令和7年1月22日(水)
FM道明寺にA先生とB先生が登場しました。
昨日のFM道明寺(お昼の放送)にA先生とB先生が登場しました。顔をかくしていますが二人とも見覚えがあります。
A先生は以前に起こった道中水素爆破事件、道中感電事件で重要参考人、裏で糸を引いていた黒幕ではないかと目(もく)される人物です。
B先生はみなさんは知らないかもしれませんが、嵐を呼ぶ男として有名です。修学旅行をはじめとする学校行事などに高確率で嵐を連れてきて、楽しみを奪います。(校長個人的見解)
今回は二人で何を企んでいるのでしょうか。一応、彼らの話した内容を掲載(けいさい)しておきますが、ダマされないでね!
【A先生の理科の勉強法】
1. 教科書をしっかり読む
理科は「見る」が大事!図や写真を観察して、内容をイメージしよう。太字や図をヒントに、「なぜ?」を考えながら読むと頭に残るはずです。
2.実験や観察を楽しむ
実験は理科の魅力のひとつです!結果を予想したり、予想と違ったときに「なぜ?」を楽しむのがポイントです!科学は身近なものと関わりが深い科目です。興味を持って取り組むことが成功への鍵です!分からないことがあればどんどん質問してみてください!
3.問題を繰り返し解き、理解した気になるのを防ぐ
授業で学んだら、すぐに問題を解いて確認しみましょう!間違えたところは見直して、繰り返しチャレンジしてみてください。
4. 友達と教え合う(協同学習)
友達と問題を出し合ったり教え合ったりすることで、楽しみながら学べます。先生に質問するような疑問があれば、積極的に先生に聞いてみてください。
勉強は遊び心を大事にして、ワクワク楽しみながら取り組むのが一番です!「今日はこれだけやる!」と決めたら、それを達成するだけでOKです。全部完璧には難しくても、楽しく続けていれば自然と力がついてくるはずです。
【B先生の社会科の勉強法】
1つはワークや問題集を中心に繰り返し解くことです。だんだん覚えてきたら、覚えることが楽しくなってきます。
覚えるゾーンを体験すれば、覚えることが苦ではなくなるのではないでしょうか。
2つめは、問題を出し合うことです、他の教科に比べて問題の出し合いがしやすい教科だと思います。出す側も、答える側もお互いに社会科の勉強になると思います。
ぜひ実践してみてください。
真面目なコメントのように感じますが、何か魂胆(こんたん)がある可能性を否定することはできません。二人の不敵な笑いがそれを物語っています。みなさん、気をつけてテスト勉強に取り組んでくださいね〜
(本人掲載了解済)
令和7年1月21日(火)
1年生のみなさんを対象としたパーソナルカラー授業が実施されました。
色を通じて自分の個性を知ること、認めることで、自分らしく生きていく基礎づくりをしていく。
色を学び、その意味を知り、活用する過程で子ども達の可能性を発見し、自分らしい未来を描ける機会をつくる。
そしてそれらを紡いでいく社会の実現。
色彩教育講師のみなさんをお招きし、1年生を対象としたパーソナルカラー授業が実施されました。意外と知らない自分に似合う色、色を通してそれぞれの個性の発見など、楽しみながら学ぶ1時間になりました。
教師ではなかなか伝えることができない、笑顔の持つ力、まわりへの効果、自分への効果などについても教えていただくことができました。
新しい発見と学び、今年度最もキラキラした授業の一つになりましたね。
講師をつとめていただいた先生方のオーラと笑顔もいい感じ。勉強になりました。
令和7年1月21日(火)
阪神淡路大震災が発生してから30年が経過しました。
1月17日、阪神淡路大震災が発生してから30年が経過しました。この日、道中ではレスキュー隊員を招いての避難訓練が実施されました。
地震の避難訓練はすでに実施済みで今回は火災時避難訓練です。
実際に火災が発生した場合、センサーが作動し防火扉が閉まります。防火扉がなぜ階段にあるのか、どんな役割があるのか、構造の仕組みなどは教員を含む多くの大人も学ぶ機会がなく知しません。
生徒たちが学校はもちろん、イオンモールや映画館などの商業施設で大規模な火災や地震に出くわしたとしても、自分の命、家族の命を守ることができる知識と実践力を身につける。そのための訓練をイデTをはじめとする生徒指導部の先生方が企画してくれました。
この日は地震が起きた30年前のあの日と同じような本当に寒い中での避難訓練となりましたが、当時の被災者の境遇(きょうぐう)に思いをはせるみなさんの態度は立派というほかありません。
防火扉を作動させての避難訓練については道中では当たり前のことですが、レスキュー隊員のみなさんいわく「そんな訓練をしている学校を聞いたことがない」と言っておられたのが印象的でした。
令和7年1月20日(月)
藤井寺市民マラソン
1月19日の日曜日に開催された藤井寺市民マラソンにソフトボール部が3kmの部に出場しました。日ごろの練習で10分間走は何度かしたのですが、3kmの距離を走るのははじめての子もいました。不安な子が多いかなぁと思ったのですが、会場に着くと、ゼッケンをつけ走るのを楽しみにしていました。スタート時、緊張していた子たちもそれぞれのペースで頑張り、3kmを全員無事に完走できました。藤井寺市の公式キャラクター「まなりくん」とも写真を一緒に撮らせてもらい楽しい1日になりました。
まだまだ寒い日が続くけれども、残りの冬の練習も頑張って春の大会につなげていきましょう。
(文→顧問 マツミヤ)
令和7年1月20日(月)
2年1,2組男子保健体育の授業を参観させて頂きました。
金曜日の4時間目、2年1,2組男子保健体育の授業を参観させて頂きました。単元はバスケットボール。担当はコバTです。
授業開始のチャイムと同時に生徒たちのルーティーンが始まります。時間のロスなく内容も深く、かなりハイレベルな展開で授業がスタートしました。
私(校長)は保健体育科です。これまで研究授業などで影響を受けたこともあり、多くを学ぶことができました。
しかし、授業で「負けたかも」と思うことは若い時をのぞけばほとんどありません。今回、その「負けた」と感じる授業に出合った気がします。
良い授業でしたね。コバTの成長と1,2組のみなさんの成長を強く感じました。
・時間の使い方
・生徒の積極性と学び合う姿勢
・上達度と運動強度
・説明しまとめる力
これらが一級でしたね。
令和7年1月17日(金)
2年3,4組女子保健体育の授業を参観させて頂きました。
楽しい時は時間の経過がとても早く感じます。3時間目、2年3,4組女子保健体育の授業を参観させて頂きました。担当はハゼT。単元はソフトボールです。
実際の公式のボールよりもかなり柔らかいボールを使用してのキャッチボール、ティーバッティング、守備練習がこの授業のメインです。
このクラスには明快な特徴があります。それは決して真面目に取り組んでいるようにみえない、でもふざけているのかというとそうでない。全員が楽しみながら授業に向き合っているという特徴です。授業者のハゼTもそんな彼女たちの特性を理解した絶妙な声かけや指示の出し方をしています。上達も早く、互いに教え合っている学び合いがとてもいい感じ。寒空の中、すぐにカラダが温まる体育授業の原点がここにありました。
ただ、カメラを向けると授業中にもかかわらずピースサインをする不届き者がこのクラスにはたくさんいます。全員シバきです。(久しぶりに言いましたがシバきませんけど…)
ヤンキー座りをしているKさん。お母さんゆずりかな(失礼しました)
現在負傷見学中のイワモトさんも出来る範囲でしっかり参加してくれています。エライね。
令和7年1月17日(金)
「おはようございます!」
職員朝礼が終わって窓閉めがてら校内を回ることが私のルーティーンになっています。そこで感心することがいくつかあります。
一つ目は準備です。私の校内をまわる時間帯、まだ担任の先生たちは教室に到着していません。しかしほぼ全員が着席し、朝の準備や課題に取り組んでくれています。ほどなくして担任の先生が到着し、連絡事項の確認が行われます。無駄(むだ)がなく時間的な余裕が生まれ1時間目に入っていきます。2,3年生のみなさんはすでにルーティーンになっているようです。1年生のみなさんも1学期より2学期、2学期よりも3学期とレベルが上がっているのが本当に素晴らしいと思います。
二つ目は私とすれ違う生徒のほぼ全員があいさつをしてくれることです。「おはようございます!」と声をかけてくれるメンバーもいれば目を合わせてニコッとしてくれるメンバーもいます。
昨日の夜、道中校区地域教育推進連絡会(道中プロジェクトの母体となる組織)が開催されました。その会議の中でも、二つの印象に残る報告がありました。
一つ目は民生児童委員の方からの報告です。
「私は毎朝、登校する子どもたちの見守りをしています。小学生が中心ですがその子どもが中学生になり高校生、大学生になりそして立派な社会人になっていく、その成長を見ることが嬉しいと感じています。その中で道中の生徒さんたちはいつもちゃんとあいさつをしてくれます」
さすがです。ありがとう。
今日も市内の他校の先生方やレスキュー隊(避難訓練)の来校があります。また月曜日も人権学習研修会やパーソナルカラー授業で20名以上の来校者があります。元気の良いあいさつをよろしくお願いしますね。
二つ目は更生保護女性会の方からの報告です。
「先週、堺にある少年鑑別所(犯罪を犯した少年の資質を鑑別、家庭裁判所の少年審判で処分を決めるための材料を集める場所)に行ってきました。凶悪犯罪が増える中、私たちにできることはあるのでしょうか。」
人が人を大切に出来るような学校や街づくり、すなわち「あたたかい学校、あたたかい家庭、あたたかい地域づくり」がキーではと考えていますがみなさんはどう思いますか。
令和7年1月16日(木)
なかよし作品展
さくらのメンバー、ハゼT、ナカイTとともになかよし作品展(富田林市スバルホール)に行ってきました。今年も素晴らしい作品をたくさん見ることができました。
「せっかく富田林に来たのだから他にも何かしたいよね」と話していましたが…住民にもかかわらずこれといった場所が思い当たりません。錦織公園、瀧谷不動尊、PLの塔…何か違うような…
足を伸ばして金剛登山というのはいかがでしょう。来年
令和7年1月15日(水)
「こんにちは!エフエム道明寺のお時間です。」
給食時間になりました。生徒会執行部の DMJ50が始まる時間です。
「こんにちは!エフエム道明寺のお時間です。」
「あれ…?エフエム道明寺? DMJ50ではないの」
今日から名前が変わったそうです。私も放送を聞くまで知りませんでした。
DMJ50は道中創立50周年からスタートしたと聞いています。50周年と当時の50期生の生徒たち。その後51.52…と受け継がれていました。現在四捨五入すると60ということもあり、学年ごとに設置された質問箱を活用した質問コーナーなどの活動もスタートすることから思い切って名称を変更したそうです。
名前が変わっても引き続き、よろしくお願いします。
令和7年1月15日(水)
道中の廊下や階段には生徒会、各委員会、先生発信の掲示物がたくさんあります。
現在の道中の廊下や階段には生徒会、各委員会、先生発信の掲示物がたくさんあります。その掲示物も概ね(おおむね)1ヶ月程度のスパンで入れかえてくれているようです。立ち止まって目を通すと時々心に刺さってくるものと出合うことがあります。
またキレイにラミネートされた掲示物ですが、破られたりはがされたりすることはほとんどないのも嬉しいことです。
さらに各教室には廊下や階段を凌駕(りょうが→それ以上)する掲示物があります。それを見るのも楽しみです。
令和7年1月14日(火)
学校図書館の時間
みなさんが給食を食べ始めてしばらくするとスピーカーから心地良いクリアーな声が聞こえてきました。学校図書館司書のツジタTです。給食時間には生徒会執行部が担当してくれているDMJ50の他に学校図書館の時間があります。司書のツジタTが本の朗読やおすすめの本の紹介をしてくれます。
その時間、生徒のみなさんは友だちとのおしゃべりを一旦中断してツジタTの声に耳を傾けます。個人的にも好きな時間となっています。
理由はリラックスした学びができるのと、友だちとのおしゃべりを一旦中断し、耳を傾ける道中生の姿勢と気持ちが好きだからです。
画像は2年1組の様子です。
私(校長)も来週あたりに、日々受験勉強をがんばっている3年生のみなさんに歌を届けようと思います。歌を届けるといっても私が歌う訳ではありませんけどね…
令和7年1月14日(火)
学校図書館より 〜図書委員作成! 図書お楽しみ福袋 貸出中!〜
図書委員のみなさんが、冬や宇宙など、さまざまなテーマで、図書の福袋を作成しました。
どんな本が入っているかは、借りて、開けてからのお楽しみ!
いままでに読んだことがない本と出合えるかも!
図書委員が考えたコメント付きのおみくじも入っています。
ぜひ、お友だちが作った福袋を借りてみてくださいね。
学校図書館内では、先生おススメの本も展示中!こちらも手に取ってみてくださいね。
(文→司書ツジタ)
令和7年1月14日(火)
気づけば1月も折り返しです。
はやいもので2025がスタートして2週間が経過しました。気づけば1月も折り返しです。また、3学期が始まって数日が経過しましたが、みなさん、ご機嫌(ごきげん)はいかがですか。冬休みからの3連休明けということで布団からでるのが辛かったという仲間も多かったのではないでしょうか。
画像は2学期に学級閉鎖した3年3組の様子です。先週から7時間目の授業を受けています。頑張ってねー
令和7年1月9日(木)
「One for all, All for one」
道中3学期のテーマは「One for all, All for one」(一人はみんなのために、みんなは一人のために)になりました。
小説「三銃士」で、主人公のダルタニャンと三銃士が誓いの言葉として使われ、ラグビーのキャッチフレーズにもなっているこの言葉ですが、とらえ方によっては全体主義につながってしまいます。
個を大切にする道中らしさとの兼ね合いをみなさんならどう考えますか?
今日から給食が始まりました。同時にDMJ50もスタートさせてくれています。執行部のみなさん、いつも楽しませてくれてありがとう。今学期もよろしくお願いします。
令和7年1月9日(木)
「教室から世界を変えよう」
公益社団法人日本教育会が刊行している月刊誌「日本教育」。1月号は新春特集ということで教育会9人の著名人の記事が掲載されていました。パラパラとページをめくっているとなんと3番目に道中OBのナカハラ先輩の「教室から世界を変えよう」という記事が掲載されていました。
ナカハラ先輩は大学卒業後、スペインへ渡り、3年間プロサッカー選手としてプレーし、小学校教員を経て、現在認定NPO法人Teach For Japan(TFJ)の代表理事を務めています。
在学中、少々やんちゃだったナカハラ先輩ですが、多くの人との出会いと学び、道中生らしい人を大切に想う心、彼の持つバイタリティーにより今の彼があるのだと感じています。
「記事、読んだよ」と連絡を入れると「今、大阪にいるので近いうちに道中に行きます」という答えが返ってきました。機会があればお話、聞いてみたいですね。
令和7年1月9日(木)
「緊張する」メリット
1時間目から3年生実力テスト、1,2年生チャレンジテストが実施されています。みなさんやや緊張した面持ち(おももち)で担任の先生からの説明を聞いています。
生徒のみなさんが緊張しているシーンをみることはキライではありません。なぜかと言うと「緊張する」→「特別なもの」→「大切に考えている」につながっていると考えているからです。
今日の6時間目は3年生(希望者)面接練習です。みなさんの緊張をみれることを期待しています。
画像は1年生朝学活の様子と一目で予定等がわかる1組の黒板です。
令和7年1月9日(木)
このはな教室の整備が行われました。
冬休みの期間を活用して、このはな教室の整備が行われました。整備費用についてはPTA役員のみなさまのご承認をいただき、PTA特別教育活動後援会費を活用させていただくことができました。教頭先生も尽力してくれました。
リフレッシュしたスタートをきることが出来そうですね。
令和7年1月8日(水)
3学期始業式 〜田舎の小規模校ならよくある光景かもしれませんが〜
ハヤシダさんを見ていると「寒い〜!」と言っている自分が恥ずかしくなります。
3学期がスタートしました。
校長からのお話に続き、オオトリTからのお話でも姿勢正しく全員の顔が上がっていました。田舎の小規模校ならよくある光景かもしれませんが、410人生徒全員の顔があがるってある意味スゴイと思います。二人とも感動するような良きお話をした訳でもなかったと思います。みなさんエライです。
2学期終業式に続き、いい感じの始業式になりました。
令和7年1月8日(水)
古い体育館ですがフロアーが輝いていました。
体育館に入ると書初めが掲示されていました。剣道部のメンバーが作成したそうです。
また、古い体育館ですがフロアーが輝いていました。冬休みの間に卓球部と剣道部がワックスがけをしてくれたようです。ありがとう!
令和7年1月7日(火)
「サシミ」と「カラアゲ」
職員室にいるこの子たちの名前は「サシミ」と「カラアゲ」だそうです。(ネーミングした人は不明)
近づくとエサのおねだりをしてきます。サシミとカラアゲが私の人差し指にチョンとキスをするとエサあげのサインです。この冬休みも元気に過ごすことができたようで何よりです。
今日は朝から3年生進路保障員会が実施されました。3年生一人ひとりの進路(特に私立高校)の最終確認と高校との事前の相談会に向けての打ち合わせを行いました。先生方、お疲れ様でした。明日からの相談会には校長の私も数校受け持つことになりました。ぬかりなくよろしくお願いします。
さぁ、明日は始業式。みなさん、準備はできたかな。
令和7年1月6日(月)
それぞれの置かれた場所であらたな一年の始まりです。
へび年生まれの私の初仕事は卒業生との面談でした。昨年度卒業し、サッカーセレクションで姫路女学院に進学したコヤマ先輩が訪問してくれました。一時期、ケガのため思うような練習ができない時期もあったそうですが、現在は順調に回復。練習にも本格復帰できているそうでこれから姫路に戻り3学期スタートに備えるそうです。
それぞれの置かれた場所であらたな一年が始まります。私も卒業生との面談≠ニいうさわやかな2025をスタートすることができました。
令和7年1月6日(月)
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします。
12月31日、午後11半。寒空の下、除夜の鐘(じょやのかね)をつくために瀧谷不動尊にいました。
無事に鐘をついた後、初詣のお参りをしました。「いつもありがとうございます」という感謝のお礼を基本としていますが、三つの願い事もしました。「家族の健康と安全」「道中生の健康と安全」「3年生の悔いのない進路選択」みんな叶うと信じています。
さぁ、間もなく3学期が始まります。
2025 みなさんにとってどんな1年になるのでしょうか。
令和6年12月25日(水)
メリークリスマス!
変な人たちが校長室にやってきました。積極的にかかわらない方が良いような気がしますが、念のため証拠の画像は残しておく必要があります。断定はできませんがソフトクリームに似た名前の部活のメンバーのようです。
昨日から通知票を配る口ひげサンタが現れたりと不吉なことが続いています。みなさん、気をつけください。
メリークリスマス!
令和6年12月25日(水)
冬休みの久しぶりの帰省です。
53期生のオオサキさんとヒラタさんが久しぶりに元気な顔を見せてくれました。現在、オオサキさんは長崎県諫早市にある創成館高校、ヒラタさんは茨城県鹿嶋市にある鹿島学園高校に通っています。今は冬休みの久しぶりの帰省です。
オオサキさんは自分自身の中学校生活を考えてもっと勉強しておくべきだったと感じていることから「勉強はやれる時にしっかりやっておいてください」というみなさんへのメッセージをいただきました。
ヒラタさんは「やはり友だちは大切です。中学校の友だちをいつまでも大切にしてください」というみなさんへのメッセージをいただきました。
いい感じの母校訪問です。また来てね〜
令和6年12月25日(水)
(1年生)大きな成長を感じられた2学期
1年生のみなさん、2学期お疲れさまでした!
2学期が始まったときの気持ちを覚えていますか?
1学期よりもさらに充実した学校生活を送る中で、それぞれが新たな挑戦をし、多くの経験を積んできたことと思います。
2学期は、体育大会や校外学習などの学校行事が盛りだくさんでしたね。一人ひとりが全力で取り組む姿が印象的でした。クラスで協力し合ったり、時には困難を乗り越えたりする中で、大きな成長を感じられたのではないでしょうか。また、授業や部活動、日々の学校生活でも、少しずつ目標に向かって努力を重ねている姿がとても素晴らしかったです。
冬休みは、2学期を振り返る良い機会です。どんなことに挑戦し、何を学び、どのように成長できたかをじっくり考えてみましょう。また、自分の苦手なことやもっと頑張りたいことを見つけ、3学期に向けて準備をしてみてください。もちろん、冬休みは家族や友だちと楽しい時間を過ごすことも大切です。心も体もリフレッシュし、健康に気をつけながら素敵な冬休みにしてくださいね。
3学期は、いよいよ1年生の集大成となります。さらに大きな成長を期待しています。来年も笑顔いっぱいのみんなに会えることを楽しみにしています。どうぞ良いお年をお迎えください!
(文→1年生学年主任 アサイ)
令和6年12月24日(火)
2学期終わりの学級会活動
今年最後の終学活、各クラスの特徴が出ています。
それにしてもやたらとサンタクロースが目につきます。大丈夫かなぁこの学校…
令和6年12月24日(火)
セールスマンとサンタクロース
あやしい人影。
年末、セールスマンを装ったスーツ姿のドロボウがあらわれることがあります。
4月には引っ越し業者を装い作業着を着たドロボウが…クリスマスにはサンタクロースを装ったドロボウが校内をうろつきます。
時々通知表も手渡すことがあるので注意してください。特徴は口ひげです。
令和6年12月24日(火)
落ち着きと素早さと温かさのある終業式
生徒たちより一足早く体育館に入りました。おっ、あたたかい。生徒のみなさんに寒い思いをさせないようにナカタニTが早くからエアコンをつけてくれていました。
ほどなくして3年1組がやってきました。にこやかに入場してくるのも1組らしくていい感じ。その後、2組3組と順次入場してきますが、マイクを握っている(整列担当)オオトリTもにこやかに迎え入れます。言った言葉は二つだけ。「おっ、さすがは3年生」「2年生もさすがやね」
表彰や発表など内容は盛沢山でしたが、落ち着きと素早さと温かさのあるかなり良い終業式になりました。
生徒会執行部のコーディネートも素晴らしかった。
私からはお話した内容は三つ。
○1学期よりもさらに成長した1年生。
○宿泊学習を境に仲間の団結力を高めた2年生。
○最高学年の自覚と落ち着きの出てきた3年生。
2学期、よくがんばりましたね。3学期、元気な顔を見せてください。先生方も本当にお疲れ様でした。
令和6年12月23日(月)
1年生学年集会
4時間目の体育館では1年生学年集会が開催されていました。委員長会から各クラスの報告がありました。
後半はシッティングバレーボール、保健体育科の1500m走、給食、ドラゴンノートなどの表彰が行われました。みなさん、良くがんばりましたね。
令和6年12月23日(月)
クリスマス、お正月、冬休みと華やかなワードが続きます。
寒い日が続いていますが、みなさん調子はいかがですか。全国的にインフルエンザ・マイコプラズマ肺炎・コロナウイルス感染症が猛威をふるっています。藤井寺市も例外ではなく流行しています。手洗い・うがい・換気をマメに実施し、予防してください。かかってしまった仲間はゆっくり休んでくださいね。
3年生のみなさんのほとんどの人は受験勉強のため、人によってはかなり辛い毎日を過ごしているのではないでしょうか。学習時間の確保は大切ですが睡眠時間を大きく削ってしまうと脳の活動が制限され、学習効率の低下、体調不良におちいり、もう少し続く勝負に挑むことができなくなってしまいます。日々のルーティーン、ペース配分を計画的に行ってください。
さぁ、明日は2学期終業式。しばらく仲間たちや先生たちともお別れです。クリスマス、お正月、冬休みと華やかなワードが続きます。そう言ってる間に3学期がスタートするので準備もおこたりなく良いお年をお迎えください。
令和6年12月20日(金)
ディベート対決
3年生理科の授業では生態系の学びにディベートを取り入れています。(ディベートとは、特定のテーマについて、肯定派と否定派に分かれて議論する手法です。アクティブラーニングの学習手法の一つで、明確なルールに基づいて行われます。)
担当のシバヤマTから依頼がありました。
3年2組代表 VS 校長 のディベート対決です。
現在、日本ではイノシシやシカが増えすぎ農作物の被害(獣害)が問題になっている。日本で絶滅したオオカミを輸入(タイリクオオカミ)し、過去の生態系を復活させる。
オオカミを導入すべき→校長
導入すべきでない→2組代表
本気で挑まなければならないほどの代表メンバーの高い論評と質問内容に驚きました。私は冷静を装いながらも心の中では「ヤバい…」
画像の4人を中心とした2組のレベルの高さにお世辞抜きで感心した1時間でした。シバヤマTのコーディネートもさすがです。
令和6年12月20日(金)
学校図書館での授業 "環境問題とわたしたちがこれからできること"
「大阪万博で、環境問題を解決するパビリオンを開こう!」
3年生の英語科の授業の現在の単元のゴールです。Program6の教科書本文で「The Great Pacific Garbage Patch」(太平洋ゴミベルト)について学習しました。
世界中の海には膨大な量のプラスチックごみが浮かんで島のようになっています。太平洋に浮かんでいるゴミはなんと日本国土の面積の約4倍の大きさ。海の生き物にも悪影響を与えています。一人の少年がそれを解決するために発明をするという内容です。
関連して、"大阪万博道中パビリオン 環境問題解決に向けた新たな取り組みや発明"について、発表するため、図書を使って、調べ学習をしました。
プラスチックごみの問題、気候変動や温暖化など、さまざまな問題があるなか、さすが3年生!すぐにテーマを決めて調べ始める生徒がたくさんいました。さっそく和英辞典を使って、英文を作成している生徒も!
3学期のポスター発表が楽しみです!
※どの生徒も何も言わずとも上靴をきれいに並べ、図書館もきれいに使ってくれました。3年生の皆さんありがとう!また図書館を利用してくださいね。
(文責:3年生英語科 マイ)
令和6年12月20日(金)
「あっ、ビューウン・バシッの女の子や」
今から5年前、私(校長)が道明寺中学校に転勤してきて1年目のことです。
仕事帰り、玉手山にあるゴルフ打球練習場に行った時、奥の方の打席から「ビューウン・バシッ」「ビューウン・バシッ」強烈なスイング音と打球音が聞こえてきました。そんじょそこらのアマチュアでは出せないトップ選手独特のスイング音と打球音です。音の方に目をやると一人の女性が打球練習(ドライバーショット)をしていました。近づいてしばらく見学させてもらいました。
しなやかなスイング軌道と長身から繰り出されるボールは250とかかれた防球ネットに突き刺さっています。キャリーでゆうに260ヤードオーバーのナイスショット連発。顔を確認するとまだあどけなさが残る高校生?中学生?
でもどこかで会ったような…見覚えあるような…
私の疑問の答えはすぐにでました。次の日、朝のあいさつのため校門に立っていると「あっ、ビューウン・バシッの女の子や」
(当時はコロナ禍のための休校とマスク着用必須などの対応があり、顔と名前の一致が難しいという状況がありました)
あれから5年、彼女が女子プロゴルファーになるとは…
昨日の夕方、卒業生のマエダレイナさんがお母さんと共に来校(表敬訪問)してくれました。
11月1日、茨城県の大洗ゴルフ倶楽部で行われた最終プロテスト。4日間に渡る戦いを上位で終えた26名が、新たに日本女子プロゴルフ協会の会員、つまり女子プロゴルファーとして誕生しました。
話題となったのは、やはりその合格の難しさです。女子プロテストは、第1次予選、第2次予選、最終プロテストの3段階ありますが、今年の総受験者数は695人。合格率3.74%という難関だったそうです。その中の一人が本校OG(4年前の卒業生)のマエダさんです。
日本の女子ゴルフのレベルは今や世界トップクラスにまで上昇しつつあります。まずはレギュラーツアーに進むためのステップアップツアー上位進出、QT通過に挑む戦いが4月から始まります。
マエダ先輩の武器は変わらずドライバーショット(ルーキーNo.1)。誰もが驚愕(きょうがく)するその飛距離を武器にステップアップ優勝とシード権獲得、やっちゃってください。(画像は元担任のムタTとのツーショット)
令和6年12月20日(金)
学校図書館より 〜冬休み特別貸出5冊!〜
もうすぐ冬休みですね!今年の年末年始はとても寒いそうです。あったか〜い場所で、ぜひ読書を楽しんでくださいね。
ただいま、冬休み特別! 通常3冊のところ5冊、本を借りることができます!
本を借りると、図書委員作成、ゆきだるましおりプレゼント!!
いろいろな、かわいいお顔のゆきだるまがたくさん!
ぜひ、借りて、ゆきだるましおりをもらってね!
(学校司書より)
令和6年12月20日(金)
「ダメなら無くせばいい」といったような考えではなく、正しい行動をどう行っていくのかを考える
先日、校内の自動販売機の使用をとめました。ペットボトルや缶のゴミが校内に落ちていることや、給食準備中などみんなが活動しているときに買いにいってしまうことが続いたからです。
生徒会執行部に、この現状を投げかけました。そのとき、自動販売機を使えるように活動したいというような答えが返ってきました。その後、生徒会執行部が話し合いを重ね、啓発のポスター作りや、正門前での呼びかけや各クラスへの呼びかけをしようと計画しました。
そもそも、自動販売機は、災害時における水分補給を目的に設置されました。学校で使えるのなら水分補給の1つとして使えるのではと、当時の生徒会執行部が考えてくれ、販売をスタートした経緯があります。ゴミの問題を考えたり、糖分の取りすぎについて家庭科の授業とタイアップしたこともありました。現在、その取り組みが薄れかけていましたが、現生徒会執行部の前向きな強い気持ちが、当時の取り組みや意識を復活させました。
今回、自動販売機についてアンケートをとりました。そこには、正しく適切な時間に使おうといった前向きな意見が多数あり、ゴミ箱を増やすことや、ゴミによる環境汚染、災害時での自動販売機の活用などたくさんの意見も出ました。このような様子から、執行部の動きも含めて、今の道中生なら自動販売機を適切に使えるのではと思い、販売を再開しました。
「ダメなら無くせばいい」といったような考えではなく、正しい行動をどう行っていくのかを考えていける道中生を目指しましょう!
(文→生徒会担当)
令和6年12月19日(木)
女子バスケットボール部
12月14日(土)羽曳野市立高鷲中学校で女子バスケットボール部の試合がありました。対戦相手は誉田中学校。試合前のリラックスムードから、一転いざ試合になるとメンバーの目つきが変わり、迫力のある好プレーの連続でした。後半は1年生も出場しながら、チームみんなで最後まで戦っていました。
結果はみごとに道中の勝利。次の試合へとコマを進めました。部活動で一生懸命なみなさんの姿は本当にかっこいい!また、いろんな部活動へ取材に行かせていただきますので、生徒会担当までお声かけください。
(文→生徒会担当 クギモト)
キャプテンのナカヤさんは道中バスケ部以外にも富田林のティースマイルというチームに所属しています。また、南河内選抜チームのレギュラーとしても活躍しています。
さて、女子バスケットボール部ですが、次の試合で明治池中学校と対戦し44-48のスコアーで惜敗(せきはい)したそうです。報告も兼ねてキャプテンのナカヤさんと副キャプテンのクスモトさんが校長室に来てくれました。
二人の話によると「目標はもちろん優勝ですが、まずは公式戦地区ベスト8を目指します。私たちのチームの課題としては練習で出来ていることが試合で上手くいかないことが多く、悔しい思いをすることがあります」ということでした。
私(校長)からは、練習の段階で試合と同じアドレナリンが放出されるような状況をつくる必要があること、そのためにはキャプテン、副キャプテンの練習前の円陣、声がけが有効であることなどのアドバイスをさせて頂きました。個のオフェンス力は最高、強固なディフェンスを習得し、地区チャンピオンを目指してください。
令和6年12月19日(木)
今日は2学期最後の給食です。
鳥取県岩美町では卒業を控えた中学3年生に、岩美町の特産品である若松葉ガニが給食として提供されることがあるそうです。
藤井寺市も負けてられません。
「松葉ガニの他に大間のクロマグロの大トロ、氷見の寒ブリ、オホーツクのイクラ、北海道のホタテ、島根県のアナゴを加えた海鮮丼を給食で提供しましょう。いかがでしょうか、オカダ市長さま」
一度言ってみたいところですが間違いなく「藤井寺市の特産品ではないので」と言われそうです。その時の答えは準備しています。「ではマツヤさんのステーキ丼にしましょう」「そんな贅沢な予算はないので難しい」「せめて校長だけでも…」失礼しました。
今日は2学期最後の給食です。クリスマス献立ということでローストチキンやポークシチューなどのメニューがあるそうです。
給食センターのみなさん、配膳員のヒグチさん、ホリウチさん、今学期もあたたかく美味しい給食をありがとうございました。
配膳員のヒグチさんとホリウチさんのお話によると、今学期は保健委員のみなさんの呼びかけもあって残食がかなり減ったということです。
また、「ほんとうに道中の生徒さんたちはかわいいです」というコメントもいただきました。2025もよろしくお願いします。
令和6年12月19日(木)
「足元のゴミひとつ拾えぬほどの人間に、何ができましょうか」
机上に1年4組学級通信「C.O.R.E」が置かれていました。4組のみなさんの頑張りとにこやかにその様子を見守る担任の先生の様子が伝わってきます。紹介しますね。
「足元のゴミひとつ拾えぬほどの人間に、何ができましょうか」
〜鍵山秀三郎(イエローハット創業者)〜
あと数日で冬休みです。そして、冬休みや三者懇談に向けて先日大掃除がありました。みんなとても積極的に掃除をしてくれて、とてもスピーディーに、楽しく大掃除を終了することができました。ありがとう!!
また、ワックスがけの翌日、廊下に出しておいた全員分の机を教室に運び、並べてくれた人もいます。助かりました!!ありがとう!!
みんなの素敵な姿がたくさん見られた大掃除でした。
また、最近取り組んでいるチャイムまでに「いただきます」をする『給食チャレンジ』も今のところ全員が協力できています。この調子!!
(文→1年4組担任 イデ)
令和6年12月18日(水)
カイロスロケット2号機打ち上げ失敗
日本初の民間小型ロケット射場「スペースポート紀伊」から打ち上げられたカイロスロケット2号機、残念ながら今回も打ち上げに失敗したようです。3つの小型衛星を積んでの連続失敗ということもあり、今回は前回以上のダメージだと思います。関係者のみなさんは悲しんでるでしょうね。
こう見えて私はロケットオタクとまでは言えませんが宇宙に興味があり、これまでに種子島宇宙センターや鹿児島県肝属郡にある内之浦宇宙空間観測所に行ったことがあります。
今から38年前の大学3年生の時、内之浦宇宙空間観測所に行きました。その時、半年後に打ち上げが予定されていたH2ロケットの本体に触(ふ)れさせていただいたことがありました。(一般人に触れさせるなど今では考えられないことだと思います)
ところが私が触れたその機体は打ち上げに失敗しました。関係ないのはわかっていますが、いやなジンクスです。ちょっとおとなしくしておきます。
令和6年12月18日(水)
仕事も高校も忙しいのでしょうね。
12月に入って卒業生もぱったり来なくなりました。仕事も高校も忙しいのでしょうね。そんな中、久しぶりにタカモトさん、ミヤウラさん、キムラさんが来てくれました。カメラを持ってウロウロしている私に「校長先生はいつも通りの姿やね〜」「一枚いっとく?」「またモザイクかけるんでしょう?」「モザイクではありません。画質を落としているのです。」「落とさんといてほしいわ〜」
という会話があったので今回は画質を落とすのを半分程度にしておきました。(いつもは20分の1)
また来てね〜
令和6年12月18日(水)
「自販機の心得」というものを作りました。
執行部は、自動販売機を正しく使うために、次のようなことを行っていこうと思っています。
一つ目は、給食の放送です。今週の月曜日に、放送でこれからの自動販売機の使い方について話させてもらいました。
二つ目は、朝と終学活中での呼びかけです。朝は校門の前で、終学活中には各クラスに行かせてもらって自動販売機のことを伝えていこうと思います。
三つ目は、ポスターの製作です。「自販機の心得」というものを作りました。自販機の心得は道中らしく、ルールではなく基準としています。
執行部一同、道中をよりよい学校にするために、頑張っていこうと思いますので、生徒会員のみなさんも一緒に頑張っていきましょう。
(生徒会執行部 イシグロ)
令和6年12月17日(火)
社会を明るくする運動作文コンテスト」「税についての作文」
3年2組のミヤモトさんと3組のマツナガさんが「社会を明るくする運動作文コンテスト」において銀賞を受賞し表彰されました。ミヤモトさんは更に「税についての作文」においても会長賞を受賞しました。ダブル受賞はスゴイ!
校長室での表彰式は久しぶり。おめでとうございます!
令和6年12月17日(火)
期末懇談会が始まりました。
今日から期末懇談会(三者懇談会)が始まりました。23日(月)まで懇談が続き24日が2学期終業式になります。保護者のみなさまは上靴(スリッパ等)をご持参ください。また廊下は寒くなります。暖かい服装(教室は暖かいので脱着できるもの)でお越しください。
令和6年12月17日(火)
大人教授業研究会
各小中学校には人権部があり、藤井寺市には藤井寺市人権教育研究協議会(藤人研)、大阪府には大阪府人権教育研究協議会(大人教)、そして全国人権教育研究協議会(全人教)という組織があります。
昨日、大人教授業研究会が道中を舞台に実施されました。担当はヤマモトTと3年1組メンバーです。
3年1組のみなさん、本当にお疲れ様でした。大阪府内全域からたくさんの先生方が集まり見守る中での授業は本当にやりにくかったと思います。そんな中でもしっかり話し合い、意見を述べる姿は立派でしたよ。
その後の討議会でもお褒めの言葉がたくさん出ていました。
令和6年12月16日(月)
生徒会執行部のメンバーから自動販売機についてのお知らせがありました。
今日のお昼の放送(DMJ50)で生徒会執行部のメンバーから自動販売機についてのお知らせがありました。
本校に自動販売機が設置されてから3年目に入っています。藤井寺市のコンセプトは防災(避難所)、本校のコンセプトをしいて言えば熱中症対策。
熱中症対策については自動販売機がなくても十分可能とは思いますが「せっかく設置されるのであればこの機会に共に学びましょう」というのが多くの道中の先生たちの考えです。「学び」というのは「飲料の成分や糖分について」「マナーについて」などです。
自動販売機の利用の仕方についてはこれまでしっかり判断し行動してくれていました。今もそうです。みなさん、よく考えて活用してくれています。しかし残念なことに「マナーについて」考えなく行動してしまうメンバーが出てきたのも事実です。
現在、無期限の停止中。再び自動販売機に明かりが灯る日がくるのでしょうか…
令和6年12月16日(月)
担々麺(タンタンメン)と油淋鶏(ユーリンチー)
今日の給食のテーマは世界の料理「中国」です。
メニューは担々麺(タンタンメン)と油淋鶏(ユーリンチー)
美味しかったですね〜
画像は2年3組のみなさんです。
令和6年12月16日(月)
「カイロスロケット発射」
長かった2学期もあと6日(登校する日)となりました。みなさんにとってどんな4ヶ月間でしたか。そして2024も間もなく終了します。新しい年を迎えるにあたり、あらたな決意を抱くとともにシャキッと締めくくりを決めちゃってくださいね〜
この土曜日(12/14)、私は和歌山県串本にいました。この日は日本初の民間小型ロケット射場「スペースポート紀伊」から、カイロスロケット2号機の打ち上げが行われる予定でした。釣りの好きな私は宇宙観測にもロマンを感じています。おりしも12/13〜12/14にかけてはたくさんの流れ星を観ることができる獅子座流星群が地球の大気圏内をかすめる日でもあります。
「カイロスロケット発射」「獅子座流星群観測」「釣り」
これは行くしかありません。
残念ながら「カイロスロケット発射」は強風のため12/18に延期されました。「獅子座流星群観測」は寒さで凍えながらも観測することができました。「釣り」はイカの王様と呼ばれる大型のアオリイカや剣先イカ、マダイやブリなどまずまずの釣果に恵まれました。
さて、ここからは理科の勉強です。
みなさんはTMTって何か知っていますか。
TMT(Thirty Meter Telescope、30メートル望遠鏡)は、現在ハワイ島マウナケア山頂に建設計画を進めている口径30メートルの光学赤外線・次世代超大型天体望遠鏡です。
日本(自然科学研究機構)、米国(カリフォルニア大学・カリフォルニア工科大学)、カナダ(国立研究機構)、インド(科学技術庁)の国際協力事業で建設を進めています。世界最高のすばる望遠鏡の4倍程度の解像度、13倍の集光力を実現し、もし月に蛍がいたとしたらその光が検出できるほどの感度を持っているそうです。(ウィキペディアより)
3年後の2027完成予定だそうです。一度で良いから観てみたい。みなさんの中でTMTで働く人が出てきたら招待してもらおうともくろんでいます。TMTで働くのはNASAの宇宙飛行士になることぐらい難しそうですが… ガンバレ道中生!
令和6年12月13日(金)
「中学校体験入学」
来年度、本校に入学予定小学校6年生対象の「中学校体験入学」が実施されました。
小学生のみなさんは学校紹介、部活動紹介、教科に分かれての授業を体験しました。担任の先生がほとんどの教科を担当する小学校とは違い、教科ごとに違う先生が担当する中学校の授業スタイル、なんとなくイメージできましたか。
今回20名ほどの保護者も参加して頂くことができ、実りある「中学校体験入学」になったと思います。授業やコーディネートしていただいた先生方、小学校の先生方、そして生徒会執行部メンバーと有志メンバー、ありがとうございました。
小学校6年生のみなさん、あなたたちの入学を楽しみにしています。
令和6年12月12日(木)
「SNS上の差別性について」
ヤマモトTが3年2組において「SNS上の差別性について」の授業をするということで参観させて頂きました。
意図的に操作(そうさ)されてしまう画像や動画を観ました。みなさんの洞察力(どうさつりょく)は素晴らしく、さすが3年生という気づきがたくさんありました。
差別事象をひもといていくと本能・理性・知性・戦争・平和というキーワードに向き合うことになりそうです。
今年度、道中ではヤマモトTを中心に大阪府人権教育研究会の活動に参加しています。16日(月)に府レベルの研究授業が3年1組で実施されます。1組のみなさん、よろしくお願いします。今後も共に学んでいきましょう。
令和6年12月11日(水)
2年生認知症学習
12月6日(金)の5,6時間目を使って、2年生で認知症学習を行いました。藤井寺市の地域包括支援センターの方々が来てくださり、認知症に関しての講義を行ってくれました。
前半は、認知症学習の知識をお話していただき、子どもたちの知らないことをたくさん学ぶ良い機会となりました。後半は、認知症の人への声掛け体験をしました。各クラス2人ずつ代表の人たちが、認知症になりきったセンターの方への声掛けを実際にしてみました。どのクラスも温かく、配慮した声掛けができていたということでお褒めの言葉をいただきました。
実際の生活の中で、認知症なのかどうかを見てもはっきり分かりにくいそうです。ただ、地域で困っている人がいたら助けてあげられる道中生でいてほしいと思います。
(文→ムタ)
令和6年12月11日(水)
3年生薬物乱用防止学習「薬物にNO!生きることにYES!」
〜道中生が誰一人として薬物や危険ドラッグと関わることのない人生を送るために〜
これを目標として薬物乱用防止学習を3時間かけて行いました。
まず1時間目は、危険薬物や処方薬乱用の危険性について学びました。
そして2時間目、日本薬物対策協会の方々に来ていただき、世界中の様々な薬物による事例や大阪府の現状などについて講演して頂きました。薬物によって命を失ってしまった人や、人生を狂わせてしまった人、大切な人を失ってしまった人の体験談などを話していただき、最後には「薬物にNO!生きることにYES!」とみんなで宣言しました。
3時間目では、自分たちが学んだ知識を1,2年生の道中生に知ってもらうために、新聞ポスターにして作成しました。
この3時間を通して、真剣に話を聴く姿、考える姿、協働して新聞ポスターを作成する姿や、振り返りシートに「一度でも絶対に使用してはいけない」「一生薬物と関わらずに生きていく」などの記述がありました。薬物や危険ドラッグと関わることのない人生を道中生全員が送ることができると感じました。
3年生のみなさん、よく学びました。日本薬物対策協会のみなさま、ありがとうございました。
(文→マイ)
令和6年12月11日(水)
保育実習では3年2、4組のメンバーが活躍してくれました。
ひかりこども園に続き、道明寺こども園の3,4才児と5才児クラスを招(まね)いての保育実習では3年2、4組のメンバーが活躍してくれました。
園長先生によると、楽しい時間を過ごした園児たちは園に帰ってもしばらく道中のお兄さんお姉さんたちと過ごした話題をにこやかに話てくれたり、マジックを披露(ひろう)してくれたりしたそうですよ。
「養護と教育を一体的に行い、子どもの自立心や社会性を育む」ことが保育の目的の一つです。今後も表面上の楽しさだけを追求するのではなく、教育にこだわった保育実習をすすめてほいしと思います。3,4組のみなさん、お疲れ様でした!
令和6年12月10日(火)
1年生校外学習
防災について学ぶことは多くの命を守ることにつながります。私たちの住む地球は生きていて日々変化しています。その地球が大きく変化するときに、大きな災害が発生します。
正しく知ること、そして備えることができれば命を守ることができます。
金曜日、1年生のみなさんがあべのタスカル(大阪市立阿倍野防災センター)と天王寺動物園(平和学習講演会)に行ってきました。
初めて1年生のみなさんと一日をともに過ごしました。行動は素早く、周りへの気づかいも素晴らしかったと感じています。すべての行程で時間通り、あるいは時間よりも素早く行動することができ、集団としてこの学年の信頼度はかなり上がりました。このことは宿泊学習や修学旅行、来年度計画されている万博などこれからの学校行事に良い意味で大きく影響してくると思います。よくがんばり、よく学べましたね。
アクシデントらしいアクシデントはほとんどなく、しいて言えば、煙霧体験室において私(校長)が○○ムラTに「close the door」閉じ込められたくらいですかね…
令和6年12月10日(火)
道明寺東小学校子どもネットワークフェスティバル
道明寺東小学校子どもネットワークフェスティバルに本校生徒会メンバーがスタッフとして参加してくれました。
生徒会コーディネートブース「紙とんぼ」にはたくさんの子どもたちの来場があり、笑顔があふれたそうです。参加してくれた生徒のみなさん、先生方、ありがとうございました。
令和6年12月10日(火)
パリ・東京モダンアートコレクション
【美術部からの報告です】
11月30日に大阪中の島美術館(パリ・東京モダンアートコレクション)の展覧会へ行きました。
美術館の前には、大きな猫のオブジェがありました。この作品はヤノベケンジが、21世紀を羽ばたく美術館を守る猫として制作した作品で、作品名は「シップスキャット」という作品目でした。ここの前で集合写真を撮りました。
すごくきれいな建物で、展覧会の人気が高く、作品を見るのに30分程並びました。
特に私(部長)がおすすめしたい作品があります。それは、ジャンリュックムレーヌさんが制作した、「for birds」です。
2枚目の画像の作品は鳥かごの中に、今にも破裂しそうなガラスが鳥かごを満たしている作品です。
(文→美術部長 イシヤマ ネネ)
令和6年12月6日(金)
国語科の授業を参観させて頂きました。
木曜日の6時間目に2年3組、国語科の授業を参観させて頂きました。教育委員会から指導主事のカジタニ先生も参加してくれました。担当はクギモトT。
この授業の目標は「類義語、対義語、多義語について具体例を出して説明することができる」です。
類義語が似た意味でも微妙な違いがあることや、それらを正しく使いこなすことができれば、表現の幅が広がること、(キレイ→美しい→麗しい等)また、対義語を見つけ出す作業により、その言葉の本来の意味を探求することにもつながるなど発見の多い授業内容に私もカジタニ先生も舌を巻く50分でした。何より3組のみなさんの探求する姿勢に感動しました。良い授業を見せて頂くことができました。みなさん、ありがとう。
今日は(金曜日)、1年生はあべのタスカル(阿倍野防災センター)と天王寺動物園阿倍野に「校外学習」、2年生は地域包括支援センター講師による「認知症学習」、3年生はドラッグフリーワールド講師による「薬物乱用防止教室」がありました。その様子は来週お知らせします。
今週も終わりました。週末は事故なくケガ無く過ごしてください。ではまた来週!
令和6年12月5日(木)
道中リンゴといろはもみじ
今年の道中リンゴの最後の収穫が終わりました。最後に画像のような最高のリンゴを収穫することができました。小中交流会に参加してくれた小学生に持って帰ってもらいました。
(保護者・地域のみなさまへ)
道中いろはもみじですが、今年は3〜4年に一度、紅葉が真っ赤に染まる当たり年になりそうです。見に来てください。今週末がピークかもしれません。来週には落葉が始まると思います。
令和6年12月5日(木)
さくら学級の小中交流会が実施されました。
午前中、さくら学級の小中交流会が実施されました。さくらのメンバーが来年度入学予定の校区小学生たちと楽しい時間を過ごしました。
6つのコーナーがあり、その一つが「ダンボールフリスビー」。せっかくなので道東小のイエグチ校長先生と道小のタダ校長先生と私(道中校長)で勝負しました。生徒のみなさんの平均点はだいたい40点ほど。
結果はタダ校長が330点、イエグチ校長が10点、私が30点。
みんな楽しくやっているのに330点は大人気(おとなげ)ありません。10点は集中力なさすぎです。生徒たちの平均点の少し下の30点くらいが校長の得点としては理想的ではないでしょうか。
令和6年12月5日(木)
生徒会専門委員会
昨日の放課後の時間帯は生徒会専門委員会。それぞれの委員会が学校のために活動してくれています。その時間帯に下足箱を掃除しているグループを見つけました。よく見ると全学年の下足箱を掃除してくれています。
「掃除している理由は?」と訪ねると「美化委員会では話し合い活動が終わる後半の時間帯に、日頃の清掃活動で掃除の行き届かない場所をキレイにしていくことにしました。」という返答が返ってきました。
下足箱のほこりっぽさがずいぶん解消されました。仕方なくやらされているオーラをみなさんからほとんど感じなかったのが救いですが、大丈夫でしょうか。にこやかに取り組んでくれてありがとう。
無理せずにね。
令和6年12月4日(水)
あべのタスカル(阿倍野防災センター)と天王寺動物園
1年生のみなさんが今週末に校外学習にいきます。今年度はあべのタスカル(阿倍野防災センター)と天王寺動物園での学習体験。
遠足とはまた違う学びの時間になります。天王寺動物園でも遠足のように動物を見学してまわるのではなく、第二次世界大戦中の天王寺動物園で起こったことなどの講習会がメインです。事故なくケガなく安全に学べると良いですね。
画像は事前の打ち合わせと栞綴じなどの様子です。
令和6年12月4日(水)
家庭科保育実習発表会
家庭科では保育について学んでいます。昨日はひかりこども園から園児を招き、3年1,3組のメンバーが対応してくれました。
担当のイズタニTから「1,3組の生徒たちの取り組み姿勢と能力は高く、参加してくれた園児たちにとっても、楽しく良い時間を過ごせたのではないでしょうか」とのことでした。
次回は10日(火)道明寺こども園の園児を招き、3年2,4組のメンバーが対応してくれるそうです。
令和6年12月4日(水)
朝焼けの富士山
昨日は告別式参列のためお休みをいただき東京に行ってきました。
始発の新幹線、できることなら朝焼けの富士山を見たくてE列の座席を予約しました。雲一つかかっていない富士山は本当に見事でした。私の隣には京都から乗り込んできた海外からの若者。富士山を見るのは初めてだそうです。座席を代ってあげるとことのほか感謝されました。
今回は小さい頃から母親のように接してくれていた叔母(おば)の告別式。大切な人がまた一人いなくなりました。辛く悲しい出来事ですがそれでも私は順番を守っていこうと思います。
みなさんも順番抜かしは絶対にしないでね。
画像は昨日の新幹線車窓からの富士山と本日の道中テニスコート横のいろはもみじの画像です。
令和6年12月2日(月)
3年生対象の面接指導研修会
3年生対象の面接指導研修会が開催されました。講師は興国高校のイトウ先生とウェルチ先生、そして現在高校3年生で関西学院大学に進学が内定いるヒラノさん、法政大学に内定しているオハラさんが担当してくれました。
通常、高校などの面接時間は5〜10分。第一印象の大切さ、仕草や室内への入り方、社会的なマナーなどの基本動作や心構えなどかなり詳しく指導していただくことができました。
今回の研修会では面接のための面接ではなく、人と接するときの言葉づかいや行動・態度を学ぶことができたのではないでしょうか。3学期にも面接練習が予定されています。高校入試、大学入試、資格試験、就職試験、アルバイト採用、オーディションにも活用できる基本中の基本を学ぶことになります。
令和6年12月2日(月)
漢検結果発表
10月25日に実施された「漢検」の結果が発表されました。
漢字を身につけることは、円滑にコミュニケーションが取れる力を身につけることになり、文章の意味を正確にすばやく理解する力を身につけることにもなります。今回は受験しなかったみなさんも、次の機会に挑戦してみてはどうでしょう。
写真は道中での受験風景と合格証書です。
(文⇒ナカツジ)