをよく整理しまとめていました。発表後の質問についても、学習したことを生かして、自分の考えを述べることができました。
 2校時に卒業式の予行練習を実施しました。卒業生、在校生ともすばらしい態度で練習を終えました。心温まる卒業式になるよう今後も支援していきたいと思います。

2023年3月15日(水)
図書室がリニューアルされました

 本日、図書事務員研修会を本校で行いました。市内の図書の先生方が集まり、本の移動、整理・整頓などを行い、全体の環境を整えてくれました。本のある場所がわかりやすく、子どもたちにとって手に取りやすいように並べ替えられました。

 一層子どもたちの読書への関心、意欲が高まることと思います。図書の先生方、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。

2023年3月14日(火)
集中して課題に取り組んでいます

 朝から授業の様子を見ると、どのクラスの子どもも集中して学習していました。1年生は、「文を書こう」という課題で、1年間で楽しかったことについて作文に自分の考えを書いていました。動物園に行ったこと、稲刈りやサツマイモほりをしたことなどが表現されていました。先生からは、段落について考えることや分かりやすく書くなどの指示があり、子どもたちは気を付けて作文を書いていました。完成した文章を読むと、子どもらしい表現でその時の状況や自分の感想が生き生きと表現されていました。

6年生の算数は、まとめの学習をしていました。面積や体積の求め方について、公式や求め方の手順などを一つ一つ確認していました。子どもは先生との対話の中で理解を深めていました。

2023年3月13日(月)
朝の歌 響いています

 週のスタート、朝、各教室から、きれいな歌声が響いています。よく聞いていると、一生懸命歌っている光景がうかびます。ある一定の期間、毎朝同じ歌を練習します。子どもたちの歌が、日々上手になっていくことがわかります。卒業式に向けて、式の中で歌う歌も練習しています。
卒業式、修了式まで残り少なくなってきました。一日一日、充実した日々を送ることができるように支援していきたいと思います。

2023年3月10日(金)
全校体育マット運動  3・4年習字の授業

 2校時は、全校体育でマット運動を行いました。全校体育の時は、タブレットを活用します。動画でマット運動の動きについてイメージして、練習します。みんなよく注意すべきことを理解して運動をしていました。また、マット運動の動きを組み合わせて、いろいろな動きにもチャレンジしていました。だれもがよく考えて、進んで運動することができました。

 3・4年生は、習字の授業でとても集中していました。3年生はまとめとして自分の好きな字を書いていました。筆の持ち方、姿勢など基本がきちんと身に付いていて文字が力強くとても上達しています。4年生は「平和」という字を書きました。自分で気を付けることをよく理解し、書くことができています。一人一人、文字の大きさ、太さ、筆の入り方、止めなど注意してしっかり練習していました。

2023年3月9日(木)
3・4年生音楽 1・2年生図工

 3・4年生の音楽は、琴の練習をしていました。「さくら さくら」のメロディーをすっかり覚えてしまい、手慣れた演奏をしていました。みんな楽しみながら練習し、とても上達が見られました。さらに、鍵盤ハーモニカの演奏も行いました。こちらもみんな今までの授業の積み重ねがあり、いい演奏になりました。

 1・2年生の図工は「音づくりフレンズ」という授業です。一人一人が箱、ペットボトル、折り紙などを使って音の出る楽器を作ります。ギター、マラカス、たいこなどを作っていました。音の出し方、楽器の形などをよく考えて作っていました。見た目もカラフルで音もよく、だれもが演奏してみたくなる楽器に仕上がっていました。みんなとても楽しそうでした。

2023年3月8日(水)
1・2年生生活科   3・4年生外国語活動

 1・2年生の生活科は「明日へのジャンプ」という学習を進めてきました。1年間の生活、学習、学校行事などを振り返り、絵本やすごろく、巻物にまとめました。今日は、みんな完成し、すごろくをしたり、絵本、巻物を読み合ったりしていました。作品の中には、勉強や運動、学校行事でがんばったことや思い出が子どもらしい言葉で表現されていました。1年間の成長記録としてとてもいい作品になりました。

 3・4年生は、外国語活動で教室に入るとみんなテレビの映像を見て、盛り上がっていました。アメリカンフットボールの映像を見ていたのです。一旦終わると、「もう一度見たい」という声が上がり、2回目も見ました。アメリカのスポーツ選手のダイナミックさやアナウンサーの英語での表現に魅力を感じていました。外国語活動では、英会話や英語での表現を勉強するとともに、外国の生活、文化、スポーツなどについても興味、関心を高めるようにしています。

2023年3月7日(火)
6年生調理実習  4・5年生屋外昼食(お弁当の日)

 6年生が、家庭科で調理実習を行いました。子どもは、野菜のベーコン巻きを作りました。にんじん、アスパラガス、えのきをベーコンで巻いて焼きました。始めは、難しそうでしたが、慣れていくうちに上手に野菜を切ったり、巻いたりすることができました。焼き加減も上手で、おいしく仕上がりました。担任の先生も調理に参加して作っていました。とてもおいしく仕上がりました。試食、片付けも速やかに進み、とてもいい調理実習になりました。
 今日は、お弁当の日でした。4・5年生が、天気がいいので、外の「石岡ひろば」のところでお弁当を食べました。心地よい天気の下でのお弁当でした。みんな満面の笑みで食べていました。子どもたちは、「今日はお弁当もおいしいし、空気もおいしい。いつもよりうれしいな。」と言っていました。

2023年3月6日(月)
3・4年生が点字体験をしました

 5校時、3・4年生が、総合的な学習の時間に点字体験をしました。北茨城市福祉協議会から講師を招いての学習です。講師から、始めに点字について、点字とはどのようなものか、役割は何かなどの説明を受けました。次に、点字で文字を作る学習をしました。子どもたちは、点字の作り方をよく聞き、集中して活動しました。だれもが点字で自分の名前を作ることができました。また、点字で名刺を作ることもできました。点字体験を通して、福祉について考えることができました。今後、アイマスク体験や高齢者疑似体験を行う予定です。
 講師の先生には、子どもたちにていねいに指導していただきありがとうございました。

2023年3月3日(金)
全校体育 跳び箱運動 みんなよく練習していました

 今日の2時間目は、全校体育で,、子どもたちが跳び箱運動の授業をしました。だれもがタブレットを活用し、動画から跳び方を調べていました。子ども一人一人が跳び方について自分でイメージして練習しました。練習中は、子ども同士で声を掛け合ったり、先生からアドバイスを受けたりして楽しく活動しました。途中でもう一度、タブレットを開き、動画を見て研究する時間をとりました。さらにイメージをもって練習しました。子どもたちは、自分の目標をもって、進んで活動することができました。跳び箱を跳びことができて、至る所で喜びの声があがりました。
 タブレットの活用により子どもたちの意欲が高まり、技能の向上につながっています。

2023年3月2日(木)
「北茨城ひなあかり」楽しく見学しました

 1・2年生が、生活科の町探検の学習で地域で開催されている「北茨城ひなあかり」の見学をしました。
 たくさんの雛人形やすてきな飾りを前にして、子どもたちは目を輝かせて見学をしていました。素晴らしい飾り物、小さく可愛い飾り物などを見つけ嬉しそうにしていました。気になることを積極的に地域の方に質問をしている子もいました。歴史を感じるたくさの物に興味を示す子もいました。
 時間の中で、子どもたちは多くの発見をすることができました。季節を感じ、歴史、文化に触れる素晴らしい機会になりました。
 地域の方には、今回の子どもたちの見学にあたり、たくさんのご協力、ご配慮をいただきました。ありがとうございました。

2023年3月1日(水)
みんなで遊ぼう集会

 今、子どもたちは、休み時間ドッチボールに夢中です。多くの子どもたちで誘い合って楽しく遊んでいます。今日は、昼休みのロングの時間に、「みんなで遊ぼう集会」で全員でドッチボールをしました。ルールをみんなで確認し、チームごとに作戦を練り、元気いっぱいに遊んでいました。子どもたちにとってとても楽しい時間になりました。

2023年2月28日(火)
音楽 心地よい音、メロディーが流れました

 1・2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。みんな指の動きが滑らかでリズムがとてもいいです。「こぐまの二月」という曲をみんなで音を合わせました。自分の演奏するところを自分で決めて、みんなで合わせます。全員の気持ちが一つになって、美しい演奏になりました。

 3・4年生の音楽は、琴の演奏です。だれも初めての演奏のようでしたが、演奏の仕方を先生に教えてもらい、練習を重ねるとあっという間に上手になりました。「さくらさくら」という曲を練習しています。とてもいい音色です。授業の途中、1・2年生が琴の演奏を見学に来ました。3・4年生の琴の演奏が終わると大きな拍手がおきました。

2023年2月27日(月)
1・2年生図工、3・4年生社会科の授業

 週の始め、月曜日もみんな元気に生活していました。暖かくなり、休み時間は、多くの子どもたちがドッヂボールで遊んでいました。
 1・2年生は、図工で紙版画の仕上げをしていました。先生と一緒に、インクを塗り、ばれんをかけて印刷、仕上げます。今まで作ってきたものが、完成するととてもうれしいものです。印刷するごとに、子どもたちから歓声があがりました。子どもたちの豊かな感性あふれる作品になりました。

 3・4年生の社会科では、茨城県の学習で、各自テーマを決めてタブレットに茨城県の特色をまとめていました。テーマごとに、資料を集め、分かりやすように順序を決め、プレゼンテーションを作成します。どの子も、タブレット操作に慣れ、自分のアイディアを生かし作成していました。学習を通して、茨城県に関する知識や見方も深めることができました

2023年2月24日(金)
心のこもった6年生を送る会になりました

 本日授業参観で、6年生を送る会を実施しました。1〜3年生、4・5年生の劇や呼びかけ、歌、ダンスの発表では、十分練習をし、楽しい内容になりました。先生も合唱を行いました。卒業メッセージビデオでは、卒業生の6年生までの成長の様子を映像で振り返り、1〜5年生、先生方でメッセージを伝えました。最後に、卒業生が、様々なパフォーマンスをビデオにまとめ、披露しました。楽しい映像ばかりで、見ている人を和ませました。みんなの思いが結集し、とてもすてきな6年生を送る会になりました。

 保護者の皆様には、本日、授業参観、懇談会、PTA全体委員会に参加いただきありがとうございました。本年度のまとめと次年度に向けての話し合いをすることができました。ありがとうございました。

2023年2月22日(水)
全校読書 本の紹介

 4校時、全校読書で、6年生がズームによる読み聞かせをしました。「ねずみのよめいり」という本を読み聞かせしました。6年生は、声を変えたり、強弱をつけたりして、上手に読み聞かせをしました。
 その後に本の紹介をしました。1〜5年生に向けて、わかりやすく本の内容について説明しました。シリーズの本についても紹介もしました。
 1〜5年生は、6年生の読み聞かせや本の紹介をよく聞いていました。感想をカードにしっかり書くことができました。


 全員が楽しく読書集会に参加し、読書に対する興味・関心を高めることができました。

2023年2月21日(火)
3・4年生図工 版画が完成しました タイピング

 3・4年生が図工で版画を授業をしていました。4年生の人物画は、自分の顔の特徴をとらえて下書きをしました。彫刻刀で,、ていねいにほっていきました。どの彫刻刀を使うか、どのくらい彫るかを考えながら彫りました。印刷も上手にでき、すばらしい作品に仕上がりました。3年生は、自分の好きなものをテーマとして、動物などを作品にしました。大きく下絵を描き、安全に彫りました。最後に色を付け完成です。色の具合もよく合っていて、すてきな作品になりました。4年生も、3年生も作品の仕上がりに満足そうでした。また、次に図工でどんな学習をするのか楽しみです。
 5年生が、タブレットでタイピングの練習をしていました。速く文字を打つことは、学習においてとても大事なことです。とにかく子どもたちのタイピングについては、レベルアップしています。このことが、自分の考えをまとめたり、深めたりする力の基本になっています。大人もかなわないような速さで文字を打つ子も出てきました。努力の成果であり、すばらしいことだと思います。

2023年2月20日(月)
6年生を送る会の練習をしています

 各学年、6年生を送る会の発表の練習をしています。みんな一生懸命に練習に取り組んでいます。
 6年生に対し、感謝の気持ちのこもった集会になるよう力が入ってきました。 

2023年2月17日(金)
寒い日が続いていますが・・・

 昨日は、とても寒い一日でした。子どもたちは、それでも、氷をタイヤの隙間から取り出してきて、形の面白さを感じていました。その氷をその後どうするのか見ていると、タイヤの隙間に戻していました。次の日の氷がどうなるのか、楽しみにするそうです。子どもたちの豊かな感性にふれることができました。少しずつ暖かくなり、春が近づいてきています。

2023年2月16日(木)
5・6年生プログラミング  1・2年生生活科すごろくづくり

 5・6年生は、WeDoという教材を使い、プログラミングを行いました。レゴブロックを組み立てて、動かし方をプログラミングします。動かし方をよく考えながらプログラミングをしていました。また、新たに2つ目を組み立てて、楽しい動きを考えていました。子どもたちは、自分の考えを十分に生かしながら学習を進めることができました。
 1・2年生は、生活科で「成長すごろく」を作っていました。1年間の自分のしてきたことを振り返りながら、楽しそうにすごろくづくりをしていました。また、絵本などに成長の様子を書き記す子もいました。子どもたちの中で、多くのできごとが大切な思い出となって残っています。どれも子どもたちの想いがつまったすばらしい作品です。

2023年2月15日(水)
3・4年生理科の授業 給食準備の様子

 3・4年生は、理科の授業で、「水のあたたまり方」の実験をしました。器具をそろえ、実験の進め方を確かめ、役割分担をして実験をしました。水の温度の変化について、きちんと記録することができました。次の時間は、この結果を生かして、水のあたたまり方のグラフを作ります。グラフからどんなことがわかるのかな。次の時間も楽しみです。

 給食の配膳について、児童の当番活動を再開しました。給食当番の子どもたちは、自分の役割を理解し、きちんと責任をもって活動することができています。今日も協力して速やかに配膳を終了することができました。今日の給食の献立は「タンタンメン(中華麺)、牛乳、大学いも、フルーツミックス」でした。きょうもおいしくいただきました。

2023年2月14日(火)
1年生 国語「ことばをあつめよう」   学校運営協議会準備会

 1年生が、国語で「ことばをあつめよう」の学習をしていました。ことばを分類し、たくさんの言葉を考え、書き出していました。楽しそうにカードにたくさん書き出すことができました。たくさんの言葉を知って、使えるようになるといいですね。

 10:00〜11:30に学校運営協議会準備会をしました。生涯学習課の担当の方が来校し、学校運営協議会について、目的や今後の見通し等について説明していただきました。石岡小学校運営協議会の設置に向けて、たくさん検討事項が話題になり、有意義な話し合いをすることができました。
 役員の皆様には、本日お忙しいところお集まりいただきありがとうございました。また、
生涯学習課の皆様、本日はお世話になりました。 

2023年2月13日(月)
帰りのあいさつ 中郷地区一斉下校指導

 石岡小子どもたちは、毎日教室で帰りのあいさつをして、職員室であいさつをして、校長室前であいさつをして、校長先生とじゃんけんをして帰ることになっています。今日はみんなどんな一日を過ごしたのかな。今日もじゃんけんの後、勝っても負けてもみんなさわやかな笑顔で下校しました。また、明日笑顔で元気に登校してほしいと思います。

 今日は、中郷地区一斉下校指導でした。先生方が子どもたちと一緒に下校しました。毎日の登下校の安全ついては、保護者の皆様、地域ボランティアの皆様、先生方の日々の児童への声かけによって守られています。今後も子どもたちの登下校の見守りをよろしくお願いいたします。

2023年2月10日(金)
6年生を送る会に向けて

 2月24日(金)の6年生を送る会に向けて、各学年準備を進めています。
6年生に楽しんでもらえるようにと、みんなで発表することを話し合ったり、役割分担をしたりしています。

みんなで心に残る6年生を送る会にするように協力しています。

2023年2月9日(木)
不審者対応の避難訓練をしました

 2校時に不審者対応の避難訓練をしました。2・3年生の教室に、不審者が侵入したという想定で実施しました。児童は、担任の先生の指示や放送をよく聞き、安全に速やかに体育館に避難することができました。
 次に、不審者に出会ったらどうすべきか、対応の仕方について代表の児童が実際に体験し、スクールサポーター、高萩警察署の方から指導を受けました。不審者から速く逃げること、距離をとることなどていねに指導を受けました。いざという時にどうするか、みんな真剣に考えることができました。児童は終始真剣な態度で避難訓練に臨み、安全への意識がとても高まりました。 先生も、不審者の対応のしかたについて細かく指導を受けました。スクールサポーターさん、高萩警察署の方、本日は、ありがとうございました。

2023年2月8日(水)
2年生国語、言葉の学習   つるし雛を飾りました

 2年生が、国語の授業で言葉の学習をしました。自分の作った文章をタブレットに記入し、みんなで比べました。友達の考えのよいところを取り入れ、レベルアップをしています。集中して学習していました。
地域の方が届けてくれた「つるし雛」をロビーに飾りました。つるし雛は、江戸時代に子どもの幸せを願い、お母さん、おばあちゃん、おばさん、近所の方々がみんなで少しずつ小さな人形を持ち寄って作られたのが始まりとされています。つるし雛には、みんなの思いがたくさん詰まっています。また、つるし雛には五穀豊穣を願い、衣食住に困らないようにとの願いもあるそうです。つるし雛には、動物、お花、衣服、遊び道具や野菜などいろいろな種類があり、一つ一つに意味があります。一つ一つの飾りをよく見ると、とても可愛らしいものばかりです。地域の方には、いつもすてきなものを届けていただき、ありがとうございます。

2023年2月7日(火)
華川小学校とのチャレンジプランで市立図書館を見学しました 1・2年生

 華川小とのチャレンジプランで、1・2年生が市立図書館を見学しました。
 始めに、市立図書館の方に、図書館内を案内していただき説明を受けました。本の様子ばかりでなく、学習室や屋上、談話室なども案内してもらいました。
 その後、読み聞かせをしてもらいました。みんな集中してお話を聞いていました。さらに、質疑、応答があり、詳しく図書館のことを知ることができました。 最後に、子どもたちは自分の好きな本を選んで読みました。
 子どもたちにとって、図書館の様子を知るいい機会になりました。また、さらに本に興味を高めることができました。

 市立図書館の皆さん、華川小の皆さん、ありがとうございました。
2023年2月6日(月)
3・4年生社会科 1・2年生図工の授業

 3・4年生の社会科は、茨城県の特色について学習しています。
 今までし調べたことをもとに、タブレットを活用してまとめていました。プレゼンテーションに、自分でテーマを決めて、作っています。内容や順序をよく考えながら、プレゼンテーションを作成していました。


 1・2年生の図工は、紙版画の授業です。
 今日は、下絵を描いていました。「自分の好きなもの」を自分のイメージを大切にして描いていました。動物やキャラクターなど、考えて楽しそうに下絵を描いていました。
いつも楽しそうに集中して学習しています。
2023年2月3日(金)
給食の時間 楽しい、おいしい手巻き寿司

 今日は、節分です。
給食の献立は、「手巻きのり、ごはん、牛乳、ウインナー、スティック納豆、ツナサラダ、けんちん汁」でした。食べ方を先生に教えてもらいながら、みんな楽しそうに食べていました。子どもたちの様子をよく見ると、どれを巻くか考えたり、巻く量を考えたりして、うれしそうに食べていました。
節分に食べる恵方巻は、「福を巻き込む」ことや「巻き寿司を鬼の金棒に見立てて、それを退治する」という意味などがあります。このことには、諸説あるようです。子どもたちに、たくさんの福が来るように願っています。

今日も、楽しい、おいしい給食を作っていただきありがとうございました。

2023年2月3日(金)
みんなで「節分くじ」を楽しんでいます

 保健室前に子どもたちが、群がっていました。1月は、「健康くじ」の掲示物があり、子どもたちがとても楽しんでいました。今月も保健の先生が、「節分くじ」の掲示物を作りました。くじを引くと「大おに」「中おに」「小おに」があり、生活や保健についての注意事項が書かれています。くじを引きながら、みんなうれしそうです。楽しみながら、健康な生活への意識を高めています。

2023年2月2日(木)
節分を前に

 明日は2月3日、節分です。3・4年生が、道徳の時間、自分の追い出したい鬼を考え、書き出していました。一人一人が自分の心を見つめる機会になりました。 
 節分は、季節の分かれ目で、立春、立夏、立秋、立冬の前日で一年に4回あります。中でも立春は、一年の始まりであり、厳しい寒い冬を超えて春を迎えることから、一番大切にされていました。また、豆まきについては「魔」を「滅する」という意味があり、鬼を追う払うことができるとされています。また、厄を払うという意味があります。
 子どもたちには、心の鬼を追い払い、福をたくさん心に入れてほしいと思います。
節分が過ぎると、立春、少しずつ春がやってきます。

2023年2月1日(水)
花いちもんめ 赤鬼登場

 今日は、ロング昼休みでした。

 暖かさもあって、外で元気に遊ぶ子が多く見られました。花いちもんめをする子どもたちは、元気いっぱい、笑い声、歓声があがっていました。一緒に遊ぶ先生方もとても楽しそうでした。


 もう一方では、鬼ごっこをしていました。今日は、なんと「赤鬼」がグランドにやってきました。仮装した子ども赤鬼が元気にグランドを走り回ったり、ジャングルジムで鬼遊びをしたりしていました。

 子どもたちの元気にあふれた昼休みでした。

2023年1月31日(火)
 マット・跳び箱運動 4・5年生 

 2校時、4・5年生がマット・跳び箱運動をしていました。主に台上前転の練習をしていました。
 難しさを感じている子もいましたが、先生や友達の声かけにより、一生懸命取り組んでいました。何度もできるようになるまでチェレンジしていく姿勢が立派でした。

2023年1月30日(月)
1・2年図工作品鑑賞  全国給食週間 

 1・2年生がタブレットを活用して、図工の作品の工夫した点についてまとめていました。自分の考えをきちんとまとめ、タブレットに記入することができました。文章の内容、タブレット操作の速さともレベルアップしています。これからは友達の作品のよい点についてお互いに話し合いをします。話し合いを通して、鑑賞の力を高めていきたいと思います。

 今日は全国給食週間の最終日でした。広島県の名産が今日の献立です。「瀬戸内レモン・呉の肉じゃが」でした。全国給食週間では、食べながら都道府県のことを学ぶいい機会になりました。今日も給食をおいしくいただきました。ありがとうございます。

2023年1月27日(金)
学校評議員会たいへんお世話になりました

 本日、学校評議員会を行いました。
 今年度の教育活動について振り返り、話し合いをもちました。授業や学校行事での児童の成長について、学校評議員さんから多くの意見をいただきました。
 その後、全校体育の授業を参観していただきました。リレーや縄跳びの授業でした。
 授業参観の間にも、学校評議員さんとの対話の中で、助言をいただきました。学校評議員さんのご意見を次年度の学校運営にいかしていきたいと思います。
 たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

2023年1月26日(木)
3・4年生華川小とのオンライン授業  1・2年図工

 5校時に3・4年生が華川小学校とのチャレンジプランで、オンライン授業・総合的な学習の時間の発表会を行いました。石岡小からは、春からずっと取り組んできた「米作り」について発表しました。田植え・稲刈り・脱穀の様子、案山子づくり、稲の成長などを発表しました。その後、華川小の地域学習の発表を聞きました。郵便局、水沼ダム,オートキャンプ場、花園神社を調べてわかったことなどの発表があり、子どもたちは、興味深く聞いていました。子どもたちにとって、学習したことをしっかりと発表したり、聞いたりすることができ、とても有意義な時間になりました。華川小の児童の皆さん、先生方ありがとうございました。
 1・2年の図工「まどからこんにちわ」の工作が完成しました。最後まで楽しそうに作っていました。アイディアいっぱいの作品になりました。

2023年1月25日(水)
楽しいプログラミング  雨情さんの歌を歌おう集会

 5・6年の理科は、電気の勉強をしています。今日は、「電気を効率的に使うためにどうすればよいか」のプログラミング学習をしていました。子どもたちはタブレットを用いて、電気を効率的に使う方法をたくさん考えていました。なかなかいい方法が生み出せず試行錯誤の連続でしたが、最後までよく考えて学習していました。難しい課題に楽しみながら取り組んでいました。
 昼休みは、「雨情さんの歌を歌おう集会」を行いました。計画委員が雨情さんクイズをしたり、雨情さんの功績を説明したりしました。「シャボン玉」をみんなで元気に歌いました。校長先生も「しょうじょう寺のたぬきばやし・赤いくつ・しゃぼん玉」を歌いました。計画委員さんを中心に計画、運営し、とてもすてきな集会になりました。

2023年1月24日(火)
給食週間が始まりました  合奏の練習をしました

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食の意義や役割について学ぶ週間です。本校でも、給食前に委員会の児童から給食についてのお話があり、今まで以上に給食に興味、関心を深めようと取り組んでいます。今日の献立は、「ごはん、牛乳、つくば鶏のこうじ焼き、煮合い、けんちん汁、給食週間フルーツゼリー」でした。茨城県に関係のある献立です。今日も子どもたちはおいしそうに食べていました。給食週間では、「日本味めぐり」として、都道府県の特産物に関する献立が予定されています。とても楽しみです。
 3・4年生が音楽の時間、合奏をしていました。「茶色の小びん」という曲に挑戦しています。ピアノ、木琴、鉄琴、ピアニカなど担当を決めて、集中して練習していました。上達がとても速いです。

2023年1月23日(月)
校内研究授業を行いました

 2校時に、4・5年生の国語の授業研究を行いました。先生方が授業参観をし、児童の学習の様子や授業の進め方を見て、よりよい授業づくりについて検討していきます。4年生は「日本語の数え方について考えよう」、5年生は「テクノロジーの進歩について考えよう」という学習でした。学習課題を確かめて、自分の考えをタブレットに記録し、みんなの考えを共有していきます。子どもたちは、先生との対話や友達の考えを聞く学習を通して、自分の考えが深まりました。タブレットの学習シートに、自分の考えをスムーズに打ち込めるようになり、よく考えて楽しく学習を進めていました。

 これからもよりよい授業を目指して研修を進めていきたいと思います。

2023年1月20日(金)
元気に遊ぶ子どもたち

 今日は「大寒」で一年のうちで一番寒い時です。今日は、天気もよく暖かい一日となりました。2校時全校体育の後、中休みにはそのまま子どもたちがグランドで元気いっぱいに遊んでいました。体育の縄跳びの続きをしている子ども、とても上達が速いです。上達を実感し繰り返し楽しそうに練習していました。縄跳び練習台を使って、二重跳びが上達した子もいました。跳ぶ姿勢がとてもいいです。ずっと一輪車が乗れるように練習している子もいます。一生懸命練習し、長い距離を乗ることができ、うれしそうです。タイヤがある場所では、多くの子どもが「タイヤ鬼」をしています。みんな楽しく遊んでいます。みんな笑顔です。

 来週、天気予報によると、寒い日が続くようです。体調をよく管理し、来週も元気に生活してほしいと思います。

2023年1月19日(木)
みんな楽しい図工の授業

 今日の午後は、どの学年も図工の授業でした。1・2年生は「まどからこんにちは」という学習で、かわいい家と窓を作っていました。色、形、キャラクターなどを考え、とても工夫して作品を作っていました。

 3・4年生は、版画の製作です。下書きが終わって、彫刻刀で彫る活動に入りました。安全に作業できるよう彫刻刀の使い方を確認していました。また、どの彫刻刀を使えばいいか考えながら活動していました。

 5・6年生は「くるくるクランク」という工作です。動きのある作品を作っていました。楽しい動きを考え、キャラクターや背景を工夫しながら、製作していました。どの子も集中して楽しそうに作業を進めていました。どんな作品になるのかな?とても楽しみです。

2023年1月18日(水)
タブレットの活用  楽しいドッチビー

 6年生が、空いている時間を使って、タブレットを活用して、クイズを作っていました。タブレットの使い方がとても上手になり、多くのことに応用できるようになっています。子どもは担任の先生に作ったクイズを出し、楽しそうに活動していました。また、作成した内容にとても満足していました。

 昼休みは、3〜6年生のクラブ活動でした。内容はいつも高学年の児童が中心になり、子どもたちがみんなで決めています。
 きょうは、体育館で「ドッチビー」をしました。ドッチボールのルールで、ボールを使わず、柔らかいフリスビーを使います。みんなとても楽しそうに行っていました。

2023年1月17日(火)
委員会活動よくやっています  考える理科の授業

 昼休みに、3〜6年生が委員会活動を行っていました。理科室では、環境委員会の児童が水槽をきれいに掃除していました。保健室では、保健委員会の児童が、給食週間の準備をしていました。給食時に、給食に関するメッセージを伝える練習を行っていました。計画委員会は「雨情さんの歌を歌おう集会」の準備と役割分担をしました。みんな一生懸命活動していました。

 5校時に、5・6年生が、「電気」の実験をしていました。実験に入る前に、実験で使う器具について、どんなものがあるか考えていました。実験器具を使い、自分で使い方を工夫しながら、どうやって電気が蓄積されるのか考えていました。これから、さらに楽しみな実験が続きます。

2023年1月16日(月)
ピカピカ大作戦

 今日から、ピカピカ大作戦が始まりました。縦割り班で、特別活動の掃除をします。
3つの班に分かれて、「図工室」「理科室」「家庭科室」を掃除しました。リーダーを中心として、みんなで協力して活動することができました。すみずみまで掃除をし、とてもきれいになりました。

2023年1月13日(金)
版画の下書きをしました  5・6年生の授業の様子

 3・4年生が図工の版画の制作に取りかかっています。今日は、下書きをしました。3年生は、「動物」、4年生は「自画像」を書いていました。タブレットを活用し、動物の写真や自分の顔写真を取り込み、特徴をつかんで下書きにしていました。みんな先生と対話をしながら楽しく活動していました。5・6年生は理科の授業で「私たちの生活と電気」という学習をしていました。身近にある電気について考え、今後電気についての実験を進めていきます。先生からの質問に対し、考えを述べたり、調べたりなど進んで学習していました。
 昨日と今日で「県学力診断のためのテスト」を行いました。子どもたちは、集中してテストに取り組むことができました。テストの結果を分析し、授業改善につなげていきたいと思います。

2023年1月12日(木)
すばらしい字を書くことができました 書き初め会

 書き初めの歴史は古く、平安時代の宮中行事が起源といわれています。元日の朝に汲んだ水(若水)で墨を作り、各年の縁起がよい恵方に向かって新年を祝福する詩歌・祝賀を書いていたことが書き初めの由来です。その後江戸時代に寺子屋が普及したことにより、庶民の教育水準が高まったことで広く親しまれるようになったといわれています。また、文字の上達を願う行事でもあります。
 1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。冬休み前と冬休みに練習をしました。今日は書き初め会本番です。子どもたちは、いい緊張感の中、一文字一文字、力を込めてていねいに書いていました。書くたびに上達が見られ、素晴らしい作品になりました。終わったあと、とても満足した様子でした。

2023年1月11日(水)
楽しい読書の時間 タブレットを使ってまとめよう

 1〜4年生は、4校時に図書室で読書の時間です。冬休みに借りた本を返し、また本を借りて読みます。読書も積み重ねが大切です。多くの本からたくさん学んでほしいと思います。読み聞かせの時間は、教頭先生が「しあわせな犬になるには」という本を読みました。子どもたちは興味をもってお話を聞いていました。

 3・4年生は、5校時に総合的な学習の時間でした。米作りについて学んだことをタブレットを活用して、まとめていました。みんなでよく話し合い、よく考えて、まとめていました。5校時に1・2年生も、チューリップとクロッカスの球根の成長について、タブレットに観察経過を記録していました。写真の取り込みなども上手にできていました。

2023年1月10日(火)
3学期、さわやかなスタート

 3学期初日、子どもたちは朝、いつものように元気にあいさつし、登校することができました。子どもたちの元気さや笑顔により、あっという間に学校に活気が戻りました。朝の始業式では、4名の児童が3学期も目標をしっかりと述べることができました。校長先生からは、目標をもって生活すること、感謝の気持ちを大切にして生活することについての話がありました。皆、いい緊張感の中で始業式を終えることができました。

 各教室でも、一人一人今学期の目標を考え、記録したり、係活動について決めたりしていました。休み時間もみんな楽しく元気に遊んでいました。全体に落ち着いてしっかりとした生活をすることができました。

2023年1月6日(金)
特別教室のカーペットがきれいになりました

 本日、業者の方々が特別教室のカーペット掃除をしてくれました。図書室、音楽室、会議室などとてもきれいになりました。3学期に向けて、学習環境が整い、うれしく思います。また、始業式を行う教室も椅子が整然と並べられ、準備が整っています。子どもたちが、よいよい環境の中で元気にのびのびと活動することを楽しみにしています。子どもたちには、残りの休みの期間も体調を整え、10日(火)に元気で登校してほしいと思います。

2023年1月5日(木)
3学期の準備をしています

 保健室の前の掲示物が「新年おめでとう」バージョンになりました。保健の先生が、子どもたちの健康を考えて作成しました。健康おみくじです。カードをめくり、おみくじをひくと、健康に関するアドバイスが書かれています。今年一年も、子どもたちが健康で生活できるように願っています。
 先生方は、子どもたちが1月11日(火)からいいスタートが切れるよう考え、準備を進めています。

2023年1月1日(日)
2023年がスタートしました  今年もよろしくお願いいたします

 2023年(令和5年)を迎えました。快晴で、すがすがしい年明けとなりました。今年も楽しいことがたくさんおきそうな予感がします。
 今年も子どもたちの目標が達成できるよう、より充実した教育活動を行ってきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、学校関係者の皆様には、昨年同様、本校の教育活動へのご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

2022年12月27日(火)
児童トイレのドアを修理をしました   よいお年をお迎えください

 長い休みには、学校の破損した箇所を修理しています。この冬休みも、業者の方に来ていただき、2階の児童トイレのドアを修理しました。安全で快適な環境になるようにしています。先生方は、3学期の授業の準備をしたり、学校行事の計画を立てたりしています。3学期もよりよい授業や学校行事になるよう着々と進めています。
まだまだ、寒い日が続きます。引き続き体調の管理とリーバーへの入力をお願いします。令和4年が終わりつつあります。今年も保護者皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。それでは、皆様よいお年をお迎えください。

2022年12月26日(月)
グランド整備をしていただきました 北茨城を漢字で表すと

 この休みに学校施設開放で石岡小を使っているスポーツ団体の方々がグランドの整備をしてくれました。とてもきれいになり、活動しやすくまりました。ありがとうございました。
北茨城青年会議所の主催で、「北茨城を漢字一文字で表すと?」の小中学生に対し応募があり、その結果が届きました。1位「海」、2位「魚」、3位「北」、4位「山」、5位「緑」でした。他にもたくさんの漢字がありました。市内の小中学生が北茨城市のことをよく考えているなと感じました。

2022年12月23日(金)
表彰 2学期終業式 冬休みの生活について

 本日4校時に各種表彰、2学期終業式、冬休みの生活についての話をしました。表彰では、該当児童が名前を呼ばれると大きな返事をし、きちんとした態度で賞状を受け取ることができました。たくさんの賞状を伝達しました。2学期の終業式では、3年生、4年生の代表児童が2学期を振り返り、作文を発表しました。自分のがんばったことについて、しっかりと述べることができました。校長先生からは、2学期の子どもたちの成長の様子と新年に向け目標をもつことについて話がありました。生徒指導担当からは、冬休みの健康、安全、命を守ることについて話をしました。子どもたちの態度、聞く姿勢が大変よく、大きな成長を感じました。
 保護者の皆様、地域の皆様には、2学期も本校の教育活動へのご理解、ご支援誠にありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

2022年12月23日(金)
あわてんぼうのサンタクロース大作戦  クリスマス給食 

 今日は1学期最終日、先生方みんなでサンタクロースのキャップをかぶり、子どもたちを迎え、見送りました。だれもが穏やかな気持ちで一日を過ごすことができました。子どもたちは、いつものように明るく生活し、元気にさよならのあいさつをし、いい表情で帰っていきました。

 2学期最終日の給食はクリスマスバージョンでした。献立は「コーンピラフ、牛乳、クリスピーチキン、ブロッコリーのサラダ、野菜スープ、クリスマスデザート(ケーキ)」でした。今日も、美味しくいただきました。子どもたちはとてもうれしそうに食べていました。給食センターの皆様ありがとうございました。3学期も給食楽しみにしています。

2022年12月22日(木)
球根の観察をしました 5・6年理科てこのはたらき

 1・2年生が生活科で、チューリップとクロッカスの球根を栽培しています。今日は、球根の芽が出始めたので、観察をしていました。球根の出た芽の大きさや色について、チューリップとクロッカスの違いを比べながら、タブレットにまとめていました。また、写真を撮影し、取り込み分かりやすく観察記録を作成することができました。時間内にみんなしっかり完成していました。

 5・6年生の理科は、「てこのはたらき」について学習していました。おもりの位置とおもりの数の関係性を実験を通して、考えていました。一つ一つ実験の結果を確かめながら、楽しそうに学習を進めていました。

2022年12月21日(水)
タブレットでの新聞づくり  読書について 

 3・4年生が社会科「郷土の伝統・文化と先人たち」の学習で、十石堀について調べ、タブレットを活用し、新聞にまとめました。郷土の偉人、沼田主計氏の生涯、業績、苦労などについて、よく調べ、ていねいにまとめました。今日は、できあがった新聞について、お互いに見比べて良さを探していました。タイピングが速くなり、写真の取り込みにも慣れ、すばらしい新聞を作成することができました。

 2年生が図書室で、冬休みに読む本を借りていました。「このシリーズの本が好き」「この本はおもしろい」など楽しそうに本のことを話していました。中には厚い本もあり、読書への興味がさらに広がっていると感じました。

2022年12月20日(火)
書初めの練習  卓球

 昨日の3・4年生の書初めの練習に続き、1・2年生が名前ペンを使って書初めの練習をしていました。文字の大きさを考えて書いたり、バランスを考えて書いたりするすることは難しいことです。子どもたちは、先生の指示をよく聞いて、文字の大きさや名前を書く場所を考えながら、集中して練習していました。低学年の子どもたちも、すぐに上達が見られました。

 6年生は、体育の時間に卓球を行っていました。様子を見ていると、ラリーがよく続いていました。話を聞くと初めての練習ですが、ラケットを上手に使っていて、とても楽しそうに行っていました。中学校進学を考え、部活動をイメージしながら少しずつ、いろいろなスポーツに親しんでいます。

2022年12月19日(月)
書き初めの練習をしました

 3・4年生がとても集中して書き初めの練習をしていました。子どもたちにとって、いつもより大きく文字を書くということは難しいことです。それでも、先生の話をよく聞き、お手本をよく見て、一画一画ていねいに練習していました。字の形や大きさなどよく考えて書いているなと感心しました。どの字も大きく、力強く堂々としています。今までの習字の授業の積み重ねがよく表れています。書くたびに上手になっています。3学期の始めに行う書き初め会が楽しみです。

2022年12月16日(金)
カードを開くと

 4・5年生の教室に、3・4年生が作成したカードが置いてありました。カードを開くとびっくりしました。「飛び出すカード」で、楽しいものや楽しい様子が、カードを開けると飛び出してきました。それぞれの作品に、子どもたちの想いがよく込められています。
 アイディアがたくさんつまったすてきな作品です。

2022年12月15日(木)
クリスマスプレゼントが届きました

 地域の方から、クリスマスプレゼントが届きました。桜の木、ぎんなん、椿の実で作られています。可愛らしい河童が3匹、とてもいい表情で、楽しい動きを表しています。
 子どもたちには、このすてきな贈り物の作品に名前を付けてほしいと思います。地域の方には、いつもプレゼント等を届けていただき、ありがとうございます。

2022年12月14日(水)
ミニトマト大人気 ごちそうさまでした

 今日の給食に「ミニトマト」が提供されました。大きくて色鮮やかなミニトマトは、ジューシーでとてもおいしいかったです。

 子どもたちは、「いただきます」のすぐ後に、真っ赤なミニトマトに手を伸ばしました。口いっぱいにほおばり、とてもおいしそうに食べていました。

 もちろん、全員ミニトマトを食べつくしました。

 先生方からも好評でした。


 今日もおいしい給食を出していただき、ありがとうございました。

2022年12月14日(水)
校内授業研究を行いました

 今年度「国語科における表現力の向上とICTの効果的な活用」という研究テーマで校内研修す進めています。今日は、1年国語「おとうとねずみチロ」の授業を教職員で参観しました。子どもたちは、タブレットに自分の考えた主人公の気持ちを記録し、発表し意見交換をしました。自分の考えを打ち込んだり、データを提出したりすることがスムーズにできていました。自分の考えもよくまとめることができていました。
 授業の反省を教職員で行い、授業力の向上を目指しています。

2022年12月13日(火)
授業の様子 ソーシャルディスタンスを考えて

 1・2年生の音楽の授業は、「様子を思い浮かべて聞こう」という学習です。前の時間に、曲を聞いて心に残ったものを絵で表現しました。自分の描いた絵についての発表をしました。
今回は、ソーシャルディスタンスを考えて、1・2年生それぞれの教室で、教室をタブレットでつなぎ「オンライン学習」をしました。華川小とのチャレンジプランでオンラインでの発表に慣れた子どもたちは、スムーズに学習を進めていました。タブレットのマイクのオン、オフなども速やかにでき、絵の内容について、しっかりと発表をしたり、聞いたりすることができました。

2022年12月12日(月)
学校再開に向けて

 明日からの学校再開に向けて、子どもたちの生活や学習について、確認をしました。手指消毒、マスクの付け方、中休み、昼休みの過ごした方、学習時のソーシャルディスタンス等について、協議しました。

 また、先生方みんなで教室、廊下、階段、トイレの消毒を行いました。

2022年12月9日(金)
引き続き、児童の健康管理をお願いします

 体調不良の児童が増加したため、学校閉鎖の措置をとりました。朝、グランドには、大きな鳥が1羽、ゆったりと歩いていました。子どもたちが登校しない学校は静かで寂しいです。保護者の皆様には、リーバーへの記録をしていただき、ありがとうございました。児童の健康状況を把握したいので、リーバーへの記録を継続していただきたいと思います。引き続き、児童の健康管理をお願いします。
 本日、1年生のタブレットによるオンラインについて保護者様と確認をしました。ご協力ありがとうございました。

2022年12月8日(木)
児童の下校、引き渡し大変お世話になりました

 保健室の廊下の掲示物が、クリスマスバージョンになりました。子どもたちは、掲示物から健康や安全について、関心を高めています。
 体調不良の児童の増加のため、急遽学校閉鎖の措置をとりました。保護者に皆様には、お忙しい中、対応していただきありがとうございました。12月12日(月)までの学校閉鎖となりますので、お子様の体調管理等よろしくお願いします。また、お子様の体調に変化がありましたら、学校に連絡していただきたいと思います。

2022年12月7日(水)
クリスマスレッスン

 ALTの先生がクリスマスレッスンを行いました。先生が、サンタクロースの帽子、白いひげを付けて、クリスマスについてジャスチャーを交え、英語で説明をしました。英語でクリスマスの物語の読み聞かせをしました。日本語訳の説明もあったので、児童は、興味深く聞くことができました。

 最後に子どもたちは、折り紙で、雪の結晶をつくりました。作ったものを窓のカーテンの向こう側に貼ると、雪の結晶のシルエットが浮かび上がり、とてもきれいでした。クリスマスのムードになりました。

2022年12月6日(火)
1・2年生生活科 うごくおもちゃをつくろう

 1・2年生が、生活科で「うごくおもちゃをつくろう」の学習をしていました。箱やコップ、ゴムなどをたくさん組み合わせて、基本となる設計図をもとに動くおもちゃを作っていました。なかなか作る作業が進まなかったり、うまく動かなかったりすることもありました。その時に、じっと自力で考えたり、友達と考えたり、試行錯誤しながら活動していました。「失敗」や「うまくいかない」ことは、とても大事なことで、更なるチャレンジを繰り返すことで子どもたちの可能性は拡がります。子どもたちが、うまく動くように全力で作品をつくる姿を見て、すばらしいと思いました。

 地域の方がキウイフルーツをたくさん届けてくれました。一つ切ってみるとみずみずしくとてもおいしそうでうす。子どもたちに配ると大喜び、大きな歓声があがりました。ごちそうさまです。いつもありがとうございます。

2022年12月5日(月)
2・3年生国語の授業 登場人物の気持ちを読み取ろう

 2・3年生は、国語の授業でそれぞれ「お手紙」、「モチモチの木」を勉強していました。両方とも、昔から教科書にある有名な物語教材です。

 2年生は、登場人物の気持ちについて、自分の考えをまとめタブレットに記入していました。とても集中して学習していました。

 3年生は、文章をしっかりと読んで、文や会話文から登場人物の気持ちを自分の言葉でノートに表現していました。
また、3年生は、「モチモチの木」の作者の別の本も読んでいて、たくさん本を読んでいるのだなと感心しました。みんな登場人物の気持ちをよく考え表現することができていました。

2022年12月2日(金)
2・3年生 歯みがき指導

 2・3年生が歯みがきの授業をしました。今回は、保健の先生と歯みがきについて学習しました。「歯みがきマスターになろう」というテーマで、虫歯のでき方について学んだり、おやつの取り方について見直したりしました。みんな先生の話をよく聞き、内容を理解することができました。
 さらに、実際の歯みがきのしかたについて、よい方法を学び練習しました。自分で歯みがきのしかた考え、きちんと練習していました。学んだことをこれからいかしてほしいと思います。

2022年12月1日(木)
今日の給食 スペインの料理を食べました

 ワールドカップサッカーの予選リーグの第3戦、日本の対戦国はスペインです。今日の給食は、スペインの料理でした。メニューは、「コッペパン、牛乳、スペイン風オムレツ、たことブロッコリーのマリネ、オリャ・ポドリータ(いろいろな肉と野菜の煮込み料理)」です。給食センターの皆さんには、いつもタイムリーな献立を考えていただきありがとうございます。今日もおいしくいただきました。いよいよW杯サッカー予選最終試合です。熱戦を期待します。

2022年12月1日(木)
チャレンジプラン喫煙防止教室  理科の授業3・4年

 5・6年生がチャレンジプランとして華川小で、喫煙防止教室を行いました。講師の先生から、喫煙の体への害や経済的な負担などについてたくさん話がありました。華川小、石岡小の子どもたちは、真剣に話を聞くことができました。喫煙の恐ろしさについて、十分理解することができました。講師の先生には、分かりやすい話をしていただき、ありがとうございました。5・6年生がチャレンジプランで華川小へ訪問するのは、これが3回目で最後になります。華川小の児童の皆さん、先生方大変お世話になりました。また、オンライン学習を予定していますのでよろしくお願いします。
 3・4年生は、理科で「水の温度と体積の関係」について実験していました。温度によって、どう変化していくか、興味関心を高めながら実験を進めていました。また、実験の準備など役割分担をきちんとして、上手に実験をしていました。

2022年11月30日(水)
授業参観、懇談会、学校評議員会、お世話になりました

 本日、授業参観、懇談会、学校評議員会を行いました。授業参観では、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。また、教室の掲示物や作品からも子どもたちの学習の様子を理解していただけたと思います。
 懇談会でも、今までの生活や学習の様子を振り返り、子どもたちの成長したことや今後の課題等について話し合いました。話し合いで出たことを参考に今後の学級づくりにいかしていきたいと思います。
 また、学校評議員会でも、児童の授業の様子や学校評価の結果からたくさんのご意見をいただきました。ご意見をもとに、2学期後半〜3学期に向けての学校運営にいかしていきたいと思います

 保護者の皆様、学校評議員の皆様、本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。

2022年11月29日(火)
1・2年生 華川小学校とオンライン授業を行いました

 1・2年生が華川小学校の1・2年生と「町探検についての学習発表会」を行いました。1・2年生は、2回目のオンライン授業でした。始めに、石岡小の子どもたちが、華川小学校の子どもたちに向けて、町探検の発表をしました。雑貨屋さん、郵便局、ガソリンスタンド、理容室、大北川についての発表をしました。画用紙に探検で分かったことを描いたり、クイズにしたり、タブレットにまとめたりして、発表しました。見ている人にわかりやすく発表するよう工夫していました。華川小の発表もクイズや劇などが盛り込まれ、わかりやすく、石岡小の子どもたちは楽しく見たり、考えたりすることができました。
 今回も子どもたちにとって、交流や発見があり、とても楽しい授業になりました。華川小学校の児童の皆さん、先生方、大変お世話になりました。次回も楽しみにしています。

2022年11月28日(月)
男女共同参画社会について  1・2年生図工

 全校児童が、昼休みに人権教育の一つとして、「男女共同参画社会」について学びました。男の子だから、女の子だからというのではなく、一人一人がもっているよさを生かしていこうとする社会について考えました。今までの生活で男女の違いを感じているか等の質問に答えたり、「男女共同参画社会」の意味について考えたりしました。子どもたちは、先生の質問によく返答し、自分の意見を積極的に発言していました。人権教育については、多くのことを取り上げ、学級や全校で学ぶ機会をとり、子どもたちの人権意識を高めていきたいと思います。

  1・2年生の図工では、カッターの使い方の勉強をしていました。先生がカッターの安全な使い方について説明すると、よい姿勢でしっかりと話を聞いていました。実際にカッターを使ったときも、注意事項をよく守り、みんな安全にカッターを使うことができました。

2022年11月25日(金)
廊下の掲示物について

 2学期後半になって、廊下にある掲示物にも積み重ねが見られます。

 「あったかメッセージ」では、各学級やスマイルハート集会で行った友達のよいところについてメッセージが記入してあります。子どもたち同士で、良さを見つけることを大切にしたいと思います。

 「レッツチャレンジ米作り」のコーナーも、子どもたちの書いたカードや記録の積み重ねが見られます。今年度は、3・4年生がみんなで考え、楽しそうに案山子を作っていたことが写真からわかります。また、稲の成長記録が、細かく丁寧に記されていて、子どもたちの学びの足跡がうかがえます。

 来週授業参観がありますので、教室や廊下の掲示物にも注目し、子どもたちの成長を感じていただきたいと思います。

2022年11月24日(木)
充実した授業を行っています

 1年生は、算数のひき算の学習をしていました。問題の解き方について、タブレットで説明をしていました。よく考えて、自分の考えを表現することができました。とても集中していました。今日は、ICT支援員さんの来 校する日で、タブレットの活用についてたくさん支援していただきました。
 5年生の国語は、物語「大造じいさんとガン」の学習でした。場面ごとにどんな内容か、小見出しを考えてタブレットを活用してまとめていました。少し難しい課題でしたが粘り強く取り組んでいました。

 タブレット活用については、計画的に活用を進め、子どもたちのスキルが向上しています。

2022年11月22日(火)
1年タブレットを使っての発表  5・6年リコーダーの練習

 1年 生が、国語の時間、タブレットを使った発表の準備をしていました。国語の授業で「好きな教科」についての発表です。みんな聞いている人にわかりやすく発表するにはどうしたらいいかよく考えながら活動していました。

 5・6年 生が、音楽の時間にリコーダーの練習をしていました。「メヌエット」という曲 をパートに分かれて練習しました。リズムが取りづらいところや指の抑え方 が難しいところがありましたが、パートごとに協力して練習することができました。動画を見ながら、よく考えて練習していました。担任の先生と教頭先生も加わって、短い時間にとても上手になりました。子どもたちの上達のスピードに驚きました。授業の最 後に今まで練習していた「ラバースコンチェルト」という曲を演奏しました。美しい響きでとても感動しました。

2022年11月21日(月)
SUT(スキルアップタイム)

 月曜日 の13:00〜13:15と水曜日 の8:15〜8:30にS U T (スキルアップタイム)を設定しています。基本 的な内容を繰り返し学習することで定着を図ることが目的です。
今日、2・3年 生は、算数のプリントを行っていました。みんな課題に集中して取り組んでいました。ちょっと前より、集中力が高まっていて、課題を速く終えることができました。

2022年11月18日(金)
校内持久走記録会 みんな力を発揮しました

 2校時に、校内持久走記録会を行いました。

スタート前から、各自進んで体を動かすなど準備をしていて、子どもたちはやる気満々でした。

 1・2年の部、3・4年の部、5・6年の部に分かれて記録会をしました。誰もが練習の成果を発揮して、完走することができました。走る姿や態度に子どもたちの成長を見ることができました。
 保護者の皆様、参観と応援ありがとうございました。

2022年11月17日(木)
歌声が響いています   地層について調べ学習をしました

 教室に入るときれいな歌声が響いていました。1・2年 生の音楽で「もみじ」を歌っていました。音程や声量を考え、情景を思い浮かべながら歌っていました。余りに心地よい歌声だったので、聞き入ってしまいました。次に「山のポルカ」という歌をドレミで歌っていました。みんな教科書 も見ないで、気持ちよく歌っていました。鍵盤ハーモニカをたくさん練習した成果です。石岡小まつりで、全校合唱、全校合奏を行いました。その後も、子どもたちは、歌や合奏に意欲的に取り組んでいます。

 5・6年 生は、理科の授業でタブレットに向かい、熱心に「地層」について調べていました。「土地がしま模様に見えるのは、どうしてだろうか。」という課題です。様々な情報をもとに、しっかりと課題解決に向かっていました。

2022年11月16日(水)
中休み楽しく過ごしています  愛校作業・花の苗を植えました 

 朝は風が強く寒く感じましたが、子どもたちは元気に登校しました。中休みは、グランドコンディションがよくないので、教室や廊下で過ごしていました。2・3年生は、輪になってカードゲームをしていました。たくさんの笑い声が響きみんなとても楽しそうに遊んでいました。

 昼休み頃には、風もおさまり、とても暖かくなってきました。愛校作業として縦割り班で花の苗を植えました。ビオラ、パンジー、葉ぼたん、ストックを植えました。苗は、いつも用務員さんが、種からていねいに育てています。リーダーを中心に、声を掛け合いながら協力して活動jしました。速やかに作業を終えることができました。子どもたちのてきぱきとした作業の様子を見て、とても成長を感じました。花が咲くことを楽しみに待ちましょう。

2022年11月15日(火)
3年ローマ字 4年算数

 2学期も後半に入り、学習内容が少しずつ難しくなってきました。3年生は、国語でローマ字を勉強していました。今までにタブレットで何度もローマ字入力で文章を作ってきました。その成果があり、言葉をローマ字で書くこともスムーズです。子どもたちは、ローマ字を使って、しりとりをしていました。楽しく授業が進んでいました。
 4年生は、算数で「小数のしくみ」を学習していました。小数のしくみについて、みんなで話し合って考えたり、先生との対話で理解を深めたりしていました。
 難しい内容でも、話し合いや楽しい活動を取り入れ、児童の興味関心を高めながら、学力の定着に努めています。

2022年11月14日(月)
持久走練習   3・4年図工 人物画

 少し寒い一日でした。子どもたちは、中休み、体力づくりで元気にグランドを走っていました。何周走るか、目標を決めて取り組んでいました。明日は、持久走の記録会です。いい記録が出るといいですね。

 5校時、3・4年生は、図工で自分の顔の絵を描いていました。下書きが終わり、絵の具での色塗りに入りました。みんな色を考え、濃さを水で調整しながら集中して塗っていました。どの作品も工夫がたくさんあってとてもいいです。完成が楽しみです。

2022年11月11日(金)
さわやかマナーアップ運動  陶芸教室

 朝、さわやかマナーアップ運動を実施しました。中郷中から、石岡小卒業の生徒4名と教頭先生に来校していただきました。朝から、和やかな雰囲気で、みんなあいさつをしっかりすることができました。この機会に、中学校区全体であいさつをを中心に,さらにマナーアップを図りたいと思います。中学生の皆さん、教頭先生、ありがとうございました。

 5・6年生が、期待場で華川小とのチャレンジプラン「陶芸教室」を行いました。お椀をみんなで作りました。講師の先生の丁寧な指導によって、製作活動を順調に進めることができました。だれも集中して取り組んでいました。椀の表面の模様などとても工夫が見られました。児童に話しかけると、「難しかったけれど、楽しかった。」等の感想がありました。完成には時間がかかるとのことですので、できるのを楽しみに待ちましょう。講師の先生期待場の方々、華川小の児童の皆さん、先生方、大変世話になりました。

2022年11月10日(木)
持久走大会 試走を行いました

 11月15日(火)に、持久走記録会を予定しています。今日の中休みは、試走をしました。全員が、記録会と同じ距離を走りました。子どもたちは、練習をしているので自分の走るペースがわかってきています。リズムよく走ることができるようになってきています。記録会まで、もう少し練習をし本番を迎えたいと思います。

2022年11月9日(水)
スマイルハート集会  5・6年ふるさと教室(炭鉱跡地の見学)

 昼休みに、全校児童で「スマイルハート集会」を行いました。「温かい気持ちになろう」ということがねらいです。助け合い、思いやりに関するビデオを見た後に、グループに分かれ、メンバーに対して「あったかメッセージ」を書きました。よく考えて、メッセージに記入していました。高学年の児童は、低学年の児童に全部ひらがなでメッセージを書いていました。読めるようにという心遣いが見られ、とても感心しました。計画委員の児童やグループのリーダーが進んで活動し、全員温かい雰囲気の中で集会を終えることができました。

 5・6年生は、総合的な学習の時間「ふるさと教室」の学習で、石岡地区炭鉱跡地を見学しました。教頭先生から、炭鉱が盛んに行われていたことの様子について、説明がありました。「たくさんのお店があった。」「石炭を運ぶトロッコが通っていた。」「たくさんの人が住んでいた。」などの話を聞き、子どもたちは当時の様子を思い描いていました。子どもたちにとって多くの発見や驚きがありました。また、「世話所」という建物を見学し、タブレットで写真撮影をしました。現場を実際に見ることで、さらに地域への興味関心を深めることができました。

2022年11月8日(火)
お米の販売を始めました 皆さんご協力ありがとうございました 食に関する指導

 本日から3日間、石岡小「レッツチャレンジ米作り」の学習で育てた米の販売を始めました。保護者の皆様、地域の皆様がたくさん来校され、購入していただきました。教育長様も来校され、購入していただきました。たくさんのお客様を前にして、3・4年生の子どもたちは、楽しそうに、元気に販売の活動を行っていました。子どもたちは、受付、販売担当、会計担当、グッズ担当など役割分担がきちんとしていて、さらに声を掛け合い、進んで活動することができました。販売という活動も子どもたちにとっては、とても貴重な体験となりました。ご協力ありがとうございました。お米の販売は、11月9日(水)、10日(木)の10時30分から11時30分までで残り2日間になります。よろしくお願いいたします。

 昼休みに栄養教諭に来ていただき、「食に関する指導」を行いました。今回のテーマは、「すききらいをしないで食べる」です。バランスよく食べることの大切さについて、わかりやすくご指導いただきました。また、食べ物についてのクイズをグループで行い、食品に関しての興味を高め、楽しく学ぶことができました。ご指導ありがとうございました。

2022年11月7日(月)
2年生かけ算九九  庭木の剪定

 2年生の算数は、かけ算九九の勉強です。算数の基礎基本となる大事な学習です。子どもたちは、一通り全部の九九の学習を終えて、すらすら九九が言えるように用紙に書いたり、九九を唱えたりしていました。「7の段、8の段がむずかしいなあ。」などと言いながら、一つ一つ確かめるように学習を進めていました。粘り強く、学習を進め、九九が正しく身に付くように支援していきたいと思います。

 朝から、シルバーの方々が体育館前の庭木の剪定をしました。大変きれいになりました。美しい環境で子どもたちが生活できます。皆さん、お疲れさまでした。

2022年11月4日(金)
子ども議会が行われました 貴重な体験となりました 

 本日、市役所市議会議場で「子ども議会」が行われました。6年生が参加し、一般質問をし答弁を聞きました。児童は緊張していた様子でしたが、しっかり一般質問を述べることができました。児童にとっては、担当課の方や市長様がていねいに答弁してくださり、とても勉強になりました。また、他の学校の質問を聞き、北茨城市全体のことを考える機会となりました。

 「子ども議会」を通して、市議会の仕組みや行政の考え方を学び、北茨城市への関心が深まりました。本日このような貴重な経験をさせていただき、市長様はじめ関係者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

2022年11月4日(金)
10月を振り返る   歯の衛生

 2学期も半分が過ぎ、残り2か月になりました。2・3年生は、月の振り返りカード、生活点検カードへの記入をしていました。自分の学習や生活を振り返り、残りの2か月より充実した日々を過ごせるように支援していきたいと思います。また、持久走カードにもたくさん色が塗られていて、中休み等意欲的に走っていることがわかりました。

 11月8日は、「いい歯の日」です。保健の先生が、保健室前に、虫歯のクイズを掲示し、児童の関心を高めいます。11月7日(月)〜13日(日)まで歯磨き強調週間となります。ご家庭での協力をお願いします。

2022年11月2日(水)
本の貸し出し    クラブ活動

 今年の読書週間は、10月27日〜11月9日までです。今年の標語は「この一冊にありがとう」です。今日も図書の時間に1〜4年生は、本の貸し出しをしていました。みんな読んだ本を記録していて、今年読んだ冊数も多くなっています。図書室の先生が、新しい本をきれいに並べたり、子どもたちにどんな本を読んだらいいかアドバイスをしたりしています。心に残る一冊に出会えるといいですね。

 3〜6年生は、昼休みにクラブ活動でサッカーをしました。仲良く楽しく声を掛け合いながら活動していました。

 先週金曜日から、明日11月3日まで、「家庭学習強調週間」です。また、11月3日は、「ノーテレビ、ノーゲームデ―」となっています。保護者の皆様には、学習面について子どもたちへの声かけ、励ましをお願いします。

2022年11月1日(火)
ハロウィンパーティーをしました

 今日は、朝から「ハロウィンパーティー」です。子どもたちは、朝から、仮装をして、パーティーに参加しました。みんなそれぞれ素敵なキャラクターに変身しました。とても可愛らしく、かっこいいです。

 理解室、保健室、職員室、校長室、学習室を縦割り班で回り、その場で英会話をし、カードにスタンプを押してもらいます。4・5・6年生が、パーティー全体をリードし、楽しい雰囲気をつくっていました。みんな、英会話がはずみ、楽しい時間となりました。外国の文化に触れるいい機会になりました。
 英語の先生には、いつも仮装用の衣装を用意していただきありがとうございました。

2022年10月31日(月)
3分間持久走を始めました うめもどき

 本日から、持久走大会前日の11月14日(月)まで、業間運動として、3分間持久走を始めました。集合から、準備が早く、子どもたちのやる気を感じました。みんなBGMに合わせて、一生懸命走っていました。みんな4〜5周走ることができました。前に前に出て走り、全体をリードしようとする子どもたちも多く見られました。持久走大会に向けて、体力づくりを続けていきます。

 先週、地域の方が「うめもどき」の木を持ってきてくれました。葉の形が梅の葉に似ていることから、この名前が付けられたようです。可愛らしく、赤い実をたくさんつけています。うめもどきの花言葉は、「明朗」「知恵」「深い愛情」「強運」です。学校の玄関のところに飾りました。玄関付近がが華やかに彩られました。毎回ありがとうございます。

2022年10月28日(金)
石岡小まつり 素晴らしい発表でした 皆さんありがとうございました

 本日石岡小まつりを行いました。第1部昔遊び、製作活動では、しめ縄づくり、折り紙、けん玉、こま回し、めんこ、お手玉を楽しみました。特にしめ縄づくりでは、地域の方に材料まで準備していただき、みんなで協力して製作することができました。どのブースに行っても、たくさんの笑顔がありました。第2部学習発表会では、1年生の「ことばあそびうた」、2年生の「ビーバーの大工事」、5・6年生の「会津若松修学旅行」についての発表をしました。どの学年も、たくさん準備し、分かりやすいきちんとした発表をすることができました。第3部の児童感謝の発表では、3・4年生の「レッツチャレンジ米づくり」、全校合唱・合奏の発表をしました。練習の成果を生かし、すばらしい発表になりました。最後に米作りをサポートしていただいた地域の方々にみんなで感謝の気持ちを伝えることができました。

 午前の短い時間でしたが、充実した内容となりました。保護者の皆様、地域の皆様の温かい声かけやおおきな拍手が子どもたちの大きな力となりました。お忙し中、参加いただきありがとうございました。

2022年10月27日(木)
石岡小まつりの練習 ラピュタのシチュー

 明日、石岡小まつりです。今日も全体、各学年の練習をしました。合唱、合奏、学年発表とも練習を熱心に行っていました。最後までよく頑張っていました。明日が、とても楽しみです。
 保護者の皆様、地域の皆様、明日の石岡小まつりでのご支援よろしくお願いいたします。


 今日の子どもたちの話題は、給食の献立「ラピュタのシチュー」でした。ジブリアニメ「天空の城ラピュタ」に出てくる「ラピュタのシチュー」と「ラピュタパン」(目玉焼き乗せパン)」を再現したものが給食に出てきました。。通称「ジブリ飯」をみんないろいろな食べ方で味わいました。おいしく、楽しい給食の時間となりました。

2022年10月26日(水)
青空の下で学習しました みんなで米の袋詰めをしました

 今日は、秋晴れのいい天気でした。2校時に、6年生は教科書、ノート、タブレットを持って、外の「石岡ひろば」のテーブルで算数の授業をしました。「並び方や組み合わせを考えよう」という学習で、よく考え集中して課題に向かっていました。タブレットを活用し、先生とよく対話をして課題を解決していました。最後まで粘り強く取り組めました。児童に授業の感想を聞くと、「少し風が強かったけれど、外での勉強は気持ちよかった。」と話してくれました。

 昼休みに、米の袋詰めを全校児童で行いました。教頭先生の指示をよく聞き、各班ともリーダーを中心に速やかに協力して作業を進めることができました。子どもたちがみんな進んで活動していました。

2022年10月25日(火)
石岡小まつりのリハーサルを行いました タブレットの活用

 3・4校時、石岡小まつりのリハーサルを行いました。合唱、合奏の練習をしました。今まで全校音楽の時間に練習した成果が表れています。担当の先生から、注意すべきことの指示があると、子どもたちはすぐに修正し、さらに上手になりました。

 また、開会式から、閉会式までの流れを確認し、学年発表の入退場の練習をしました。みんな真剣に取り組んでいました。本番が楽しみです。

 3・4年生の図工は、自画像を描いています。下書きのときに、タブレットを活用し取り込んだ自分の表情の写真をよく見て、描いていました。みんな楽しく活動していました。

2022年10月24日(月)
しっかり学習に取り組んでいます  田の様子

 朝から、子どもたちは、授業にしっかりした態度で臨んでいました。5・6年生の社会科は、歴史で江戸時代のことを勉強していました。今までの時代を振り返りながら、江戸時代の出来事や人物について学んでいました。

 中休みに子どもたちは、金曜日に行う「石岡小まつり」の昔遊びの練習をしていました。こま回し、あやとりなど楽しそうに遊んでいました。

 先週の金曜日に脱穀が終わりました。この休みのうちに、地域の方が田の荒おこし(田を耕して、稲わらを腐らせ土づくりをする)をしてくれました。次年度のための準備がもう始まっています。いつもありがとうございます。

2022年10月21日(金)
 脱穀 進んで活動することができました

 今日は、全校児童で脱穀を行いました。地域の方々には、開始時刻の1時間も前から来て、準備をしていただきました。子どもたちは、3つの班に分かれて、リーダーを中心に活動しました。機械での脱穀、千歯こき、足踏み脱穀機の体験をしました。子どもたちは、地域の方々の指導をよく聞き、一生懸命作業をしていました。特に、班で声をかけながら力を合わせ、活動する姿が見られました。代表児童が、「もっとお米を大事にしようという気持ちになった。」という感想を述べました。子どもたちは、体験を通して多くのことを学ぶことができました。
 地域の皆様には、脱穀の後、すぐに精米までしていただきました。大変お世話になりました。参観された保護者の皆様、ありがとうございました。

2022年10月20日(木)
1・2年生 生活科 郵便局見学をしました 

 1・2年生の生活科で郵便局の見学をしました。郵便局の局長さんから、切手の種類について説明をしていただいたり、めずらしいはがきを見せてもらったりしました。郵便局に関するクイズもあり、子どもたちは楽しく学ぶことができました。また、考えてきた質問をし、ていねいにお答えいただき、郵便局についてさらに興味を深めました。郵便局の皆さん、児童の学習のためにご協力ありがとうございました。

 その後、大北川、集会所の見学をしました。子どもたちは、歩きながら多くの発見をしました。充実した生活科の学習となりました。

2022年10月19日(水)
全校読書 楽しいクラブ活動

 「読書の秋」です。4校時、全校読書を行いました。今日のメインは、「ブックトーク」で3・4年生がおすすめの本の紹介をしました。おもしろかったところや感動したところを紹介しました。3・4年生は、みんながわかりやすいように本の紹介をすることができました。また、聞いている子どもたちも興味深く、話を聞いていました。みんなの力で読書への意欲を高めることができました。子どもたちの読書カードを見ると読んだ本の記録があり、たくさんの積み重ねがみられました。

 昼休みは、3〜6年生がクラブ活動でした。今日は5・6年の教室で2グループに分かれて、「宝さがし」をしました。リーダーを中心に、いつもいい雰囲気で楽しく活動できています。

2022年10月18日(火)
 全校児童が心をひとつに  理科実験

 「みんなで合わせて」「リズムを考えて」というような声がそれぞれの音楽パート練習から聞こえてきました。1年生から6年生までの全員の合奏を練習中です。ピアノ、ピアニカ、大だいこ、小だいこ、木琴、リコーダー、すず、トライアングル、カスタネット、タンバリンの楽器をそれぞれ選んで練習しています。パート練習でも先生の指示や児童同士の学び合いで上達が見られました。全員での演奏になるとなかなか速さやリズムが合いませんでしたが、何度も練習していると音がそろっていい演奏になってきました。子どもたち、先生、みんなでいい演奏をするためにがんばっています。

 5・6年の理科は「水よう液の性質」の実験をしていました。実験の目的や方法をしっかりと理解し、実験を進めていました。塩酸、アンモニア水、食塩水、石灰水などの性質の特徴を理解することができました。

2022年10月17日(月)
石岡小まつりの準備をしています

 10月28日(金)に石岡小まつりがあり、各学年の発表が予定されています。

1年生は、発表の練習をしたり、先生と子どもたちで発表内容について話し合いをしたりしていました。どんな発表になるか、楽しみです。
3・4年生も発表の準備をしていました。タブレットを活用して、発表のスライドを作成していました。3年生も4年生もローマ字入力ができるようになり、操作がスムーズです。より聞いている人にわかりやすい発表を考えています。

練習、準備の時間を有効に使い、内容のある発表になるように支援していきたいと思います。

2022年10月14日(金)
喜びと感動

 「とったぞ。」「大きいぞ。」そちこちから、大きな歓声があがりました。
今日の昼休みは、さつまいも掘り、収穫の時間です。縦割り班の班長を中心にさつまいもを掘りました。今年も豊作、大きなさつまいもがごろごろ出てきました。子どもたちは、夢中でさつまいもを堀り続けていました。
昼休みの短い時間の作業でしたが、大きな喜びと感動がありました。

 ちなみに、茨城県のさつまいもの生産量は、鹿児島県に次いで全国第2位です。また、さつまいもはビタミンが豊富で、疲労回復を助けます。さらに、脳や神経を正常に保つ働きがあります。来週、収穫したさつまいもを子どもたちに持たせますので、みなさんで味わってください。

2022年10月13日(木)
物語づくり 今日の給食

 4年生が国語の時間に「山場のある物語をつくろう」という学習をしていました。自分で構成、展開を考え、物語をつくっていました。タイトル通り、山場を考えながら一生懸命活動していました。付箋を上手に使って、書きたいことを整理していました。手順よく、よく考え工夫して学習を進めているなと感心しました。

 今日の給食は秋を感じさせる献立でした。「コッペパン、牛乳、鮭のもみじ焼き、根菜チャウダー、フルーツカクテル」です。秋の食材が豊富に盛り込まれていました。給食センターの皆さん、今日も給食をおいしくいただきました。ありがとうございました。

2022年10月12日(水)
力を発揮しました 5・6年生陸上記録会

 北茨城市・高萩市合同小学校記録会が、日立市民運動公園陸上競技場で行われました。児童は、ボルスローに出場しました。1投目は、緊張感で記録が伸びませんでしたが、2投目、3投目と緊張感もほぐれ、練習通りの競技ができました。記録も伸びて満足のいく内容になりました。午後からは、4×100mのリレーに出場しました。華川小学校との合同チームでの出場です。華川小とのチャレンジプランの合同練習が実り、しっかりとバトンを繋ぐことができました。みんなで、ベストのリレーをすることができました。閉会式が終わり、集合写真を撮るときに満足した表情でした。子どもたちの笑顔から、陸上記録会を終えての充実感をうかがうことができました。この貴重な経験を今後の生活に生かしてほしいと思います。

2022年10月11日(火)
言葉の意味調べ 秋の風景

 1校時2年生が国語の時間に物語を読み、分からない言葉の意味を調べていました。わかりそうな言葉については、子どもたち同士で話し合い、説明していました。わからない言葉については、国語辞典で言葉を調べていました。調べ方も早く、辞書の活用に慣れている様子でした。朝から、しっかり学習に取り組むことができました。

 朝、田の様子、おだがけの様子を見てきました。昨日雨が降っていたので、どうかと思いましたが特に心配はありません。改めて見ると、日本の秋の原風景がここにあります。

2022年10月7日(金)
5・6年生 話し合いよく考える道徳  就学時健康診断

 5・6年生の道徳は「心をつなぐ音色〜ピアニスト辻井伸行」の学習でした。教科書の文章を読んだり、インターネットで辻井さんのことを調べたり、自己の生き方の考えを表現したりと多様な学びができました。子どもたちは、自分の考える生き方について、タブレットのワークシートにまとめ、発表し、比較しながらいい考えを取り入れていました。これからの生活に生かせる道徳の授業になりました。
また、本日は就学時健康診断を実施ました。新入児童、保護者の皆様、本日は大変お世話になりました。

2022年10月6日(木)
質問を考えよう     月って、どう見えるの?

 1・2年生の生活科で「郵便局の見学」を予定しています。今日は、郵便局で聞いてみたいこと、質問をみんなで考えていました。グループに分かれて、話し合いしながらよくまとめることができました。見学は、事前の準備が大切です。よい見学になるよう計画的に進めています。

 5・6年生の理科は、月の形の見え方を勉強していました。放送室を暗くしてボールを月、ライトを太陽にして、月の見え方を確かめていました。具体物を使い、イメージすることで月の見え方や太陽と月の関係を考えることができました。場所や具体物を考え、分かりやすい授業をしています。

2022年10月5日(水)
昼休みに陸上選手を励ます会をおこないました

 昼休みに、陸上選手を励ます会を行いました。4年生代表児童による応援メッセージ、1〜4年生がダンスによるエールを行いました。明るくリズミカルでみんな上手なダンスでした。5・6年生がダンスの様子を嬉しそうに見ていました。5・6年生にとっては、印象に残るエールになったことと思います。
5・6年生は、1〜4年生の心のこもった応援を受け、陸上記録会に向けてのやる気が高まりました。全員の力により、素晴らしい「陸上選手を励ます会」となりました。

2022年10月5日(水)
5・6年生が華川小と合同陸上練習をしました

 今日、5・6年生が華川小とのチャレンジプランで合同陸上練習をしました。始めに、体育館で華川小全校児童と合同体育で「ヨガ」「ボッチャ」をしました。ボッチャでは、華川小の児童と作戦を話し合いながら楽しく競技を進めていました。合同陸上練習では、グランドに出て、バトンパスの練習をたくさんしました。バトンパスの時の声をかけるタイミングやバトンを受け取り走りだすタイミングをよく話し合い、繰り返し練習していました。最後にはスムーズにバトンパスができるようになっていました。

 温かく真剣な雰囲気の中で練習が進められ、児童にとってはとても充実した時間なりました。来週の陸上記録会でいい記録が出せるよう本番までしっかり練習していきましょう。華川小学校の児童の皆さん、先生方大変お世話になりました。

2022年10月4日(火)
陸上練習 石岡ひろばでのランチタイム

 放課後、5・6年生は陸上記録会の練習をしています。種目は、ボールスローとリレーの練習を主にしています。ボールスローについては、腕の使い方、助走を考えながら練習を進めていました。また、リレーの練習では、スタートの仕方、バトンの持ち方、バトンの渡し方を練習しました。一つ一つの練習にしっかり取り組んでいます。

 今日は、お弁当の日でした。稲刈りの後、6年生が「石岡ひろば」のリニューアルしたテーブルで外でのランチタイムにしました。先日、地域の方々がテーブルと椅子を新しく作ってくれたおかげで、お弁当を食べながら楽しい時間を過ごすことができました。地域の皆様、ありがとうございました。これからも「石岡ひろば」を活用していきたいと思います。

2022年10月4日(火)
稲刈り 一生懸命活動していました

 9時半から11時半にかけて、全校児童による稲刈りを行いました。今までの地域の方のご尽力で、黄金の波、輝く稲穂ができあがりました。子どもたちは、地域の方々や先生の指示により、縦割り班ごとに鎌で稲を刈りました。1・2年生も安全に上手に稲を刈ることができました。たくさんの稲を刈ることはとても労力のいることですが、班ごとに声をかけ協力し、すべての稲を速やかに刈ることができました。5・6年生は、稲を刈る機械の操作の指導を受け、真剣に活動していました。さらに、みんなでおだがけを行い、予定より短い時間で終えることができました。子どもたちは充実感でいっぱいの様子でした。地域の皆様、参観、サポートの保護者の皆様、ご協力、ご支援ありがとうございました。

2022年10月3日(月)
くしゃくしゃぎゅ  稲刈りの準備

 1・2年生の図工の作品「くしゃくしゃぎゅ」が完成しました。1年生の教室で子どもたちの作品を見ていると、子どもたちから、うれしそうに「上手に作れました。」と話しかけてきました。どれも、可愛らしい作品ばかりです。よく考えて楽しく、工夫して作っていたことがわかります。

 3・4年生が、稲刈りの準備のため田んぼに行きました。実際に稲を刈り、どう進めるかをシミュレーションしました。明日、稲刈りを安全に進められるようさらに準備したいと思います。明日ご指導いただく地域の講師の皆様、参観、サポートの保護者の皆様、ご支援よろしくお願いいたします。

2022年9月30日(金)
食欲の秋です

 昨日、今日と5・6年生が修学旅行に行っている間、1〜4年生も元気に過ごしていました。給食は、ランチルームでとっています。子どもたちの食べる姿勢がとてもいいです。学年当初に比べて食べる量も増えてきています。完食できる子も多くなっています。9月も最終日です。食欲の秋です。10月もしっかり食べて、元気に登校し、元気に生活してほしいと思います。

2022年9月30日(金)
5・6年生 修学旅行 会津若松 2日目

 修学旅行2日目です。会津若松は今日も快晴です。ホテルを出て、周遊バス「あかべぇ」を利用して会津武家屋敷に向かいました。赤べこづくりでは、自分のアイディアを生かし、すてきな赤べこを製作しました。作り終わると自分の作品にとても満足そうでした。次に、武家屋敷の見学です。クイズを解きながら、武家屋敷を巡りました。たくさんの発見がありました。バスで会津若松駅に着き、電車を乗り継ぎ、磯原駅まで無事に戻ることができました。帰りの電車では、トランプをししたり、修学旅行のまとめをしたりしました。
2日間を通して、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができ、たくさんの学びがありました。また、数々の体験を通して成長することができました。5・6年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2022年9月29日(木)
5・6年生 修学旅行 会津若松 1日目 

 5・6年生の修学旅行1日目です。常磐線〜磐越東線〜磐越西線を乗り継いで、会津若松駅に着きました。
 快晴です。周遊バス「ハイカラ号」を利用して、鶴ヶ城見学〜絵そうろく作りの体験活動〜飯盛山見学をしました。鶴ヶ城では、展示物に関心をもち見学しました。最上階では、会津若松の景色に感動していました。絵ろうそくづくりでは、自分の描きたいものをていねいに楽しそうに作っていました。その後、飯盛山で白虎隊の墓をお参りしたり、自害の場所を見学したりしました。
 さらに地域散策、夕食をとり、一日を終えました。子どもたちの体調も良く元気で、充実した一日となりました。

2022年9月28日(水)
ひき算の解き方を考えていました  わらをあんでみよう

 1年生の算数は、「10より大きい数のひき算」の学習に入りました。今日の授業では、タブレットの発表ノートに自分の考えた式、答、考え方をまとめ、発表しました。一人一人、自分の考えをまとめ、発表することができました。
3・4年生の総合的な学習の時間は、米作りの授業として、「わらをあむ」活動をしました。子どもたちは、わらをあむ作業について難しさを感じていましたが、協力して粘り強く作業を進めていました。「難しかったけれど、またやってみたい。」という感想が多くありました。子どもたちのやる気を感じました。

  明日から、5・6年生は、1泊2日の修学旅行です。とても楽しみです。

2022年9月27日(火)
野菜がたくさんとれました

 1・2年生が、生活科で野菜の収穫を行いました。

 みんなで協力して、ピーマン、ミニトマト、枝豆、なすを収穫しました。

  子どもたちは、「大きい」「いい色」「おいしそう」などと言いながら、とても楽しそうに活動していました。

 子どもたちの活動を見ながら、「実りの秋」を感じています。

2022年9月26日(月)
ダンスの授業 オンライン授業

 1〜3年生が教室脇のフロアで、楽しそうに、とてもうれしそうに体を動かしていました。体育のダンスの授業です。ビデオで細かい動きを確かめ、リズムに合わせ真剣になって踊っていました。お互いに教え合い、上達が見られました。連休明けでしたが、みんな元気いっぱいでした。

 5・6年生は、修学旅行前ということで、新型コロナウイルス感染防止のためにオンライン授業です。児童は、オンライン授業でも、いつものようにしっかりと勉強をしていました。また、修学旅行の最終確認もしました。予定通りに学習内容を進めることができました。

2022年9月22日(木)
秋の交通安全運動  修学旅行の事前学習

 9月21日(水)〜9月30日(金)まで秋の交通安全運動です。今日も、班長を中心に安全に登下校することができました。保護者の皆さん、交通安全運動期間中、朝の交通指導お世話になります。地域ボランティアの皆さん、毎日の見守り、ありがとうございます。

 5・6年生が、修学旅行の事前学習を行いました。福島県会津若松方面1泊2日の修学旅行です。日程、持ち物の確認、注意事項などの説明がありました。電車、バスの時刻や見学場所について確認しました。電車の中での過ごし方など子どもたちの考えを取り入れ、話し合いました。子どもたちは、分からないことがあると進んで質問をしていました。十分にシミュレーションし、よい事前学習になりました。

2022年9月21日(水)
1・2年生 生活科   3・4年生 外国語活動

 5校時、1・2年生は、生活科で「生きものとなかよし」の学習をしました。グランドの出て、バッタ、コオロギ、てんとう虫、かえるなど夢中でつかまえていました。虫を捕まえると、「先生、虫見てください」とうれしそうに報告にきました。また、虫をよく見て特徴を話す子もいました。この後、虫,、生き物をタブレットで写真を撮り、発表ノートを作りました。みんな進んで活動していました。

 3・4年生は、外国語活動で「Do you have a pen?」を学習しました。アメリカ・韓国の学校で児童生徒が何をかばんに入れて登校するのかを学びました。各国のかばんの中身を英単語で紹介しました。国それぞれの違いを知り、とても興味をもって学習していました。英単語を知るとともに国の文化の違いについて学び、関心を深めています。

2022年9月20日(火)
台風への対応、ありがとうございました

 本日、台風対応のため、遅れ登校をしました。保護者の皆様のご協力により、子どもたちは時間通りに登校し、スムーズに今日の日課をこなすことができました。

 下校時も児童のお迎えのご協力ありがとうございました。

 朝、台風の被害について、校舎内外、体育館、校庭を確認しました。被害個所はありませんでした。稲の様子も心配になり、見てきましたが、被害はなく、元気に育っていました。稲穂の「黄色」と彼岸花の「赤」のコントラストが色鮮やかでした。秋を感じます。

2022年9月16日(金)
稲の観察をしました

 3・4年生は、総合的な学習の時間に米作りの勉強をしています。先日、みんなで案山子を作り、立てました。今日はその案山子が倒れていたのでしっかりと立て直しました。また、稲の様子を観察しました。稲は地域の方々のおかげで順調に育っています。

 手で実を触ると、米の粒は硬さが残っていることがわかりました。タブレットで写真を撮ったり、稲を触り実りの様子を感じたりしました。子どもたちは役割分担をきちんとして、いい学びをしていました。
 明日から、三連休になります。今まで同様、健康・安全に留意し生活して下さい。

2022年9月15日(木)
陸上記録会の練習 環境整備、通学路の草取りお世話になりました

  陸上記録会の練習が始まりました。子どもたちは、基本の走る練習など一生懸命に取り組んでいました。昼休みには、6年生がボールスローの練習場を先生と作っていました。放課後もみんなで楽しい雰囲気の中で練習をしていました。記録が伸びるよう支援していきたいと思います。

 今日も地域の方に、学校敷地内外の草刈りをしていただきました。特に「石岡ひろば」は、テーブル、椅子も整備され、さらに見晴らしがよくなりました。子どもたちが活動する環境が整いました。また、今日通学路の草取りをしていたら、地域の方々が手伝ってくれました。とても助かりました。お世話になりました。

2022年9月14日(水)
昼休みの様子を紹介します

 今日は、ロングの昼休みです。3〜6年生は、クラブ活動の時間です。「ボッチャ」をみんなで行い、楽しみました。グループ分けやルール、順番など子どもたちで決めて、楽しく活動することができました。カラーボールを投げ、いいところに止まると大きな歓声があがりました
 1年生、2年生は、グランドで遊ぶ子、教室で折り紙などで過ごす子など様々でした。1年生の何人かは、グランドでバッタをつかまえていました。今、グランドには多くのバッタがとんでいます。大きなバッタに静かに近づき、捕まえるととてもうれしそうでした。また、可愛らしい小さなおんぶバッタも、捕まえました。何とものどかな昼休みの光景です。みんなそれぞれにいい時間を過ごしています。

2022年9月13日(火)
第6回華川小学校とのチャレンジプラン 「いのちの学習会」

 本日、華川小学校で、5・6年生が、命の学習会を行いました。北茨城市健康づくり支援課の協力のもと、学習が進められました。始めに助産師さんから「命の大切さ」について話を聞きました。その後、妊婦体験や赤ちゃん人形の抱っこ体験をしました。 以下は児童の感想です。「赤ちゃんが生まれるまでの過程を知って、命を大切にしたいなと思いました。」「いのちの学習会で命の大切さや赤ちゃんのことがわかりました。勉強したとことを今後に生かしていきたいと思います。」
 児童は、助産師さんのお話や体験活動を通して、多くのことを学ぶことができました。助産師さん、北茨城市健康づくり支援課の皆さん、華川小学校の児童の皆さん、先生方、本日は大変お世話になりました。ありがとございました。華川小とのチャレンジプランは来月も予定されています。今後もよろしくお願いいたします。。

2022年9月12日(月)
秋の気配 タブレットの活用

 職員室から、田、山の様子を見ると、木々の様子や葉の色が変わり始めていて、すっかり秋めいています。秋の気配を感じる中、子どもたちは、よく学び、よく遊んでいました。今日も元気いっぱいに過ごすことができました。

 授業では、各学年とも、タブレットを活用し進んで学習していました。5・6年生の歴史新聞づくり、2・3年生の国語でのお話づくり、4年生のタイピング練習、1年生の漢字練習とうまくタブレットを使って、集中して学習を進めていました。日々の積み重ねによって、児童のタブレット操作がとても向上しています。

2022年9月9日(金)
食物アレルギー研修を行いました

 校内研修として、養護教諭を中心に、食物アレルギー対応研修をしました。食物アレルギーによる学校事後の事例について確認しました。次に事前の対応、発生時の対応について、具体的な連絡、流れについて協議、確認しました。さらに、エピペンの使い方について研修しました。全教職員が一つ一つの内容について、真剣に研修し、児童の安全を守ることについて、共通理解を図るとともに、意識を高めました。危機管理については、計画的に時間をとって研修を進めています。

2022年9月9日(金)
ものすごい集中力  音読の楽しさを味わう

 5年の算数の課題は「18と27の公約数をすべて見つけましょう」でした。児童は、自分で考えながら、タブレットに解決方法をまとめています。集中して、タブレットに自分の考えを打ち込み、プレゼンテーションにまとめていました。その後、プレゼンの内容を話し合い?考えを深めることができました。いい学びができています。

 2年生の国語「ニャーゴ」では、音読を工夫して動画に撮影していました。音読の楽しさを感じ、さらに振り返り、改善することで、音読のレベルアップが見られました。音読を「もう1回、やりたい」という声が上がっていました。児童の意欲を感じました。

2022年9月8日(木)
訪問指導が行われました

 本日は、北茨城市教育委員会の訪問指導でした。4・5校時に授業参観を行い、教育委員会の先生方から指導・助言をいただきました。

  児童は、国語科、社会科の授業で、タブレットを活用し、課題に取り組みました。
  課題について、よく考え、自分の意見をまとめることが身に付いてきています。

 授業改善・児童の学習の様子、タブレットの効果的な活用について、教育委員会の先生から、指導・助言をいただきました。
指導・助言を生かし、今後もよりよい授業づくりに取り組んでいきたいと思います。

2022年9月7日(水)
つなぐんぐん  ニャーゴ

 2階の廊下にとっても大きいオブジェが現れました。話を聞くと、3・4年生の図工作品「つなぐんぐん」だそうです。新聞紙などで形をつなげていき、巨大な作品になっています。これはこれから、一体どうなっていくのだろう?と考えさせられます。作品を見ると、みんなで楽しく製作していたことがわかります。今は、未完成なので、どんな完成作品なるのか、とても楽しみです。

 2年生は、国語で「ニャーゴ」を学習しています。挿絵を見て、自分で考え、お話を作っていました。子どもたちは、よく考えながら学習を進めていました。タブレットを活用し、「楽しい」と言いながら学習している子どもたちを見て、見ているこちらも、うれしくなりました。

2022年9月6日(火)
ABCをみんなで学ぼう  1・2年生野菜の収穫

 朝は、全校児童で英語の時間でした。ゲーム形式で、アルファベットの順を学んでいました。チームワークよく、アルファベットを正しく並べることができました。英語を身近に感じ、楽しく学んでいます。英語ボランティアの先生のおかげで、いつも楽しい英語の活動が展開されています。今学期もよろしくお願いします。

 1・2年生の生活科では、みんなで育てた野菜の収穫をしました。育てた野菜が順調に成長し、収穫できるということは、とてもうれしいことです。ピーマン、ナス、ミニトマトなどを収穫しました。大きさ、色など見た目にも、とてもおいしそうです。子どもたちも収穫の喜びを感じながら活動していました。

2022年9月5日(月)
タブレットの活用  案山子を立てました

 1年生の国語の授業では、タブレットを活用し、お互いの音読の様子を動画撮影しました。音頭の様子を動画で振り返ることで、自分の音読のレベルアップを目指しました。読む速さや抑揚など、音読の仕方を改善していました。みんなタブレットを使って、楽しそうに学んでいました。

 3・4年生は、総合的な学習の時間に米作りについて学習しています。5校時に、3・4年生の製作していた案山子が完成しました。完成した案山子を田んぼに持っていき、立ててきました。子どもたちが考え、作った3つの案山子が田の風景にピッタリ合っています。鳥を追い払うなど効果もありそうです。子どもたちも、立てた案山子を見て、とても満足そうでした。

2022年9月5日(月)
石岡ひろばのテーブル、椅子の修理をしていただきました

 昨日、地域の方々が、石岡ひろばのテーブル、椅子の修理をしていただきました。板を重ねて、はり、きれいに色も塗られていました。たくさんのテーブル・いすの修理の作業だったので、大変な労力だったと思います。

 地域の皆さん、お忙しいところ、ありがとうございました。

2022年9月2日(金)
集中して学習していました

 今朝は、雨でしたが登校班の班長さん、副班長さんを中心に安全に登校しました。元気にあいさつもできました。また、いつも地域の皆様には、登下校時の児童の安全の見守りをしていただいています。今学期もお世話になります。

 教室での様子を見ると、児童は、授業の準備を速やかに行い、課題にすぐ取りかかっていました。自分が何をすべきかを理解し、進んで勉強する姿勢が見られます。1学期からの良い学習習慣が続いています。2学期、いいスタートが切れています。

2022年9月1日(木)
始業式をオンラインで行いました

 2学期の始業式は、新型コロナウイルス感染防止のために、オンラインで実施しました。みんなしっかりとした態度で話を聞いていました。代表児童の作文発表では、自分の学習や生活を反省し、2学期の目標を述べることができました。一人一人が自分の目標を大切にして、2学期生活してほしいと思います。始業式の後は、夏の課題の提出や勉強など各学年の計画に沿って進め一日を元気に過ごすことができました。

 また、今日から給食が始まりました。今日の献立は、「ピタパン、ミートスパゲッティ、チキンナゲット、コーンサラダ」でした。給食センターの皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。

2022年8月31日(水)
校庭の様子 夏休み最終日

 暑さも感じますが、秋の気配がただよう職員室前からの景色です。目の前の田んぼの穂もよく実っています。教室、廊下、壁、校庭、トイレも1学期よりきれいになっています。
 明日から、2学期です。勉強、給食も始まります。みんなでよい生活のリズムを作っていきましょう。
楽しい生活が始まります。

2022年8月30日(火)
いしおか広場のいすの修理をしていただきました

8月29日(月)に地域の方々に草刈りをしていただきました。なお、前日にもグランド周辺等の草を刈ってくれた方がいました。重ね重ね感謝申し上げます。また、いしおか広場のテーブルといすが破損していましたが、地域の方の手によって修理・補強がされていました。たくさんのご支援をいただき、誠にありがとうございました。

2022年8月29日(月)
草刈り 大変お世話になりました

 本日、地域の方々に、グランド周辺、体育館周りの草刈りをしていただきました。朝から、長時間にわたり、ありがとうございました。おかげさまで、きれいに環境が整いました。お世話になりました。

 2学期も地域の皆様には、子どもたちの体験活動等でお世話になることと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

2022年8月26日(金)
処暑

 8月23日からの暑さを「処暑」と表します。「処」という文字には「とめる・とまる」などといった意味があり、この時期から次第に暑さが収まってくるとされています。このところ、朝夕は時折涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。石岡小の田んぼの近くを歩いていると、たくさんのバッタが見られました。夏も終わりに近づいています。

 教室や廊下の掲示物をみても、9月の予定がはってあり、2学期に向けた新しい掲示物が作成されています。
 残り少ない夏休みですが、健康・安全に留意して生活してください。

2022年8月25日(木)
2学期の準備をしています

 夏休みも残り一週間です。2学期の準備を進めています。2学期は、体力づくりや5・6年生の陸上記録会の練習があります。少しでも活動しやすいように、グランドを整備をしています。
 新学期に向けて、生活のリズムを整えていきましょう。いつもの時間に起きていますか?きちんと食事をとっていますか?「早寝・早起き・朝ご飯」が大切です。

2022年8月24日(水)
ゴーヤも育っています

 2・3年生教室の前の畑のゴーヤが大きくなっています。このゴーヤの苗は地域の方からいただいたものです。植えてからひと月ぐらいは成長を心配していましたが、ここにきて大きくなっています。実もたくさんつけています。植物や野菜の急な成長に驚くことが多いです。ゴーヤは、「リノレン酸」が多く、脂肪燃焼効果が期待できます。また、ビタミンCも多く免疫力を高めるともいわれています。夏の野菜、いいですね。

2022年8月23日(火)
ミニトマト 食べごろです

 体育館裏の畑に植えたミニトマトが、実を真っ赤にしています。ほぼ全部の苗が、しっかりと実をつけ、食べごろを迎えています。1・2年生の生活科で育てているミニトマトは、順調に育っていますか?
 夏休みも後半になります。新型コロナウイルスの感染者の増加について、とても心配な状況です。残りの夏休みも基本的な感染防止対策をしっかりとして、健康・安全に生活してほしいと思います。

2022年8月22日(月)
二宮金次郎の銅像について

 体育館入り口付近に、二宮金次郎の銅像があります。二宮金次郎について、調べてみると、江戸時代の農政家、思想家であり、農業を広めることにより、多くの地域の復興・再建に力を注いだ人だそうです。開墾を奨励し農業の発展にも尽力しました。薪を背負って、読書する姿は、常に学ぶ姿勢が大切であることを教えてくれます。銅像の下の方には、「勤勉」という文字が刻まれています。また、この銅像は卒業生から寄贈されたものであり、多くの人の思いが込めらえています。

2022年8月19日(金)
トイレの修理が終わりました

 児童のトイレ、職員トイレの壁の破損修理のために、業者の方が、毎日のように工事を行っていました。7月22日から始まり、長い期間かけて終わりました。2学期から、トイレを通常通り使用することができます。

 業者の皆さん、暑い中、長期間にわたる作業、お疲れさまでした。ありがとうございました。

2022年8月18日(木)
2学期に向けて

 今日も、職員室で先生方はそれぞれ仕事をしています。オンラインの研修をしている先生もいました。保健の先生が、子どもたちの健康・安全を考えて保健室前の掲示物を作っています。楽しくわかりやすい掲示物です。

 さて、どんな内容なのか、2学期楽しみにしていてください。

2022年8月17日(水)
会議・研修を行いました

 本日は、9月の教育計画について会議をもちました。学校行事の内容の確認等をしました。また、校内研修では、夏季休業中の各研修会の報告と校内研修を行いました。校内研修については、授業でのICTの活用について研修しました。ICTの活用については、今年度の本校の研修テーマであり、計画的に進めています。

2022年8月16日(火)
マリーゴールドがきれいに咲いています

 夏の花、マリーゴールドがきれいに咲いています。黄色、橙色ととてもきれいです。マリーゴールドの花言葉は、「生命の輝き」「友情」「生きる」「真心」などがあります。よく調べてみると、花の色によっても花言葉が異なり、ポジティブなものとネガティブなものがあります。とても元気いっぱいに咲いています。 石岡小の子どもたちも元気に過ごしていますか?

2022年8月12日(金)
稲がすくすくと成長しています

 稲が強い風になびいています。緑の波が大きく押し寄せているようでした。
稲の様子を間近で見ると、実をつけていました。まだ、実は小さいですがこれから大きくなっていくことでしょう。この夏の太陽の光は、人にとってはつらいものですが、稲が生長するためには絶対に必要なものなのです。
夏休みも後半を迎えました。熱中症対策、新型コロナウイルス感染対策を十分に行い、健康で安全に生活してください。 

2022年8月10日(水)
楽しそうな本が届きました

 今日、注文していた本が送られてきました。「いきものえほん」と「モンスターホテルシリーズ」です。子どもたちは、いきものの話と怖い話が大好きです。今回の生き物絵本は、ダンゴ虫やカエルなどの話です。どんな話なのか、中身が気になります。また、「モンスターホテルシリーズ」の本の表紙は、なぜか怖いというより、ユニークな感じです。どんな内容なのでしょう。
 2学期の図書室も、より充実して子どもたちのことを待っています。 

2022年8月9日(火)
さつまいもの「つる返し」をしました

 さつまいもは、節間から出る根が肥大して、いもになります。つるが成長してくると根が増え、いもの総数が増えてきたり、茎葉が多くなりすぎたりするといもが小さくなってしまいます。これを防ぐために、根が増えないように伸びたつるは定期的に持ち上げてひっくり返します。つるから出る根を切っていくのす。これを「つる返し」といいます。「つる返し」を定期的に行うことは、いもを太らせるための大事な作業です。作物をうまく栽培することは、手間がかかりなかなか難しいことなのです。

2022年8月8日(月)
残暑お見舞い申し上げます

 残暑お見舞い申し上げます。暦の上では、早くも立秋を過ぎましたが、立秋とは名ばかりの暑い日が続いております。暑さへの対応を十分行って、いい夏休みを過ごしてください。

 1年生の教室前の花壇では、ひまわりや朝顔が大きく育っています。特にひまわりは日に日に大きく伸びています。ひまわりの花言葉は、「憧れ」・「情熱」・「あなただけを見つめる」です。太陽に向かって花が咲く様子に由来します。また、ひまわりのことを中国語で「太陽花」、英語で「Sun flower」といいいます。ひまわりがどのくらい大きくなるのか楽しみです。

2022年8月5日(金)
職員室の様子

 先生方は、2学期の授業の準備に多くの時間を割いています。特に、授業においてのICTの効果的な活用が課題です。どの教科のどんな場面で、どのようにタブレットを児童が活用すればいかを考えています。各研修会での資料や話を伝達したり、タブレットの操作を教え合ったりしています。たくさん情報交換をして、児童にとって楽しくわかりやすい授業づくりをしています。.
夏休みが始まって、2週間が過ぎました。学習は計画通り進んでいますか。順調に進んでいる人は、新たな課題にチャレンジしてください。計画通り進んでいない人は、課題を確認し、一つ一つしっかりと進めていきましょう。今が大事です。

2022年8月4日(木)
今日は何の日?

 1・2年生が生活科で夏野菜を育てています。夏の光を浴びて順調に育っています。昨日、野菜を収穫しました。ピーマンのグリーンが色鮮やかです。
 
 今日、8月4日は、語呂合わせで、「箸の日」です。「おはしを正しく使おう」という日です。7月7日に、食育の授業で、子どもたちは、おはしの正しい持ち方、動かし方を学びました。その後も、おはしを正しく使っていますか。
 おはしを正しく使って、しっかり食べて、暑い夏を乗り切ってください。

2022年8月3日(水)
5年生 漢字クイズ

 昇降口のホワイトボードに、5年生の漢字クイズがたくさん掲示してありました。漢字の知識、成り立ち、部首や組み合わせなどよく考えて作られています。漢字クイズを作る過程で、部首や成り立ちなどをたくさん調べた跡が伺えます。
いろいろな学習の取り組み方があります。興味・関心を高め、よく考えることが大切であると感じています。

2022年8月2日(火)
花壇 畑 鳥の様子

 暑い日々が続いています。暑さの中でも、花壇のマリーゴールドやサルビアは、元気に育っています。また、2・3年生の前のゴーヤも大きく成長しています。日直の先生が、朝花壇や畑に水をかけています。

 また、今日は朝から、グランドにスズメやツバメが多く降りてきて餌を食べています。親子で餌を食べている鳥たちもいます。仕事の合間に、鳥の様子を見るなど自然観察をしています。

2022年8月1日(月)
トイレの修理について

 8月に入りました。今日もトイレの修理を行いました。業者のみなさんが、壁の修理を速やかに行っています。

 今後も工事が続きます。暑い中、ありがとうございます。

2022年7月29日(金)
田んぼの様子

 学校の田は、5月19日に全校児童で田植えをして、その後、3・4年生が観察を続けています。今日、田んぼを見てみると、元気に苗がすくすくと育っていました。地域の方々が毎日水の調整、管理をしてくれているおかげです。この夏も暑い中、毎回ありがとうございます。

 夏休みも7月が終わろうとしています。石岡小の子どもたちは、みんな元気に過ごしていますか?学習も進んでいますか?引き続き、熱中症対策、新型コロナウイルス感染対策を十分して、充実した夏休みを過ごしてください。

2022年7月28日(木)
さつまいも畑の様子  保健室のワックスがけ 

 6月10日(金)に子どもたちが植えたサツマイモの苗が、元気に成長していました。昨年と違って少し日当たりいい場所を耕してサツマイモの苗を植えました。植えてからひと月ぐらいは、成長を心配していましたが、夏の光を浴びて大きくなっています。このまま、順調に成長してほしいと思います。

 児童の教室や廊下は、ワックスがけが終わってきれいになっています。今日は保健室のワックスがけをしました。夏休みの間に、様々な場所の環境を整えています。

2022年7月27日(水)
案山子づくり  

 校舎内の見回りをしていると、4年生の廊下のところに、製作途中の案山子が置いてありました。製作途中の案山子ではありますが、子どもたちが楽しそうに一生懸命作っていた過程を想像すると、楽しい気持ちになってきました。
 3・4年生がアイディアを出し、協力して作っているものです。総合的な学習の時間「レッツチャレンジ米作り」の大切な学習です。案山子が完成して、田んぼに立てる日を楽しみにしています。

2022年7月26日(火)
二者面談 プール清掃

 今日から、二者面談が始まりました。保護者の皆様には、お忙しいところ来校いただきありがとうございました。お子様のことについて、たくさん話し合うことができました。話し合った事柄について、二学期からの指導、支援にいかしていきたいと思います。
 昨日プール清掃の担当者が、プールの水抜きをして、きれいに清掃をしました。来年度の水泳学習の準備が整っています。

2022年7月25日(月)
あおがえる プール清掃水抜き

 暑い日々が続きます。1年生の教室の前の朝顔が大きく成長しています。

 朝顔の葉のところに、先週よりもたくさんのあおがえるがはりついていました。日に日に、あおがえるの数が多くなっているように思えます。夏本番を迎えています。

 明日の午後は、職員作業でプール清掃を行う予定です。午前中に、少し水を抜いて機械の調子をみています。予定通りプール清掃が進むように担当の先生が準備をしています。

2022年7月22日(金)
校内の清掃とトイレの工事について

 今日は、校舎内の壁の汚れをきれいにしました。ところどころ壁が黒ずんでいたので、水拭きをしてきれいにしました。壁のはがれたところも修繕しました。
 また、本日より、トイレの壁の修理が始まりました。業者が来て、壁のタイルを張り替える工事を始めました。時間のかかる工事となりますが、夏休み中には完了します。

 夏休み中に、多くの場所で環境が整備されています。明日から夏休みに入って最初の土日になります。新型コロナウイルス感染者が全国、県内も増加しています。健康・安全に十分留意して生活して下さい。

2022年7月21日(木)
職員作業をしました

 今日先生方は、朝から「子どもを守る110番の家」に行き、日々の子どもたちの見守りについて、感謝の気持ちを伝え、花を届けました。

 その後、理科室、図工室の教材、教具の整理、整頓を分担して行いました。2学期以降、子どもたちがより勉強しやすい環境を整備することができました。さらに、手分けして、教室、廊下のワックスがけをしました。
 午後は、2学期以降の授業計画の確認や授業準備などに時間を費やしています。

 夏休みがスタートしました。何事も始めと終わりが大切です。子どもたちには、夏休みのよい生活習慣をつくり、充実した時間を過ごしてほしいと思います。

2022年7月20日(水)
第1学期終業式 「子どもを守る110番の家」訪問

 本日5校時、第1学期終業式を行いました。3名の児童が1学期を振り返っての作文発表をしました。それぞれに、1学期自分のがんばったこと、楽しかったことについて、わかりやすく発表することができました。健康、安全に十分気をつけて、有意義な夏休みを送ってほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様には、1学期、本校の教育活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。

 下校途中に、児童と先生方で「子どもを守る110番の家」の訪問を行いました。地域の方々へ花をプレゼントし、いつも見守りをしていただいていることへの感謝の気持ちを伝えてきました。
 地域の方々、今後も児童の安全の見守りをよろしくお願いいたします。

2022年7月20日(水)
地域活性化標語ポスターの表彰を行いました

 終業式の前に、地域の区長様を含め3名に来校いただき、「地域活性化標語ポスター」の表彰を行いました。ポスター、標語を子どもたちがよく考え、すばらしい作品が仕上がりました。区長さんから、表彰の際に一人一人に声をかけていただきました。また、たくさんの副賞も手渡してくれました。これを機会に、今まで以上に地域を大切にする気持ちが高まったことと思います。
地域の方々、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

2022年7月19日(火)
教室環境 駐車場付近の草刈り

 4・5年生の教室に入ると、ひまわりの花が飾ってありました。また、後ろ黒板には、子どもたちによる夏のイラストが描かれていました。夏らしい素敵な環境のもと、子どもたちは生活しています。

 地域の方が、駐車場付近の草刈りをしてくれました。暑い中、広範囲にわたって、作業をしていただきました。今まで取りかかれない場所だったので大変助かりました。ありがとうございました。

2022年7月19日(火)
夏休みについて、事前指導を行いました

 3校時は、1年、2・3年、4・5年の教室で夏休みのしおりをもとに、夏休みの生活・学習についての話をしていました。

 夏休みの安全・健康な生活についてや夏休みの国語、図工等の課題について、分担をしていました。みんなきちんとした態度で活動していました。


 夏休みの学習、課題については、十分計画を立てて進めてほしいと思います。また、国語、図工等課題によっては、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

2022年7月15日(金)
4・5年生 水風船  3・4年生 案山子づくり

 2校時、4・5年生が校庭でとっても楽しそうに活動していました。学級レクレーションの時間で、企画係が中心となって、内容を考え、みんなで楽しんでいました。水風船を作り、子ども同士でキャッチしたり、的当てをしたりしました。
 自分たちで、話し合い、計画、実践したことで、とても充実した時間になりました。

 3・4年生は、総合的な学習の時間に「米作り」について学習しています。今日は、米の成長の観察と案山子づくりをしました。どのように案山子ができあがっていくのか、とても楽しみです。材料は、保護者が竹を切って学校に持ってきてくれました。児童の学習のためにいつもご協力ありがとうございます。

2022年7月15日(金)
創立記念日 

 本日、7月15日は、石岡小学校の創立記念日です。歴史をたどると創立以来140年が過ぎることになります。今日も子どもたちは、元気に登校し、たくさん学び、笑顔で下校していきました。このような日々の積み重ねが、長い歴史を作っていくのだと思います。1学期も残り、2日になります。三連休、健康、安全に生活し、来週も元気に登校してほしいと思います。
 今週は、「ピカピカ大作戦」で、体育館や特別室など縦割り班で清掃活動を行い、学校をきれいにしました。

2022年7月14日(木)
ミニトマトの観察と青蛙

 1・2年生が生活科でミニトマトの成長を観察し、記録をとっていました。花の様子や実の付き具合など細かいところに目を向けていました。

 観察の前、子どもたちが声をあげていました。よく見ると、近くの朝顔の葉や茎のところにたくさん小さな青蛙がいました。小さな青蛙が花壇や畑にたくさん見られます。あまりにたくさんいて、可愛らしいので、写真を撮りました。色鮮やかな青蛙でした。そういえば小学3年生の国語の下の教科書にも、俳句「青蛙 おぬしもペンキ ぬりたてか(芥川龍之介)」が載っています。石岡小の夏の一コマでした。
 
 本日、茨城新聞に7月5日(火)に実施した「ザックザック隊」の活動の様子が掲載されました。

2022年7月13日(水)
全校読書「石岡小全校読書〜本の世界を旅しよう〜」

 4校時は、全校読書の時間でした。始めに本の貸し出しをしました。子どもたちは、今学期もたくさんの本を借りて読んでいました。
次に、「ブックトーク」を行いました。縦割り班になって、5・6年生がおすすめの本を紹介しました。おもしろかったところや感動したところをわかりやすく紹介しました。
最後に、校長先生が読み聞かせをしました。「ねこはるすばん」という絵本です。ねこの留守番の日の行動を描いた内容で、子どもたちは最後まで楽しそうに話を聞いていました。子どもたちの聞く態度がすばらしいです。読み聞かせが終わると、子どもたちからたくさんの感想発表がありました。

 読書活動の充実により、児童の豊かな心の育成を目指しています。

2022年7月13日(水)
校内授業研究 6年生 国語

 2校時、6年生の国語の校内授業研究を行いました。今年度の研究テーマは「文章を正しく読み、自分の思いや考えを表現する力を育てる国語科学習指導の在り方〜ICTを効果的に活用した協働的な学習を通して〜」です。今日は、「インターネットの投稿を読み比べよう」という学習で、自分の意見を文章にまとめることがねらいです。自分の意見をもち、どのように書き表せばよいかを考え、タブレットに文字入力をしました。根拠を明確に文章を作成することができ、児童も充実感を味わうことができました。
 放課後に、先生方で授業について協議をしました。授業の良い点、改善点を話し合い、効果的なICTの活用等について学びました。
 今後もよりよい授業づくりを目指して、研修を進めていきたいと思います。

2022年7月12日(火)
楽しい楽しい校外学習でした

 1・2年生が華川小学校とのチャレンジプランで神峰動物園で合同校外学習を行いました。グループで協力して行動し、たくさんの動物を見ることができました。それぞれの動物の動きや生態に興味をもち、声をあげることもたびたびありました。資料館でも卵や骨などに関心を深め、見学していました。昼食もカバさんハウスの前で楽しくとることができました。事前に華川小学校の子どもたちとオンライン学習を行ったことで、本日さらに交流を深めることができました。
学校で迎えると、子どもたちは、みんな「楽しかったあ」と口をそろえて言っていました。とてもいい表情でした。
華川小学校の児童の皆さん、先生方、本日大変お世話になりました。今後もよろしくお願いいたします。

2022年7月11日(月)
授業の様子 「地域を調べる」 「楽しく作る」 

 5・6年生が、総合的な学習の時間に石岡地区の歴史を調べていました。十石堀や十石トンネル、炭鉱の歴史や炭鉱集落の様子についてなどをインターネットを使って調べていました。調べていくと、また次に調べたくなることや疑問が出てきて検索していました。調べ方や検索の仕方について、自分で考えたり、先生に相談したりしていました。進んで調べ学ぼうとする姿勢が高まっています。

 1・2年生が「きれいなようふくをつくろう」という図工の授業をしていました。みんな作品が完成し、作品のタイトルを書いているところでした。絵の具できれいな色を考えて、ていねいに塗っていました。工夫の見られるすてきな作品ばかりです。みんな自分の作品がとても気に入っているようでした。

2022年7月8日(金)
黙働(黙って、清掃活動をしています)

 静かに、黙って、清掃活動をすることが中郷中学校学区の共通のきまりになっています。子どもたちは、清掃時には自分の分担個所を責任をもって、きれいにしています。
いつもしっかりと清掃活動をする石岡小の子どもたちです。今週半ばから、愛校活動(ピカピカ大作戦)が予定されています。学校をきれいにして、一学期を締めくくりたいと思います。

2022年7月7日(木)
「はしの正しい持ち方」を学びました 食に関する指導

 本日、栄養教諭に来ていただき、「食に関する指導」を行いました。栄養教諭から、おはしの正しい持ち方をていねいに指導していただきました。
 子どもたちは、正しいはしの持ち方、動かし方をしっかりと学び、スポンジや豆をはさむ練習をしました。
 正しくはしを持ち、使うことで、食べ物をきれいにつかめて食べやすくなることを学ぶことができました。本日は、子どもたちへのご指導ありがとうございました。

 また、本日の給食は、七夕メニューでした。「コッペパン 牛乳 ハンバーグ お星さまチーズのサラダ チキンデミスープ 七夕ゼリー」でした。子どもたちは、みんなおいしそうに食べていました。

2022年7月6日(水)
華川小学校とのオンライン学習 1・2年生

 1・2年生が来週の華川小との合同校外学習に向けて、オンライン学習を行いました。

  自己紹介や神峰動物園見学のしおりをもとに、日程、持ち物、注意事項の説明をしました。
 自己紹介では、華川小の子どもたちと質問や応答があり、いい交流がありました。来週の合同校外学習が楽しみです。

 本日は、華川小の児童のみなさん、先生方ありがとうございました。

2022年7月5日(火)
ザックザック隊、安全に楽しく活動できました

 本日、大北川の水生生物調査・清掃活動、「ザックザック隊」を行いました。子どもたちは、地域の方々の支援により、たくさん生き物をとることができ、うれしそうにしていました。「アユ、ヤマメ、ウナギ、ヤツメウナギ、カジカ、カニ、エビ」などがとれました。指標生物の「カワゲラ、ヘビトンボ」がいたので、大北川の川の水がきれいであることがわかりました。清掃活動もみんな進んで行いました。
 縦割り班でリーダーが生き物をとる活動、清掃活動で小さい子や全体をよく見て、声をかけていました。実のある体験学習になりました。大北川漁業組合、地域の方々、見守りサポーターの皆様には、児童への指導、安全の見守り等大変お世話になりました。ありがとうございました。 

2022年7月4日(月)
ザックザック隊 事前指導 事前準備

 昼休みに全校児童に対し、明日のザックザック隊についての事前指導を行いました。活動の目的(水生生物調査・大北川の清掃活動、縦割り班活動、自然愛護、郷土愛など)、縦割り班活動での注意事項、安全面についての指導、持ち物の確認などを行いました。活動の目的を達成するために、注意事項を十分に守って活動させたいと思います。

 本日、川の水の量や危険個所など、大北川の活動場所周辺の最終確認をしてきました。活動場所の草がきれいに刈り取られていました。地域の方々、いつもご支援ありがとうございます。明日の活動においても、子どもたちへのご指導をよろしくお願いいたします。

2022年7月4日(月)
七夕かざり   ザリガニとり

 朝、2・3年生の教室に行くと入り口に、竹に七夕の願いことが飾りつけられていました。「コロナウイルスがおさまりますように」等、思い思いの願い事が飾られていました。みんなの願いが叶うといいですね。

 休み時間に子どもたちが体育館前の小さな用水路で「ザリガニとり」をしていました。
すぐザリガニを見つけてとっている子もいました。網の使い方を教えてあげいている子もいました。支援員さんや用務手さんが子どもたちの安全を見守っています。自然豊かな石岡小学校で、休み時間も楽しい活動ができています。

2022年7月1日(金)
休み時間の様子

 7月になりました。暑い日が続きます。今日の中休みも「熱中症警戒アラート」が発令しているので、中休みは熱中症対策として、外での運動を控えました。
 子どもたちの多くは、中休みにタブレットを使って時間を過ごしていました。文字の入力や絵を描くソフトの活用、写真撮影、地図の検索などわからないことは、先生や友達に教えてもらっていました。また、みんなと楽しそうに折り紙、トランプなどをしている子もいました。それぞれに、いい時間を過ごすしていました。
 今後も暑さが続きます。さらに、新型コロナウイルス感染者の増加傾向についても注意しなければなりません。今週の土日も健康、安全に留意し生活してほしいと思います。

2022年6月30日(木)
オンライン学習 華川小学校のみなさん ありがとうございました

 5校時に3・4年生の教室に入ると、みんなで盛り上がっていました。華川小とのオンライン学習の真っ最中でした。
 合同で県庁見学したことの感想発表を一人一人行いました。みんなすばらしい感想発表でした。その後、茨城県や茨城県庁についてのクイズがありました。
 今までの学習を振り返ってのクイズや県に関する〇×クイズをしました。


 とても良い学習の振り返りができました。華川小の児童の皆さん、先生方ありがとうございました。

 次回もオンライン学習を予定しています。よろしくお願いいたします。

2022年6月30日(木)
5・6年生 図工 よく見ると トリックアート

 5・6年生が楽しそうに創作活動をしていました。みんなで一つの作品をアイディアを出し合いながら作っていました。
 役割分担をして、にこにこして作業を進めている姿を見ると、見ている側もつい微笑んでしまいます。
 きっととってもおもしろい作品に仕上がることでしょう。

2022年6月29日(水)
授業参観・保護者会 大変お世話になりました

 5校時に授業参観、その後保護者会を行いました。授業では、各学年とも、楽しく学んでいました。1年生は、絵本を読み、動物の様子について、よく考えていました。2・3年生は、音読劇、「地域のよさ」についての発表、ローマ字の学習などを楽しく行っていました。4・5年生は、タブレットを活用して、漢字クイズを出し合っていました。すばらしいアイディアを出して、漢字をたくさん作りました。6年生は、国語の説明文で、立場を明確にして主張文を作成していました。文をよく考えて作っていました。
 
 保護者の皆様には、お忙しい中、お集りいただきありがとうございました。今回も、人数制限をして授業参観・保護者会を実施しました。保護者の皆様には、ご理解ご協力いただきありがとうございました。また、学校評議員会を行いました。懇談、授業参観ありがとうございました。評議員の皆様のご意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

2022年6月28日(火)
町探検 2回目 今回もしっかり学んできました

 1・2年生が2回目の学校探検を行いました。今回も、みんな元気に張り切って出発しました。熱中症対策として、木陰で休んだり、途中、水分補給を行ったりしました。

 今回は、学区内のコンビニエンスストアに行き、店の様子を見学したり、お店の方に質問したりしました。前回同様、事前に考えてきた質問をし、よく話を聞くことができました。
子どもたちは、体験からたくさんのことを学ぶことができました。充実した時間だったのか、みんな嬉しそうに学校に戻ってきました。
 お店のみなさん、児童の学習のためにご協力ありがとうございました。

2022年6月28日(火)

 昨日、夕方6時過ぎに、職員室から雨あがりの空を見上げると、きれいな虹がかかっていました。なんと、虹が二重にかかっていました。それも、ほぼ完璧な半円の形になっていました。とてもきれいで大きな虹だったので、職員室にいた先生方は、みんな外に出て写真撮影会になりました。

 虹の色も鮮やかで、いい写真が撮れました。素敵な時間を過ごしました。

2022年6月27日(月)
ノート展   5、6年図工 よく見てみれば

 子どもたちのノート、ノートの写しを昇降口に展示しました。今までの勉強の様子がわかります。また、児童とっては、周りの児童のノートの使い方を見てよりよいところを参考にする機会です。

 5・6年生は、図工で「よく見てみれば」という学習をしました。トリックのある絵を作りました。校舎のどこかにトリックアートとして掲示してあります。他の学年の子どもたちも興味をもって鑑賞しています。

 6月29日(水)の授業参観の折には、ノート展や校内掲示物にも目を向けてほしいと思います。 

2022年6月27日(月)
マット運動 1〜3年生

 1〜3年生が体育の時間、マット運動を行っていました。手のつき方、体の使い方、前転、後転などを練習していました。少し難しく感じている子もいましたが、先生や周りの子たちのサポートにより、上手にできるようjになっています。
 いつもみんなで助け合いながら、楽しく授業が進んでいきます。

2022年6月24日(金)
3・4年生ゴーヤの苗植え  熱中症対策

 地域の方がゴーヤの苗を持ってきてくれました。3・4年生が、校舎の前の畑に苗植えを行いました。大きく育つよう水やり、草取りなどさせたいと思います。いつも子どもたちのために協力いただきありがとうございます。

 蒸し暑い一日でした。保健の先生が、何度も気温、湿度を測っています。暑さ指数(WBGT)を計測しています。今日の昼に測ると、WBGTの値が高く、「厳重警戒」でしたので、昼休みは外遊びを控え、室内で過ごすことにしました。児童の体調管理を十分に行い、安全に生活させていきたいと思います。また、今週末も気温が高いことが予想されます。水分をとったり、休養したりして健康に生活してほしいと思います。

2022年6月24日(金)
道徳コーナー  2年生・3年生 学習の様子

 2・3年教室の所に1・2年生の道徳の掲示物があります。1・2年生が道徳の授業で自分が考えたことをまとめ、掲示してあります。今回は、「ハムスターのあかちゃん」という学習でした。子どもたちの感想のコメントを読むと優しい気持ちになります。道徳の授業も、積み重ねが大切です。児童の考えや気持ち大切にしながら、授業を行い、豊かな心を育んでいきたいと思います。

 2・3年生の教室の行くと、みんなタブレットに向かって一言も話をせず、課題に取り組んでいました。少しの時間を活用して、ローマ字入力の練習をしていたのです。まだ、本格的にローマ字は学習していませんが、子どもたちの指の動きは滑らかです。児童だれもが、ローマ字入力に慣れてきています。

2022年6月23日(木)
楽しい楽しい町探検でした

 今日は、朝から、そわそわの1・2年生でした。楽しみにしていた町探検の日です。小雨の中を探検に出かけました。ガソリンスタンドと美容室を見学しました。これまでにグループで質問内容などを話し合ってきました。それぞれの場所で考えてきた質問をしました。みんな積極的に質問をし、多くのことを学ぶことができました。また、仕事の様子を興味深く見学していました。

 あいさつもきちんとでき、実りある学習となりました。ガソリンスタンド・美容室のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 来週2回目の町探検が予定されています。また、町探検が楽しみですね。

2022年6月22日(水)
玄関の水槽

 4月から、玄関の水槽がきれいになりました。先生が時間をかけて、きれいに掃除をしました。また、児童が魚にえさをあげています。

 ちょっと立ち止まり、水槽で泳いでいる魚を見ると、心の癒しになります。子どもたちも、よく見ています。

 生き物や自然を大切にする気持ちを環境を整え、育んでいます。

 また、7月5日に実施予定のザックザック隊(大北川水生生物の観察、河川清掃)も今から楽しみです。

2022年6月21日(火)
租税教室 5・6年

 3校時5・6年生が、日立税務署の方を講師として、「租税教室」を行いました。 ビデオを見て、税のしくみなどを学習しました。また、身近なところで税金がどのように使われているかを学びました。

 税について、詳しく学ぶ機会となりました。子どもたちは、税に関する興味や関心が高まりました。

 日立税務署の方には、児童のために、資料などたくさん準備していただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

2022年6月20日(月)
5・6年生 社会科新聞づくり

 5・6年生は、今歴史の学習を行っています。縄文時代、弥生時代を学び、調べ学習〜歴史新聞づくりをしています。新聞作成にあたっては、役割分担をし、教科書やインターネットで調べたことをまとめ、共同して新聞を完成させています。また、まとめにおいては、作成した新聞をもとに時代を比べ、特色について話し合っていました。調べ学習を中心に、進んでまとめたり、話し合ったりすることができています。

2022年6月17日(金)
6年生 算数 平均値

 6年の算数、平均を求める問題でした。、エクセルを使い、表計算の考え方をもとに、理解を深めていました。コンピューターの機能を活用し、平均の考え方を身に付けることができました。

 児童は、コンピューターの様々な機能への対応がとても速く、すばらしいと感じました。

2022年6月16日(木)
集中して勉強しています

 子どもたちは、みんなしっかり学習に取り組んでいました。1年生は、「言葉あそび」に取り組んでいました。「あかさたなはまやらわ」のものや動物を選び、同じ頭文字の動きを考え、言葉に表しました。例「ありさん あいさつ あいうえお」などたくさんの言葉を考え、選び楽しそうに作っていました。

 6年生の漢字の学習は、ドリルをていねいに学んでいました。ドリルにある一つ一つの言葉を声に出して、読み方を確認した後、タブレットを活用して書き順を学んでいました。どの学年でも書き順は大切です。新出漢字の書き順をきちんと学習することができました。

 4年生の算数は、「大きな数」の学習で、0〜9の数字を1つずつ全部使って並べ替え、一番大きな数字と一番小さな数字を考えていました。タブレットで数字を並べかえ、よく考えて解答していました。とても集中して課題に取り組むことができています。

2022年6月15日(水)
体力テストを行っています

 全学年で体力テストを実施しています。

昨日は、ボール投げを行いました。投げ方、ボールの投げる角度や方向を確認してテストをしました。みんな記録が伸びています。


 「もう少し、チャレンジしたい人いますか?」と声をかけると、多くの児童が手を挙げます。

 子どもたちのやる気、向上心を感じます。

2022年6月14日(火)
華川小とのチャレンジプラン3・4年生 県庁見学

 本日、華川小とのチャレンジプランで、茨城県庁を見学しました。展示室で、昔の県庁舎の様子などを学びました。次に、エレベーターで25階の展望室に行きました。眺めが見えるエレベーターが上昇していくと、子どもたちから歓声が上がりました。展望室で高いところから街並みを眺めました。子どもたちは、景色にとても感動していました。シアター室では、アニメで茨城県の産業や暮らしの様子を学びました。担当者の話をよく聞き、たくさんメモをとることができました。

 千波湖の少年の森で昼食をとり、遊具で遊びました。遊びを通して華川小の子どもたちとたくさん交流することができました。とても充実した校外学習となりました。華川小の皆さん、先生方大変お世話になりました。ありがとうございました。次回のチャレンジプランもよろしくお願いします。

2022年6月13日(月)
元気にスタート 週の始め

 久しぶりにいい天気になり、子どもたちは元気に生活していました。グランドを元気よく走る回る子、仲良くタイヤ周辺で鬼遊びをする子、鉄棒でたくさんの技を出す子などそれぞれにいい休み時間を過ごしていました。

 また、1・2年生は、先週植えた野菜の手入れをみんなで協力して行っていました。

 今週も、みんないいスターが切れました。一日一日楽しく生活していきましょう。

2022年6月10日(金)
サツマイモの苗を植えました

 昼休み、全校児童でサツマイモの苗を植えました。体育館の後ろの畑に、植えました。縦割り班活動として実施しました。各班の班長が、下級生の面倒をよく見て、みんな手際よくサツマイモの苗を植えることができました。また6年生は、作業が終わっても先生方に「何か手伝うことはありませんか?」と聞きにきました。用具の片付けや近くの畑を耕運機で耕す仕事を頼むと進んで行ってくてました。高学年として、積極的に活動でき、すばらしいなと感じました。みんなの植えたサツマイモが大きく育つといいですね。

 本日、保護者の皆様には、降雨のため、安全確保のために児童のお迎えをお願いしました。
皆さん、速やかに協力いただきありがとうございました。

2022年6月9日(木)
野菜の苗を植えました 道徳「ふろしき」

 昨日1・2年生が、生活科の「野菜を育てよう」の学習で、野菜の苗を植えました。ナス、きゅうり、枝豆、パプリカを植えました。

 みんな苗をていねいに植えていました。とてもうれしそうでした。たくさん野菜がとれるといいですね。

 きょう、3・4年生の道徳で「ふろしき」を学習しました。ふろしきを通じて、日本の文化やもののよさを考えたり、感じたりする授業です。

 教材の文章を読んだり、実際にふろしきを使って、その活用方法について考えたりしながら、日本文化の良さについて学ぶことができました。

2022年6月8日(水)
花壇に花の苗を植えました 愛校作業

 「いいね、いいね」「上手、上手。」など全校児童が楽しそうに愛校作業を行いました。昼休みに、花壇に花の苗を植えました。ポーチュラカ、サルビア、マリーゴールドなどを植えました。

 縦割り班での活動でしたので、リーダーを中心に手際よく協力して、作業を進めることができました。

 子どもたちは、楽しそうに最後まで活動していました。

 

 

2022年6月7日(火)
記録に挑戦しています 体力テスト

 2校時、全校体育で体力テストを実施しました。体育館で、反復横とび、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしを実施しました。児童は、それぞれの種目の注意事項をよく聞き、よい記録を目指して活動していました。

 1年生は、上級生の動きを見ながら一生懸命取り組んでいました。上級生は、昨年の記録を確認し、記録の伸びを感じていました。

 まだ、種目(50m走ボール投げ、20mシャトルラン、握力)がありますので、児童が目標をもってしっかりと体力テストを行えるよう支援していきたいと思います。

2022年6月6日(月)
1・2年生活科 町探検に向けて

 1・2年生が、生活科で行う町探検に向けて準備をしていました。グループに分かれて、町探検中に事業所等で質問する内容をみんなで考え、話し合いました。

 1・2年生がたくさん考えを出し合い、まとめることができました。

 グループごとに積極的に話し合うことができていました。

 町探検の準備をしっかり行い、よりよい学習にしていきたいと思います。

2022年6月3日(金)
タブレットのよさを感じながら、学習を進めています

 どの学年も、授業でタブレットを活用することが多くなっています。、児童が授業の課題解決に向けて、集中して取り組む時間が今まで以上に増えています。

 1年生の算数では「いくつといくつ」でタブレットの問題を活用して、学んでいました。よく考えて集中して、課題に取り組むことができました。

 5年生の国語では、「環境問題」について、テーマを決め、調べ、まとめる学習をタブレットを活用し進めていました。テーマを考えたり、解決に関わるデータを検索したりするなど、工夫して学んでいました。

 児童が、主体的に学習に取り組めるよう授業を考えています。

2022年6月2日(木)
楽しく交流することができました 華川小とのチャレンジプラン

 石岡小は、華川小と交流学習(チャレンジプラン)を行っています。今日は、3・4年生が、6月14日に実施する合同校外学習(水戸方面 茨城県庁等)に向けて、学習場所や内容を確認したり、自己紹介したりしました。今年度初めてのオンラインによる学習で、子どもたちは互いに楽しそうに交流することができました。事前の交流で多くのことを確認したり、自己紹介で児童同士の交流を深めたりできたので、よりよい校外学習になると思います。

 このように計画的にチャレンジプランを進め、よりよい学びを作っていきたいと思います。本日は、華川小学校の皆さん、大変お世話になりました。校外学習が楽しみです。

2022年6月1日(水)
JRC結団式を行いました

 計画委員を中心に、JRC結団式を行いました。JRCとは、青少年赤十字活動のことです。赤十字の精神、苦しんでいる人を見かけたら「みんな同じ人間同士」という気持ちをもち、奉仕という具体的な行動として実践していくものです。団結式では、JRCの活動紹介、JRCバッヂの授与、誓いの言葉を行いました。
 4年生から、本格的に活動するという意味でバッヂを授与しました。受け取った4年生は、とてもうれしそうでした。

 JRCは発足して、今年で100年になります。JRCの活動は、多くの場面でできます。みんなで奉仕の精神を大切にして、進んで実行していきたいと思います。

2022年5月31日(火)
楽しく勉強しています

 「〇〇が楽しかったなあ。〇〇のよかったな。」1年生が、スポーツフェスティバルを振り返り、文章やイラストに記していました。デカパンレース、ソーランなど子どもたちそれぞれに楽しい思いをまとめることができました。

 「〇〇な感じがするなあ。」「いいメロディだなあ。」など5・6年生は、音楽の時間、オーケストラの演奏を鑑賞していました。自分の感じたことを文に表現することは、なかなか難しいことです。先生との対話や児童の意見をや考えを聞きながら、子どもたちは、自分の感じたことを素直に表し、曲や旋律の良さを感じ取っていました。

2022年5月28日(土)
最高のパフォーマンス スポーツフェスティバル

 本日、スポーツフェスティバルを体育館で実施しました。児童は、一つ一つの種目に全力で取り組むことができました。今までの練習の成果が表れ最高のパフォーマンスでした。また、3年生以上は競技をしながら、係活動にもきちんと取り組み、スムーズに進行できました。

 保護者の皆様には、子どもたちへの温かい声援、拍手ありがとうございました。また、PTA種目、親子種目に参加していただき、ありがとうございました。

 楽しい充実感のあるスポーツフェスティバルとなりました。

2022年5月27日(金)
授業の様子 1年生 2年生

 タブレットの前で、集中して活動している児童の姿がありました。1年生が、お絵かきソフトでていねいに色を選び、着色していました。静かにとても集中していました。低学年も学年に応じて、タブレット操作の練習を行っています。子どもたちのタブレット操作の上達がとても早いです。

 2年生は、算数で「長さ」の勉強しています。姿勢よく、まとめの問題にきちんと取り組んでいました。定規の見方や使い方をよく理解しています。よい姿勢で学習する子どもたちに成長を感じます。

 明日は、スポーツフェスティバルの本番です。子どもたちは、力いっぱいの演技をします。保護者の皆様、温かい声援をよろしくお願いします。

2022年5月26日(木)
漢字の学習 5年生

 さて、問題です。国語の問題です。「酒」という漢字の部首は何でしょうか?

 「さんずい」ではありません。右側の形「酉」が部首になります。部首の名前は、「ひよみのとり」です。「酉」は、酒を盛る器を示します。

 このような漢字クイズを5年生が調べて作っていました。また、作った漢字クイズをお互いに出し合って答えを確かめていました。
 
 いい勉強をしているなと感じました。子どもたちの知的好奇心は、無限ですばらしいです。

2022年5月25日(水)
予行練習 みんながんばりました

 午前中、スポーツフェスティバルの予行練習を実施しました。開会式と全競技を行いました。開会式での各自の役割や各種目での演技等、児童は全力を尽くしました。元気に楽しく演技していました。3〜6年生は、係の仕事もきちんと理解し、進んで活動していました。

 28日(土)本番が楽しみです。もう少し練習し、本番に備えたいと思いますので、引き続き子どもたちの体調管理をよろしくお願いします。


 

 

2022年5月24日(火)
進んで学習しています

 5・6年生の理科の授業は、タブレットを活用した学習でした。「体のつくり」の学習で、肺の機能や役割について学んでいました。インターネットで調べたり、画像を探したりしていました。

 また、画像をプリントに取り込んでまとめていました。タブレットの多様な操作に慣れ、学び方が広がり、より進んで学習に取り組んでいます。

 今日も全校児童でスポーツフェスティバルの練習をしました。各種目、きちんと練習することができました。 明日は、スポーツフェスティバルの予行練習です。児童の皆さん、元気に登校してきてください。

2022年5月23日(月)
タブレットを活用して、授業を行っています

 2年生の国語は、漢字の練習でした。タブレットを活用して、書き順を確かめていました。順序よくなぞる練習が効果的です。

 5年生の算数は、体積の求め方について考え、自分の解決方法を文章で表現していました。自分の考えをまとめながら、文を打っていました。

 6年生の国語では、防災ポスターの作成で、タブレットを使っていました。タイトルやキャッチフレーズを先生と話し合ってまとめ、タブレットで作成していました。修正を加え、よりよいポスターに仕上がっていきます。各学年で工夫して、児童が主体的に学習できるようタブレットを活用しています。

2022年5月21日(土)
奉仕作業 大変お世話になりました

 本日、朝からPTA奉仕作業を行いました。児童・保護者の皆様には、学校に来る際に通学路のごみをしていただきました。また、奉仕作業においては児童、保護者、年少児、地域の方、たくさんの方に、草刈りをしてもらいました。

 学校全体が、きれいな環境に整いました。皆さんありがとうございました。

 児童の皆さんも、一生懸命働いてくれました。来週もスポーツフェスティバルの練習があります。月曜日に元気に登校してください。

2022年5月20日(金)
田の管理をしていただいています

 昨日は、みんなで田植えを行いました。今朝も早くから地域の方が来て、苗の様子を見て、うまく植えられていないところに、苗を植えてくださいました。

 地域の方の大きな力によって、「米作りの体験学習」が成り立っています。

 今後も、ご協力よろしくお願いします。

2022年5月19日(木)
田植えをみんなでがんばりました

 午後から、地域の皆様のご指導、ご協力により、全校児童で田植えを行いました。誰もが、地域の方々の話をよく聞き、最後まで作業をきちんと行いました。1年生は、初めての田植え体験の子もいましたが、やり方を覚え、楽しそうに活動していました。2〜6年生は、今までの経験により、みんなで協力しながら、スムーズに作業を進めていました。

 地域の方々と声を掛け合いながら、楽しく田植えを時間通りに終えることができました。子どもたちにとって、貴重な体験となりました。地域の皆様、多数の方がご協力いただき、誠にありがとうございました。

 保護者の皆様には、田植えの用意や着替え等の準備、ありがとうございました。

2022年5月18日(水)
1・2年生 学区探検

 1・2年生が学区探検をしました。学校の周りを歩き、土地の様子や植物の様子を観察しました。田植えをする田んぼの場所を確かめたり、植物、特にミントに興味をもって観察したりしました。また、建物の様子やスクールゾーンについてもみんなで確かめました。1時間でしたが、子どもたちは多くのことに興味をもって、たくさんの発見をしました。

 また、歩く時のルールなどもよく守り、安全に楽しく勉強することができました。感想を短い文章やイラストできちんとまとめることもできました。

2022年5月17日(火)
スポーツフェスティバル 授業の様子

 今日も、スポーツフェスティバルの練習をしました。デカパン、玉入れ、ソーランの練習などみんな並び方やルールを確認しながら楽しく練習をしていました。

 3・4年生の図工の授業は、作品の鑑賞をしていました。「立ち上げれ、ねん土」という学習で、ねん土で作った作品をよく見て、よいところをコメントしていました。

 一人一人が、アイディアを出し、すてきでユニークな作品に仕上がりました。

 自分の作品、友達の作品を鑑賞し、みんな楽しそうで、満足した表情をしていました。

2022年5月16日(月)
授業の様子 1年 5・6年

 週明けの月曜日、子どもたちは、元気に集中して学習をしていました。1年生は、国語の時間、「みんなにはなそう」という学習で、クイズを作り、みんなに問いかけていました。

 よく考えてクイズを作り、みんなにきちんと話すことができました。話す、聞く考える学習を楽しみながらしっかりと行っています。

 5・6年生の社会科では、学んだことをパワーポイントにまとめていました。国会、内閣、裁判所や三権分立について、タブレットを活用しまとめていました。始めは、難しそうですが、まとめ方やタブレット操作が向上するように支援していきたいと思います。

2022年5月13日(金)
スポーツフェスティバルの練習をしました

 今日は、体育館でスポーツフェスティバルの練習をしました。

 並び方や開閉会式の練習が終わり、競技種目の練習をしています。大玉送りとリレーの練習をしました。種目でのルールや並び方を確かめ、みんな楽しく練習することができました。

 来週もスポーツフェスティバルの練習が続きます。練習がしっかりできるように体調の管理をお願いします。また、水分補給や運動時はマスクをしないなど熱中症対策をして、練習を行っていきます。

2022年5月12日(木)
代かき

 今日は、朝から地域の方々が田んぼの代かきをしてくれました。3・4年生が、代かきの様子を見学しました。大きな機会を操作し、田んぼをならしきれいしにしている姿を興味をもって見学していました。

 代かきの後は、除草剤をまく仕事をしてくれました。

 さらに、たくさんの苗を学校に持ってきてくれました。地域の皆様のおかげで19日(木)に行う田植えの準備が整いました。地域の皆さん,これからもご協力よろしくお願いいたします。

2022年5月11日(水)
タイピングの練習 クラブ活動

 5・6年生が、タブレットの活用の基本操作として、タイピングの練習をしていました。ローマ字入力で文字を速く打つ練習です。児童は、キーボードの打ち方や変換の操作が速くなり、スキルがアップしています。

 ICTを活用した主体的な授業づくりを進めています。

 今日の昼休みは、3〜6年生がクラブ活動をしていました。活動内容は、高学年の児童が中心になって話し合って決めています。今日は体育館でみんなでバドミントンを行いました。みんな夢中になって活動していました。

2022年5月10日(火)
授業の様子

 5・6年生の理科は、実験のまとめをしていました。「ものの燃え方」の学習で、ものが燃えたときの酸素や二酸化炭素の量の変化について、確かめていました。

 実験の結果から考えられることを先生と対話しながら、しっかりと文章にまとめることができました。

 1・2年生の道徳では、「学校の先生」について勉強していました。多くの先生がどんな仕事をしているのか、考えて発表していました。たくさん挙手をし、進んで発表していていました。

2022年5月9日(月)
地域の方々が田んぼに肥料を入れてくれました

 石岡小では、体験活動として、米作りを行っています。今日は朝早くから地域の方々が田に肥料を入れてくれました。また、周辺の草刈り、水入れをしてくれました。今週は、代かきが予定されています。地域の皆さん、いつもご協力ありがとうございます。

 子どもたちは、今日もしっかり授業に取り組んでいました。4年生は新出漢字の練習をしていました。4年生は、一年間で202字の漢字を学習します。難しい漢字、書き順の複雑な漢字もありますが、はね・止めや字の形に注意しながら集中して学習していました。

2022年5月6日(金)
スポーツフェスティバルの練習がスタートしました

 三連休後でしたが、子どもたちは元気に登校し、生活しています。全校児童で、スポーツフェスティバルの練習を始めました。心構え等、練習に関する注意事項について話をすると、「はい」という元気な返事が返ってきます。

 また、50m走を行い、タイムを計りました。みんな先生の注意をよく聞き、走りきることができました。

 5月28日(土)のスポーツフェスティバルが今から楽しみです。

2022年5月2日(月)
元気に生活していました

 3連休後でしたので、子どもたちことを気にかけていましたが、みんな元気に登校し、勉強をしていました。1年生の算数の授業は、数字を書くことや数える勉強でした。誰もが積極的に挙手をしたり、教室にある物の数を数えたりしていました。後半の3連休も、安全や健康に留意して、いい時間を過ごしてください。5月6日(金)にもみんな元気に登校してください。

 ホームページのトラブルがあり、「石岡小日記」の更新が止まっていました。本日、ICT支援員さんが来校し修理していただきました。今後もまた、日々の子どもたちの様子を配信していきたいと思います。ぜひ、ご覧になってください。よろしくお願いいたします。

2022年4月28日(木)
引き渡し訓練 お世話になりました

 引き渡し訓練を行いました。子どもたちは、大地震を想定し、真剣に避難訓練をしていました。

 緊急メール配信後、速やかに児童を保護者に引き渡すことができました。

 これからも、あらゆることを想定し、避難訓練や引き渡し訓練を実施していきます。引き続きご協力をお願いします。

2022年4月27日(水)
1・2年生が学校探検をしました

 1・2年生が、生活科の学習で学校探検をしました。職員室、校長室、音楽室など特別教室を巡りました。

 1年生は、探検を通して学校全体の様子が分かったようです。また、2年生がよくリードしていました。

 1・2年生は、とても仲良く楽しそうに勉強していました。

2022年4月26日(火)
音楽の授業

 音楽の授業は、低中高学年に分かれて行っています。低学年は、リズム遊び、中学年は、楽器の演奏をしていました。

 少し難しい内容もありましたが、みんな楽しそうに学習していました。

 また、石岡小では、全校音楽の時間もあります。行事に応じて、計画的に授業を進めています。

2022年4月25日(月)
3・4年生 田んぼの観察

 3・4年生は、総合的な学習の時間に「米作り」について学習しています。田んぼの観察を継続し、稲の成長の様子を学びます。

 5月に入ると、地域の皆さんの協力により、田植えの準備等が始まります。

 今年度も、児童の体験学習のためにご協力よろしくお願いします。

2022年4月21日(木)
1年生と仲良くなろう集会

 4月20日(水)に1年生と仲良くなろう集会を行いました。2〜6年生で、ゲームをしたり、プレゼントを渡したりして、温かく楽しい時間を過ごすことができました。

 5名の1年生が、元気いっぱいに生活しています。上級生も1年生によく声をかけています。

 また、集会においては、計画委員の子どもたちが自分たちでアイディアを出し、より楽しい内容にしようとしていました。進んで委員会の活動ができています。みんなの力で、さらに楽しい学校にしていきましょう。

2022年4月20日(水)
図書の時間

 1〜4年生は、水曜日に図書の時間があります。本を貸し出したり、先生が読み聞かせをしたりしています。

 昨年も子どもたちは、たくさんの本を図書室から借りて読んでいました。

 今年度も、たくさんの本に出会えるよう環境を整えていきたいと思います。

2022年4月19日(火)
1年生 鉛筆の持ち方  3・4年生 社会科

 1年生は、「えんぴつのもちかた」の練習をしていました。先生の指示を聞ききちんと鉛筆をもって、線を描いていました。みんな姿勢よく集中して行っていました。何事も基本が大切です。基本をきちんと身に付け、学習を進めていくとより成果があがります。

 3・4年生は、社会科で都道府県の学習をしています。1都1道2府43県の名前や形、位置を覚えることが難しいことですが、子どもたちは少しずつ理解しています。一つずつ確かめながら、しっかり覚えていってほしいです。また、8方位についても勉強していました。学習内容が難しくなってきますが支援していきます。

 6年生は、全国学力・学習状況調査でした。国語・算数・理科の問題に集中して取り組んでいました。

2022年4月18日(月)
1・2年生 図工 5・6年生 総合的な学習の時間

 4校時、1・2年生が図工の授業をしました。「にぎにぎねんど」という学習でいろいろな形を作っていました。

 子どもたちは、自分の考えやイメージを大切にして楽しそうに作っていました。楽しい形、可愛らしい形など、たくさん作ることができました。

 5・6年生は、総合的な学習の時間に「1年生と仲良くなろう集会」の準備をしていました。タブレットを活用して、集会で行うことを調べていました。

 どんな集会になるのか、楽しみです。

2022年4月16日(土)
授業参観、保護者会、PTA総会、お世話になりました

 本日午後から、授業参観、保護者会、PTA総会を行いました。保護者の皆様には、ご多用のところ参加いただき、ありがとうございました。
 
 授業参観では、楽しく学習する児童の様子を見ていただきました。みんな一生懸命活動していました

 保護者会、PTA総会では、学校行事、PTA活動、役割分担等、多くの案件についての協議ありがとうございました。協議内容を確認し、今後の教育活動につなげていきたいと思います。

 本日は、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

2022年4月15日(金)
今日の給食は「お祝い給食」でした

 1年生が、小学校初めての給食でした。石岡小では3階のランチルームで、全校児童が集まり給食をとります。給食の受け取り方等注意事項を確かめました。

 1年生は、少し早く準備をし、先に食べ始めました。子どもたちは、うれしそうに食べていました。完食する子もいました。

 今日のメニューは、「ごはん、牛乳、ハンバーグデミグラスソースかけ、アスパラガスサラダ、野菜スープ、お祝いクレープ」でした。給食の時間をみんな楽しみにしています。

2022年4月15日(金)
英語読み聞かせ 避難訓練

 朝の時間、英語の読み聞かせがありました。地域の講師から英語をたくさん教えていただいています。今日も楽しく学ぶことができました。朝の昇降口での英会話や講師による英語の読み聞かせと充実した教育活動が行われています。

 2校時は、火災を想定した避難訓練でした。子どもたちは、担任の先生の話をよく聞き、避難経路や避難の仕方を確かめ、速やかに避難することができました。今日は雨天でしたので、体育館への避難となりましたが、どのクラスも短い時間で安全に避難することができました。

2022年4月14日(木)
交通安全教室を行いました

 本日2校時に、交通安全教室を行いました。高萩警察署長様、市職員の皆様、交通指導員の皆様に講師として、交通安全について、児童の指導に当たっていただきました。

 1〜3年生は、道路の歩き方、横断の仕方を学びました。実際に、信号のある横断歩道で、横断の訓練をしました。4〜6年生は、体育館で自転車の安全な乗り方について、学びました。 みんな、指導員さんの話をよく聞き、真剣に活動しました。安全に対する意識を高めることができました。講師の皆様、児童に丁寧にご指導いただきありがとうございました。

今日の交通安全教室のために、ご家庭から自転車をお借りしました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2022年4月13日(水)
5・6年生 家庭科の授業

 5・6年生は、家庭科で「見つめよう生活時間」という勉強をしていました。

 身近な生活を見直す学習で、子どもたちは、「生活のエコ」について考えていました。自分のできる、したいエコについて、自分の考えを発表しました。

 一人一人、自分の考えをもってきちんと発表していました。また、先生の質問に対しても楽しそうに答えていました。

 さらに一日の生活時間について振り返り、よりよい生活のあり方について考えていました。

2022年4月12日(火)
地域の方がはなももの木を届けてくれました

 本日、地域の方が、はなももの木を学校に持ってきてくれました。ピンクの花びらが色鮮やかです。職員玄関前に飾りました。

 はなももの花言葉は、「恋のとりこ」「あなたに夢中」「よい気立て」「チャーミング」です。(諸説あります)

 ももは、邪気を払い、不老不死の霊薬と信じられたことにちなんで「天下無敵」という花言葉もあります。

 学校にたくさんの春が訪れています。地域の方々から季節を感じるものをいただいています。いつもありがとうございます。

2022年4月12日(火)
はるをさがそう 1・2年生活科

 生活科は、「はるをさがそう」という学習です。1・2年生は、先生の話をよく聞き、探検バックを持って、グランドに楽しそう出ていきました。

 桜の花びらをよく観察する子、たんぽぽに目がいく子、ありや虫に興味のある子、それぞれにスケッチをしていました。

 みんなたくさん春を探すことができました。勉強の途中、桜の花びらがたくさん舞って、とてもきれいでした。

 春いっぱいの中で、楽しく勉強が進んでいます。

2022年4月11日(月)
子どもたちの様子 地区別集会

 春うららかな一日でした。2校時、1〜3年生が体育の時間に、グランドで元気に体操や鬼ごっこをしていました。

 準備運動のやり方を3年生が1年生に教え、楽しくスムーズに授業が進んでいました。

 中休みには、地区別集会を行い、登校班の登校時刻や登校時の注意事項について確認をしました。

 班長さんを中心に、新入生を含めて、交通安全への意識が高まりました。

2022年4月9日(土)
沼田主計 顕彰碑除幕式に参加しました

 4月9日(土)に、本校児童の希望者4名が沼田主計顕彰碑除幕式に参加しました。

 市長ら来賓のあいさつ、顕彰碑除幕式、記念植栽が行われました。

 児童は、しっかり話を聞いたり、植栽をしたりすることができました。これからも、地域のことについてたくさん学んでほしと思います。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2022年4月8日(金)
いいスタートを切っています

 各学級の子どもたちが、楽しそうに一日生活していました。校庭の桜は、今まさに満開となりました。

 春のあたたかい陽気の中で、元気いっぱい遊んでいました。

2022年4月7日(木)
5名の児童が入学しました

 本日、5名の新入児童を迎え、入学式を挙行しました。5名の皆さん、保護者の皆様、入学おめでとうございます。5名の児童は、しっかりと入場し、児童呼名では、きちんと返事をすることができました。

 校長先生の話を聞く態度もよい姿勢で立派でした。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入学式は短い時間でしたが、子どもたちが希望にあふれ、とても輝いて見えました。

 これから、楽しい学校生活を送ってください。

2022年4月6日(水)
着任式 始業式を行いました

 本日、6名の先生が着任しました。石岡小学校に新たな心地よい風を入れてくれると思います。

 一学期の始業式では、児童のめあての発表がありました。みんな自分のことをよく考え、しっかりとした目標を発表しました。自分の目標に向かって、しっかり勉強してほしいと思います。校長先生から、担任の先生等の紹介がありました。

 今年度は、先生の数が増えています。子どもたちには、多くの先生と触れ合って楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

北茨城市立石岡小学校