令和6年12月20日(金)
ディベート対決
3年生理科の授業では生態系の学びにディベートを取り入れています。(ディベートとは、特定のテーマについて、肯定派と否定派に分かれて議論する手法です。アクティブラーニングの学習手法の一つで、明確なルールに基づいて行われます。)
担当のシバヤマTから依頼がありました。
3年2組代表 VS 校長 のディベート対決です。
現在、日本ではイノシシやシカが増えすぎ農作物の被害(獣害)が問題になっている。日本で絶滅したオオカミを輸入(タイリクオオカミ)し、過去の生態系を復活させる。
オオカミを導入すべき→校長
導入すべきでない→2組代表
本気で挑まなければならないほどの代表メンバーの高い論評と質問内容に驚きました。私は冷静を装いながらも心の中では「ヤバい…」
画像の4人を中心とした2組のレベルの高さにお世辞抜きで感心した1時間でした。シバヤマTのコーディネートもさすがです。
令和6年12月20日(金)
学校図書館での授業 "環境問題とわたしたちがこれからできること"
「大阪万博で、環境問題を解決するパビリオンを開こう!」
3年生の英語科の授業の現在の単元のゴールです。Program6の教科書本文で「The Great Pacific Garbage Patch」(太平洋ゴミベルト)について学習しました。
世界中の海には膨大な量のプラスチックごみが浮かんで島のようになっています。太平洋に浮かんでいるゴミはなんと日本国土の面積の約4倍の大きさ。海の生き物にも悪影響を与えています。一人の少年がそれを解決するために発明をするという内容です。
関連して、"大阪万博道中パビリオン 環境問題解決に向けた新たな取り組みや発明"について、発表するため、図書を使って、調べ学習をしました。
プラスチックごみの問題、気候変動や温暖化など、さまざまな問題があるなか、さすが3年生!すぐにテーマを決めて調べ始める生徒がたくさんいました。さっそく和英辞典を使って、英文を作成している生徒も!
3学期のポスター発表が楽しみです!
※さすが3年生。どの生徒も何も言わずとも上靴をきれいに並べ、図書館もきれいに使ってくれました。3年生の皆さんありがとう!また図書館を利用してくださいね。
(文責:3年生英語科 マイ)
令和6年12月20日(金)
「あっ、ビューウン・バシッの女の子や」
今から5年前、私(校長)が道明寺中学校に転勤してきて1年目のことです。
仕事帰り、玉手山にあるゴルフ打球練習場に行った時、奥の方の打席から「ビューウン・バシッ」「ビューウン・バシッ」強烈なスイング音と打球音が聞こえてきました。そんじょそこらのアマチュアでは出せないトップ選手独特のスイング音と打球音です。音の方に目をやると一人の女性が打球練習(ドライバーショット)をしていました。近づいてしばらく見学させてもらいました。
しなやかなスイング軌道と長身から繰り出されるボールは250とかかれた防球ネットに突き刺さっています。キャリーでゆうに260ヤードオーバーのナイスショット連発。顔を確認するとまだあどけなさが残る高校生?中学生?
でもどこかで会ったような…見覚えあるような…
私の疑問の答えはすぐにでました。次の日、朝のあいさつのため校門に立っていると「あっ、ビューウン・バシッの女の子や」
(当時はコロナ禍のための休校とマスク着用必須などの対応があり、顔と名前の一致が難しいという状況がありました)
あれから5年、彼女が女子プロゴルファーになるとは…
昨日の夕方、卒業生のマエダレイナさんがお母さんと共に来校(表敬訪問)してくれました。
11月1日、茨城県の大洗ゴルフ倶楽部で行われた最終プロテスト。4日間に渡る戦いを上位で終えた26名が、新たに日本女子プロゴルフ協会の会員、つまり女子プロゴルファーとして誕生しました。
話題となったのは、やはりその合格の難しさです。女子プロテストは、第1次予選、第2次予選、最終プロテストの3段階ありますが、今年の総受験者数は695人。合格率3.74%という難関だったそうです。その中の一人が本校OG(4年前の卒業生)のマエダさんです。
日本の女子ゴルフのレベルは今や世界トップクラスにまで上昇しつつあります。まずはレギュラーツアーに進むためのステップアップツアー上位進出、QT通過に挑む戦いが4月から始まります。
マエダ先輩の武器は変わらずドライバーショット(ルーキーNo.1)。誰もが驚愕(きょうがく)するその飛距離を武器にステップアップ優勝とシード権獲得、やっちゃってください。(画像は元担任のムタTとのツーショット)
令和6年12月20日(金)
学校図書館より 〜冬休み特別貸出5冊!〜
もうすぐ冬休みですね!今年の年末年始はとても寒いそうです。あったか〜い場所で、ぜひ読書を楽しんでくださいね。
ただいま、冬休み特別! 通常3冊のところ5冊、本を借りることができます!
本を借りると、図書委員作成、ゆきだるましおりプレゼント!!
いろいろな、かわいいお顔のゆきだるまがたくさん!
ぜひ、借りて、ゆきだるましおりをもらってね!
(学校司書より)
令和6年12月20日(金)
「ダメなら無くせばいい」といったような考えではなく、正しい行動をどう行っていくのかを考える
先日、校内の自動販売機の使用をとめました。ペットボトルや缶のゴミが校内に落ちていることや、給食準備中などみんなが活動しているときに買いにいってしまうことが続いたからです。
生徒会執行部に、この現状を投げかけました。そのとき、自動販売機を使えるように活動したいというような答えが返ってきました。その後、生徒会執行部が話し合いを重ね、啓発のポスター作りや、正門前での呼びかけや各クラスへの呼びかけをしようと計画しました。
そもそも、自動販売機は、災害時における水分補給を目的に設置されました。学校で使えるのなら水分補給の1つとして使えるのではと、当時の生徒会執行部が考えてくれ、販売をスタートした経緯があります。ゴミの問題を考えたり、糖分の取りすぎについて家庭科の授業とタイアップしたこともありました。現在、その取り組みが薄れかけていましたが、現生徒化執行部の前向きな強い気持ちが、当時の取り組みや意識を復活させました。
今回、自動販売機についてアンケートをとりました。そこには、正しく適切な時間に使おうといった前向きな意見が多数あり、ゴミ箱を増やすことや、ゴミによる環境汚染、災害時での自動販売機の活用などたくさんの意見も出ました。このような様子から、執行部の動きも含めて、今の道中生なら自動販売機を適切に使えるのではと思い、販売を再開しました。
「ダメなら無くせばいい」といったような考えではなく、正しい行動をどう行っていくのかを考えていける道中生を目指しましょう!
(文→生徒会担当)
令和6年12月19日(木)
女子バスケットボール部
12月14日(土)羽曳野市立高鷲中学校で女子バスケットボール部の試合がありました。対戦相手は誉田中学校。試合前のリラックスムードから、一転いざ試合になるとメンバーの目つきが変わり、迫力のある好プレーの連続でした。後半は1年生も出場しながら、チームみんなで最後まで戦っていました。
結果はみごとに道中の勝利。次の試合へとコマを進めました。部活動で一生懸命なみなさんの姿は本当にかっこいい!また、いろんな部活動へ取材に行かせていただきますので、生徒会担当までお声かけください。
(文→生徒会担当 クギモト)
キャプテンのナカヤさんは道中バスケ部以外にも富田林のティースマイルというチームに所属しています。また、南河内選抜チームのレギュラーとしても活躍しています。
さて、女子バスケットボール部ですが、次の試合で明治池中学校と対戦し44-48のスコアーで惜敗(せきはい)したそうです。報告も兼ねてキャプテンのナカヤさんと副キャプテンのクスモトさんが校長室に来てくれました。
二人の話によると「目標はもちろん優勝ですが、まずは公式戦地区ベスト8を目指します。私たちのチームの課題としては練習で出来ていることが試合で上手くいかないことが多く、悔しい思いをすることがあります」ということでした。
私(校長)からは、練習の段階で試合と同じアドレナリンが放出されるような状況をつくる必要があること、そのためにはキャプテン、副キャプテンの練習前の円陣、声がけが有効であることなどのアドバイスをさせて頂きました。個のオフェンス力は最高、強固なディフェンスを習得し、地区チャンピオンを目指してください。
令和6年12月19日(木)
今日は2学期最後の給食です。
鳥取県岩美町では卒業を控えた中学3年生に、岩美町の特産品である若松葉ガニが給食として提供されることがあるそうです。
藤井寺市も負けてられません。
「松葉ガニの他に大間のクロマグロの大トロ、氷見の寒ブリ、オホーツクのイクラ、北海道のホタテ、島根県のアナゴを加えた海鮮丼を給食で提供しましょう。いかがでしょうか、オカダ市長さま」
一度言ってみたいところですが間違いなく「藤井寺市の特産品ではないので」と言われそうです。その時の答えは準備しています。「ではマツヤさんのステーキ丼にしましょう」「そんな贅沢な予算はないので難しい」「せめて校長だけでも…」失礼しました。
今日は2学期最後の給食です。クリスマス献立ということでローストチキンやポークシチューなどのメニューがあるそうです。
給食センターのみなさん、配膳員のヒグチさん、ホリウチさん、今学期もあたたかく美味しい給食をありがとうございました。
配膳員のヒグチさんとホリウチさんのお話によると、今学期は保健委員のみなさんの呼びかけもあって残食がかなり減ったということです。
また、「ほんとに道中の生徒さんたちはかわいいです」というコメントもいただきました。2025もよろしくお願いします。
令和6年12月19日(木)
「足元のゴミひとつ拾えぬほどの人間に、何ができましょうか」
机上に1年4組学級通信「C.O.R.E」が置かれていました。4組のみなさんの頑張りとにこやかにその様子を見守る担任の先生の様子が伝わってきます。紹介しますね。
「足元のゴミひとつ拾えぬほどの人間に、何ができましょうか」
〜鍵山秀三郎(イエローハット創業者)〜
あと数日で冬休みです。そして、冬休みや三者懇談に向けて先日大掃除がありました。みんなとても積極的に掃除をしてくれて、とてもスピーディーに、楽しく大掃除を終了することができました。ありがとう!!
また、ワックスがけの翌日、廊下に出しておいた全員分の机を教室に運び、並べてくれた人もいます。助かりました!!ありがとう!!
みんなの素敵な姿がたくさん見られた大掃除でした。
また、最近取り組んでいるチャイムまでに「いただきます」をする『給食チャレンジ』も今のところ全員が協力できています。この調子!!
(文→1年4組担任 イデ)
令和6年12月18日(水)
カイロスロケット2号機打ち上げ失敗
日本初の民間小型ロケット射場「スペースポート紀伊」から打ち上げられたカイロスロケット2号機、残念ながら今回も打ち上げに失敗したようです。3つの小型衛星を積んでの連続失敗ということもあり、今回は前回以上のダメージだと思います。関係者のみなさんは悲しんでるでしょうね。
こう見えて私はロケットオタクとまでは言えませんが宇宙に興味があり、これまでに種子島宇宙センターや鹿児島県肝属郡にある内之浦宇宙空間観測所に行ったことがあります。
今から38年前の大学3年生の時、内之浦宇宙空間観測所に行きました。その時、半年後に打ち上げが予定されていたH2ロケットの本体に触(ふ)れさせていただいたことがありました。(一般人に触れさせるなど今では考えられないことだと思います)
ところが私が触れたその機体は打ち上げに失敗しました。関係ないのはわかっていますが、いやなジンクスです。ちょっとおとなしくしておきます。
令和6年12月18日(水)
仕事も高校も忙しいのでしょうね。
12月に入って卒業生もぱったり来なくなりました。仕事も高校も忙しいのでしょうね。そんな中、久しぶりにタカモトさん、ミヤウラさん、キムラさんが来てくれました。カメラを持ってウロウロしている私に「校長先生はいつも通りの姿やね〜」「一枚いっとく?」「またモザイクかけるんでしょう?」「モザイクではありません。画質を落としているのです。」「落とさんといてほしいわ〜」
という会話があったので今回は画質を落とすのを半分程度にしておきました。(いつもは20分の1)
また来てね〜
令和6年12月18日(水)
「自販機の心得」というものを作りました。
執行部は、自動販売機を正しく使うために、次のようなことを行っていこうと思っています。
一つ目は、給食の放送です。今週の月曜日に、放送でこれからの自動販売機の使い方について話させてもらいました。
二つ目は、朝と終学活中での呼びかけです。朝は校門の前で、終学活中には各クラスに行かせてもらって自動販売機のことを伝えていこうと思います。
三つ目は、ポスターの製作です。「自販機の心得」というものを作りました。自販機の心得は道中らしく、ルールではなく基準としています。
執行部一同、道中をよりよい学校にするために、頑張っていこうと思いますので、生徒会員のみなさんも一緒に頑張っていきましょう。
(生徒会執行部 イシグロ)
令和6年12月17日(火)
社会を明るくする運動作文コンテスト」「税についての作文」
3年2組のミヤモトさんと3組のマツナガさんが「社会を明るくする運動作文コンテスト」において銀賞を受賞し表彰されました。ミヤモトさんは更に「税についての作文」においても会長賞を受賞しました。ダブル受賞はスゴイ!
校長室での表彰式は久しぶり。おめでとうございます!
令和6年12月17日(火)
期末懇談会が始まりました。
今日から期末懇談会(三者懇談会)が始まりました。23日(月)まで懇談が続き24日が2学期終業式になります。保護者のみなさまは上靴(スリッパ等)をご持参ください。また廊下は寒くなります。暖かい服装(教室は暖かいので脱着できるもの)でお越しください。
令和6年12月17日(火)
大人教授業研究会
各小中学校には人権部があり、藤井寺市には藤井寺市人権教育研究協議会(藤人研)、大阪府には大阪府人権教育研究協議会(大人教)、そして全国人権教育研究協議会(全人教)という組織があります。
昨日、大人教授業研究会が道中を舞台に実施されました。担当はヤマモトTと3年1組メンバーです。
3年1組のみなさん、本当にお疲れ様でした。大阪府内全域からたくさんの先生方が集まり見守る中での授業は本当にやりにくかったと思います。そんな中でもしっかり話し合い、意見を述べる姿は立派でしたよ。
その後の討議会でもお褒めの言葉がたくさん出ていました。
令和6年12月16日(月)
生徒会執行部のメンバーから自動販売機についてのお知らせがありました。
今日のお昼の放送(DMJ50)で生徒会執行部のメンバーから自動販売機についてのお知らせがありました。
本校に自動販売機が設置されてから3年目に入っています。藤井寺市のコンセプトは防災(避難所)、本校のコンセプトをしいて言えば熱中症対策。
熱中症対策については自動販売機がなくても十分可能とは思いますが「せっかく設置されるのであればこの機会に共に学びましょう」というのが多くの道中の先生たちの考えです。「学び」というのは「飲料の成分や糖分について」「マナーについて」などです。
自動販売機の利用の仕方についてはこれまでしっかり判断し行動してくれていました。今もそうです。みなさん、よく考えて活用してくれています。しかし残念なことに「マナーについて」考えなく行動してしまうメンバーが出てきたのも事実です。
現在、無期限の停止中。再び自動販売機に明かりが灯る日がくるのでしょうか…
令和6年12月16日(月)
担々麺(タンタンメン)と油淋鶏(ユーリンチー)
今日の給食のテーマは世界の料理「中国」です。
メニューは担々麺(タンタンメン)と油淋鶏(ユーリンチー)
美味しかったですね〜
画像は2年3組のみなさんです。
令和6年12月16日(月)
「カイロスロケット発射」
長かった2学期もあと6日(登校する日)となりました。みなさんにとってどんな4ヶ月間でしたか。そして2024も間もなく終了します。新しい年を迎えるにあたり、あらたな決意を抱くとともにシャキッと締めくくりを決めちゃってくださいね〜
この土曜日(12/14)、私は和歌山県串本にいました。この日は日本初の民間小型ロケット射場「スペースポート紀伊」から、カイロスロケット2号機の打ち上げが行われる予定でした。釣りの好きな私は宇宙観測にもロマンを感じています。おりしも12/13〜12/14にかけてはたくさんの流れ星を観ることができる獅子座流星群が地球の大気圏内をかすめる日でもあります。
「カイロスロケット発射」「獅子座流星群観測」「釣り」
これは行くしかありません。
残念ながら「カイロスロケット発射」は強風のため12/18に延期されました。「獅子座流星群観測」は寒さで凍えながらも観測することができました。「釣り」はイカの王様と呼ばれる大型のアオリイカや剣先イカ、マダイやブリなどまずまずの釣果に恵まれました。
さて、ここからは理科の勉強です。
みなさんはTMTって何か知っていますか。
TMT(Thirty Meter Telescope、30メートル望遠鏡)は、現在ハワイ島マウナケア山頂に建設計画を進めている口径30メートルの光学赤外線・次世代超大型天体望遠鏡です。
日本(自然科学研究機構)、米国(カリフォルニア大学・カリフォルニア工科大学)、カナダ(国立研究機構)、インド(科学技術庁)の国際協力事業で建設を進めています。世界最高のすばる望遠鏡の4倍程度の解像度、13倍の集光力を実現し、もし月に蛍がいたとしたらその光が検出できるほどの感度を持っているそうです。(ウィキペディアより)
3年後の2027完成予定だそうです。一度で良いから観てみたい。みなさんの中でTMTで働く人が出てきたら招待してもらおうともくろんでいます。TMTで働くのはNASAの宇宙飛行士になることぐらい難しそうですが… ガンバレ道中生!
令和6年12月13日(金)
「中学校体験入学」
来年度、本校に入学予定小学校6年生対象の「中学校体験入学」が実施されました。
小学生のみなさんは学校紹介、部活動紹介、教科に分かれての授業を体験しました。担任の先生がほとんどの教科を担当する小学校とは違い、教科ごとに違う先生が担当する中学校の授業スタイル、なんとなくイメージできましたか。
今回20名ほどの保護者も参加して頂くことができ、実りある「中学校体験入学」になったと思います。授業やコーディネートしていただいた先生方、小学校の先生方、そして生徒会執行部メンバーと有志メンバー、ありがとうございました。
小学校6年生のみなさん、あなたたちの入学を楽しみにしています。
令和6年12月12日(木)
「SNS上の差別性について」
ヤマモトTが3年2組において「SNS上の差別性について」の授業をするということで参観させて頂きました。
意図的に操作(そうさ)されてしまう画像や動画を観ました。みなさんの洞察力(どうさつりょく)は素晴らしく、さすが3年生という気づきがたくさんありました。
差別事象をひもといていくと本能・理性・知性・戦争・平和というキーワードに向き合うことになりそうです。
今年度、道中ではヤマモトTを中心に大阪府人権教育研究会の活動に参加しています。16日(月)に府レベルの研究授業が3年1組で実施されます。1組のみなさん、よろしくお願いします。今後も共に学んでいきましょう。
令和6年12月11日(水)
2年生認知症学習
12月6日(金)の5,6時間目を使って、2年生で認知症学習を行いました。藤井寺市の地域包括支援センターの方々が来てくださり、認知症に関しての講義を行ってくれました。
前半は、認知症学習の知識をお話していただき、子どもたちの知らないことをたくさん学ぶ良い機会となりました。後半は、認知症の人への声掛け体験をしました。各クラス2人ずつ代表の人たちが、認知症になりきったセンターの方への声掛けを実際にしてみました。どのクラスも温かく、配慮した声掛けができていたということでお褒めの言葉をいただきました。
実際の生活の中で、認知症なのかどうかを見てもはっきり分かりにくいそうです。ただ、地域で困っている人がいたら助けてあげられる道中生でいてほしいと思います。
(文→ムタ)
令和6年12月11日(水)
3年生薬物乱用防止学習「薬物にNO!生きることにYES!」
〜道中生が誰一人として薬物や危険ドラッグと関わることのない人生を送るために〜
これを目標として薬物乱用防止学習を3時間かけて行いました。
まず1時間目は、危険薬物や処方薬乱用の危険性について学びました。
そして2時間目、日本薬物対策協会の方々に来ていただき、世界中の様々な薬物による事例や大阪府の現状などについて講演して頂きました。薬物によって命を失ってしまった人や、人生を狂わせてしまった人、大切な人を失ってしまった人の体験談などを話していただき、最後には「薬物にNO!生きることにYES!」とみんなで宣言しました。
3時間目では、自分たちが学んだ知識を1,2年生の道中生に知ってもらうために、新聞ポスターにして作成しました。
この3時間を通して、真剣に話を聴く姿、考える姿、協働して新聞ポスターを作成する姿や、振り返りシートに「一度でも絶対に使用してはいけない」「一生薬物と関わらずに生きていく」などの記述がありました。薬物や危険ドラッグと関わることのない人生を道中生全員が送ることができると感じました。
3年生のみなさん、よく学びました。日本薬物対策協会のみなさま、ありがとうございました。
(文→マイ)
令和6年12月11日(水)
保育実習では3年2、4組のメンバーが活躍してくれました。
ひかりこども園に続き、道明寺こども園の3,4才児と5才児クラスを招(まね)いての保育実習では3年2、4組のメンバーが活躍してくれました。
園長先生によると、楽しい時間を過ごした園児たちは園に帰ってもしばらく道中のお兄さんお姉さんたちと過ごした話題をにこやかに話てくれたり、マジックを披露(ひろう)してくれたりしたそうですよ。
「養護と教育を一体的に行い、子どもの自立心や社会性を育む」ことが保育の目的の一つです。今後も表面上の楽しさだけを追求するのではなく、教育にこだわった保育実習をすすめてほいしと思います。3,4組のみなさん、お疲れ様でした!
令和6年12月10日(火)
1年生校外学習
防災について学ぶことは多くの命を守ることにつながります。私たちの住む地球は生きていて日々変化しています。その地球が大きく変化するときに、大きな災害が発生します。
正しく知ること、そして備えることができれば命を守ることができます。
金曜日、1年生のみなさんがあべのタスカル(大阪市立阿倍野防災センター)と天王寺動物園(平和学習講演会)に行ってきました。
初めて1年生のみなさんと一日をともに過ごしました。行動は素早く、周りへの気づかいも素晴らしかったと感じています。すべての行程で時間通り、あるいは時間よりも素早く行動することができ、集団としてこの学年の信頼度はかなり上がりました。このことは宿泊学習や修学旅行、来年度計画されている万博などこれからの学校行事に良い意味で大きく影響してくると思います。よくがんばり、よく学べましたね。
アクシデントらしいアクシデントはほとんどなく、しいて言えば、煙霧体験室において私(校長)が○○ムラTに「close the door」閉じ込められたくらいですかね…
令和6年12月10日(火)
道明寺東小学校子どもネットワークフェスティバル
道明寺東小学校子どもネットワークフェスティバルに本校生徒会メンバーがスタッフとして参加してくれました。
生徒会コーディネートブース「紙とんぼ」にはたくさんの子どもたちの来場があり、笑顔があふれたそうです。参加してくれた生徒のみなさん、先生方、ありがとうございました。
令和6年12月10日(火)
パリ・東京モダンアートコレクション
【美術部からの報告です】
11月30日に大阪中の島美術館(パリ・東京モダンアートコレクション)の展覧会へ行きました。
美術館の前には、大きな猫のオブジェがありました。この作品はヤノベケンジが、21世紀を羽ばたく美術館を守る猫として制作した作品で、作品名は「シップスキャット」という作品目でした。ここの前で集合写真を撮りました。
すごくきれいな建物で、展覧会の人気が高く、作品を見るのに30分程並びました。
特に私(部長)がおすすめしたい作品があります。それは、ジャンリュックムレーヌさんが制作した、「for birds」です。
2枚目の画像の作品は鳥かごの中に、今にも破裂しそうなガラスが鳥かごを満たしている作品です。
(文→美術部長 イシヤマ ネネ)
令和6年12月6日(金)
国語科の授業を参観させて頂きました。
木曜日の6時間目に2年3組、国語科の授業を参観させて頂きました。教育委員会から指導主事のカジタニ先生も参加してくれました。担当はクギモトT。
この授業の目標は「類義語、対義語、多義語について具体例を出して説明することができる」です。
類義語が似た意味でも微妙な違いがあることや、それらを正しく使いこなすことができれば、表現の幅が広がること、(キレイ→美しい→麗しい等)また、対義語を見つけ出す作業により、その言葉の本来の意味を探求することにもつながるなど発見の多い授業内容に私もカジタニ先生も舌を巻く50分でした。何より3組のみなさんの探求する姿勢に感動しました。良い授業を見せて頂くことができました。みなさん、ありがとう。
今日は(金曜日)、1年生はあべのタスカル(阿倍野防災センター)と天王寺動物園阿倍野に「校外学習」、2年生は地域包括支援センター講師による「認知症学習」、3年生はドラッグフリーワールド講師による「薬物乱用防止教室」がありました。その様子は来週お知らせします。
今週も終わりました。週末は事故なくケガ無く過ごしてください。ではまた来週!
令和6年12月5日(木)
道中リンゴといろはもみじ
今年の道中リンゴの最後の収穫が終わりました。最後に画像のような最高のリンゴを収穫することができました。小中交流会に参加してくれた小学生に持って帰ってもらいました。
(保護者・地域のみなさまへ)
道中いろはもみじですが、今年は3〜4年に一度、紅葉が真っ赤に染まる当たり年になりそうです。見に来てください。今週末がピークかもしれません。来週には落葉が始まると思います。
令和6年12月5日(木)
さくら学級の小中交流会が実施されました。
午前中、さくら学級の小中交流会が実施されました。さくらのメンバーが来年度入学予定の校区小学生たちと楽しい時間を過ごしました。
6つのコーナーがあり、その一つが「ダンボールフリスビー」。せっかくなので道東小のイエグチ校長先生と道小のタダ校長先生と私(道中校長)で勝負しました。生徒のみなさんの平均点はだいたい40点ほど。
結果はタダ校長が330点、イエグチ校長が10点、私が30点。
みんな楽しくやっているのに330点は大人気(おとなげ)ありません。10点は集中力なさすぎです。生徒たちの平均点の少し下の30点くらいが校長の得点としては理想的ではないでしょうか。
令和6年12月5日(木)
生徒会専門委員会
昨日の放課後の時間帯は生徒会専門委員会。それぞれの委員会が学校のために活動してくれています。その時間帯に下足箱を掃除しているグループを見つけました。よく見ると全学年の下足箱を掃除してくれています。
「掃除している理由は?」と訪ねると「美化委員会では話し合い活動が終わる後半の時間帯に、日頃の清掃活動で掃除の行き届かない場所をキレイにしていくことにしました。」という返答が返ってきました。
下足箱のほこりっぽさがずいぶん解消されました。仕方なくやらされているオーラをみなさんからほとんど感じなかったのが救いですが、大丈夫でしょうか。にこやかに取り組んでくれてありがとう。
無理せずにね。
令和6年12月4日(水)
あべのタスカル(阿倍野防災センター)と天王寺動物園
1年生のみなさんが今週末に校外学習にいきます。今年度はあべのタスカル(阿倍野防災センター)と天王寺動物園での学習体験。
遠足とはまた違う学びの時間になります。天王寺動物園でも遠足のように動物を見学してまわるのではなく、第二次世界大戦中の天王寺動物園で起こったことなどの講習会がメインです。事故なくケガなく安全に学べると良いですね。
画像は事前の打ち合わせと栞綴じなどの様子です。
令和6年12月4日(水)
家庭科保育実習発表会
家庭科では保育について学んでいます。昨日はひかりこども園から園児を招き、3年1,3組のメンバーが対応してくれました。
担当のイズタニTから「1,3組の生徒たちの取り組み姿勢と能力は高く、参加してくれた園児たちにとっても、楽しく良い時間を過ごせたのではないでしょうか」とのことでした。
次回は10日(火)道明寺こども園の園児を招き、3年2,4組のメンバーが対応してくれるそうです。
令和6年12月4日(水)
朝焼けの富士山
昨日は告別式参列のためお休みをいただき東京に行ってきました。
始発の新幹線、できることなら朝焼けの富士山を見たくてE列の座席を予約しました。雲一つかかっていない富士山は本当に見事でした。私の隣には京都から乗り込んできた海外からの若者。富士山を見るのは初めてだそうです。座席を代ってあげるとことのほか感謝されました。
今回は小さい頃から母親のように接してくれていた叔母(おば)の告別式。大切な人がまた一人いなくなりました。辛く悲しい出来事ですがそれでも私は順番を守っていこうと思います。
みなさんも順番抜かしは絶対にしないでね。
画像は昨日の新幹線車窓からの富士山と本日の道中テニスコート横のいろはもみじの画像です。
令和6年12月2日(月)
3年生対象の面接指導研修会
3年生対象の面接指導研修会が開催されました。講師は興国高校のイトウ先生とウェルチ先生、そして現在高校3年生で関西学院大学に進学が内定いるヒラノさん、法政大学に内定しているオハラさんが担当してくれました。
通常、高校などの面接時間は5〜10分。第一印象の大切さ、仕草や室内への入り方、社会的なマナーなどの基本動作や心構えなどかなり詳しく指導していただくことができました。
今回の研修会では面接のための面接ではなく、人と接するときの言葉づかいや行動・態度を学ぶことができたのではないでしょうか。3学期にも面接練習が予定されています。高校入試、大学入試、資格試験、就職試験、アルバイト採用、オーディションにも活用できる基本中の基本を学ぶことになります。
令和6年12月2日(月)
漢検結果発表
10月25日に実施された「漢検」の結果が発表されました。
漢字を身につけることは、円滑にコミュニケーションが取れる力を身につけることになり、文章の意味を正確にすばやく理解する力を身につけることにもなります。今回は受験しなかったみなさんも、次の機会に挑戦してみてはどうでしょう。
写真は道中での受験風景と合格証書です。
(文⇒ナカツジ)
令和6年11月29日(金)
松原4中、松原2中、松原7中の先生方が道中を視察に来られました。
今朝、富田林の自宅を出て間もなく、雨が降り出しました。慎重に車を走らせているとパラパラとフロントガラスを小さなかたまりが当たる音が聞こえてきました。みぞれです。(みぞれ⇒雪が空中でとけかかって、雨とまじって降るもの)
大阪で11月にみぞれがふることは珍しい現象です。冷え込みそうです。みなさん、暖かくして風邪には気をつけて過ごしてくださいね。
昨日、松原4中、松原2中、松原7中の先生方が道中を視察に来られました。本校が取り組んでいるスクールワイドポジティブ行動支援を学ぶためです。
2年生がテスト最終日、1,3年生はテスト明け、テスト返却の時間帯(6時間目)で気持ちも比較的開放的なみなさんの様子を参観していただきました。
やや浮ついたみなさんの状態に「いつもはもう少しがんばっているのに…」という思いから今回の視察でプレゼンテーションを担当してくれたタナカT、オオトリTも苦笑い。
それでも「いい生徒たちでいい学校です」という評価をいただけましたよ。
目の前の子どもたちを何とか幸せにしてあげたい、支えてあげたいと思う気持ちは3つの学校の先生たちも道中の先生たちも同じだということを再確認させていただいた研修会になりました。
期末テストも終わり、2024年を締めくくる時期になってきました。みなさんが色々なことを学び、挑戦し続けてくれることを願っています。
来週の金曜日は1年生校外学習ですね。楽しみにしています。
令和6年11月28日(木)
PTA実行委員会が開催されました。
今年度2回目のPTA実行委員会が開催されました。画像は学年ごとに分かれ、学年の先生との情報共有と意見交換の時間です。
この数年、PTAのみなさまのご努力の甲斐あって、年間3回(以前は6〜12回)の会議時間も1時間程度で終了し、そのうち15分程度は学年教師とのお話の時間を設定して頂いております。ずいぶんと効率的になってきましたし、ここでの意見が私たち教員の参考になったケースもあります。
全国的にはPTA活動は縮小傾向にあります。このことに関しては本校でもその流れに逆行することなく、効率よく、かつ、効果的な運用ができるよう、オオシロ会長を中心にご尽力いただいております。
いつもありがとうございます。
令和6年11月27日(水)
そして廊下はキレイになりました。
掃除時間、モップを持っていたシダさん・マツヤマさんとすれ違うタイミングで…思わず言ってしまいました。
「位置について!」
さすがは道中生。二人とも1秒後には1枚目の画像のようにスタンバっています。次に私の言う言葉は決まっています。
「よーいドン!」
かわいすぎますが、廊下を走ってはいけませんよ〜
「だれのせい」という声が聞こえてきそうですが、私の責任ではありません。
苦笑いのハヤシダさんとキムラさん。
もう3年間も一緒に過ごしてきたもんね。
そして廊下はキレイになりました。
令和6年11月27日(水)
電動車イスに駆け寄り手助けしている若者を見かけました。
登校時(自動車)、旧170号線道明寺5丁目北交差点に差しかかった時、電動車イスに駆け寄り手助けしている若者を見かけました。通過時、車窓から確認するとその若者と思っていた男性は2年生のタナカTでした。学校に到着し事情を聞いてみると、交差点中央付近で立ち往生(たちおうじょう)している年配の方がおられたそうです。
困っている人がいれば手を差し伸べる。それを当たり前のように実行できるタナカT。何だか、誇らしかったです。いい感じ。
ちなみに道を横断しているカメを救出した匹数でいうと私が道中で一番かもしれません。ハハハ
※何度かお伝えしていますが、将来、お金に困っている人への手助けについては慎重に検討してください。理由はおうちの人に聞いてね。
※詐欺(さぎ)を働く人も困っている演技(えんぎ)のプロです。こちらも気をつけてね。
見分け方は簡単ではありませんが、お金の話がでてきた時点でかなり怪しい。いつまでになど入金を急がせるものは、ほぼ詐欺と考えてよいのでは…
令和6年11月26日(火)
もまれて育つ
みなさん、集中して期末テストに取り組んでいます。今回は早めの準備ができたという生徒が多いような気がします。授業を参観していてそう思います。成果がでると良いですね。
さて、早いもので11月もあと4日。2学期も終盤(しゅうばん)をむかえています。
日ごろ、道中生は概ね(おおむね)楽しそうに学校生活を送ってくれています。しかし、よくよく生徒たちを観察していると、みんながみんな楽しそうに笑っているわけではないことにも気づきます。さらに観察を続けると、怒っている生徒や辛そうにしている生徒を見かけることがあります。そんな時、道中の先生たちは声をかけたり経過を観察したりします。
現在、道中の生徒数は410人。公立の中学校ですのでみなさん何かしら「もまれる」ことになります。成長の過程で「もまれる」ことはたくましさにつながるとも言えます。しかし、すべてがそれに当てはまるとは限りません。それらが生徒たちにとって良い経験となるように日々意識し、観察し、導いていく必要があると考えています。
本校には十分大人並みの気遣いや対応のできる生徒がたくさんいます。純粋で温かい分、大人以上の対応になることも多々あります。その特性はこの地域の宝。大人になっても無くさないようにしてね。
アキヤマTに洗ってもらって十三郎もスッキリ。十三郎もタワシでもまれて育っています。ちょっと意味は違いますが…
令和6年11月26日(火)
「Aerial&Circus competition in Japan 2024」優勝
嬉しいニュースが入ってきました。
「Aerial&Circus competition in Japan 2024」ジャパン舞サーカス全国大会において本校OB(卒業生)のタルノ先輩が優勝したそうです。
エアリアル(Aerial)とは、サーカスや大道芸で行われる空中演技の演目で、使われる道具によって呼称が変わり、大会ではいくつかの部門にわかれるそうです。今回タルノ先輩がチャンピオンになったのはフロア部門(ポール)。すごいですねー
日本一、おめでとうございます!
令和6年11月25日(月)
道中プロジェクト 〜 2年生の有志 〜
道中プロジェクトにおいて有志として参加してくれた2年生のミヤモトさん、キタガワさん、カワウチさん、ニシオさん、カマダさん、ヒナゴさんです。
今後も道中と道中校区に住む子どもたちのために力を貸してくださいね。サンキュー!
令和6年11月25日(月)
2年生のみなさんが登校してきました。
2年生のみなさんが登校してきました。まだお休みしている仲間もいますが全体的には回復傾向に向かっています。2年生のみなさんは明日から期末テストです。準備はいいかな。
1,3年生のみなさんは今日から期末テストが始まりました。定期テストは学んできたこと、準備してきたことが身についているのかを判断・確認するためにあります。しっかり取り組んでくださいね。
がんばろ!
時が経つのが早いですね。季節は秋から冬に移りかわっていきます。画像は運動場側の桜の葉。赤く染まって落葉していきます。
令和6年11月25日(月)
大阪府立八尾翠翔(やおすいしょう)高等学校から母校訪問
先週の金曜日、大阪府立八尾翠翔高等学校に進学している本校の卒業生2名(ホリさん、フジオさん)が母校訪問をしに中学校に来てくれました。久しぶりに会う2人は、とても大人になっており、高校生活を楽しんでいるようでした。
この母校訪問では、八尾翠翔高校の来年度から変わる7つのこと【特進クラス・朝学習の時間・火曜放課後選択制・部活動の充実化・スタートアップ研修・修学旅行,学校行事・DXハイスクール】について話をしてくれました。
2人の話によると、八尾翠翔高校までは道明寺中学校から自転車で20分程度で行けるそうです。さらに、食堂も充実しており大変美味しいとのことでした。ぜひ、進路選択の一つにしてみてはいかがでしょうか。(文⇒進路指導主事 マツミヤ)
令和6年11月22日(金)
道中プロジェクト 〜 OB,OG画像 vol.2〜
OGのコタニ先輩、ヨネダ先輩が撮影してくれた画像から道中生の温かさが伝わってきます。いい感じ
令和6年11月22日(金)
道中プロジェクト 〜 OB,OG画像 vol.1〜
OGのコタニ先輩、ヨネダ先輩が撮影してくれた画像を紹介します。
令和6年11月22日(金)
「2年生宿泊学習in和歌山」〜 2年生宿泊学習を終えて 〜 vol.11
宿泊学習を終えて、3週間ほどが経ちました。現在は学年閉鎖中ですが、楽しかった宿泊学習を終えて、次はテストに切り替えて頑張っているところです。
2年生では、事後学習として、和歌山県みなべ町のガイドマップを班で協力して作成しました。仕事をすること、防災、和歌山の魅力に関してまとめました。どの班もよく出来ており、そこから仕事に関して考える良いきっかけになったのが伝わってきます。1年生の時に学習をしている防災教育に関しても、より深まる学びになりました。今後の進路を考える上で、良いキャリア学習につながったと思います。
学校生活の様子では、一段とクラスの仲が深まったと思います。普段の生活では学べないことをたくさん学ぶことができ、また一つ成長して帰ってくることができました。
残りの2学期、そして3学期を通して、今回学んだことを生かしながら、3年生になる準備を進めていきたいと思います。
スッキリした晴天ではなかったものの、思い出深く、修学旅行につながる最高の宿泊学習になりました。みんな、ありがとう。
(文⇒学年主任 ムタ)
令和6年11月21日(木)
「こんなんで、こんなん!」
1年2組の美術の授業にお邪魔しました。構成と遠近法についてしっかりとした学びが展開されています…と思いきや
前に座っているワダさんが一言
「フクイせんせいは校長先生がいるとなんかいつもと違うなぁ〜!」
「いつもはどうなんですか」と私が質問すると
「こんなんで、こんなんで、こんなんで、こんなんで、こんなん!」とカラダをタコのようにくねらせ、ほぼボディランゲージで説明してくれました。
「そうなんですか〜」
あまりのかわいさに見とれてしまい画像がないのが残念。最後の画像はボディランゲージで疲れはてたワダさんとフクイT。
令和6年11月21日(木)
ところでおまえら誰やねん!
コラコラ〜、そんなところにそんなん入れたら…
あぁぁ、ほら見てみ〜、いわんこっちゃない。
ところでおまえら誰やねん!
※タナカT(中央)と道中プロジェクトで実験を担当してくれた四天王寺大学学生のクボタさん(左)とキシモトさん(右)です。失礼しました。
令和6年11月21日(木)
道中プロジェクト 〜 校長撮影画像 〜
道中プロジェクト、校長撮影の画像です。あいにくの天候でしたが、参加してくれたみなさん、楽しめましたか〜
令和6年11月21日(木)
たくさんの保護者のみなさまに来校して頂くことができました。
16日の土曜参観にはたくさんの保護者のみなさまに来校して頂くことができました。生徒のみなさんは基本的にはいつも通りの様子でしたが、ややキリっとバージョンでがんばってくれました。
令和6年11月21日(木)
出番前30分の吹奏楽部の様子
画像は道中プロジェクト出番前30分の吹奏楽部の様子です。人数は少ないものの先生たちと共にあたたかいチームワークを兼ね備えているのが今年度の吹奏楽部の特徴です。
令和6年11月21日(木)
静寂さは悪くはありませんが、淋しさのほうが上回ります。
勤務時間も終了し、帰宅しようと玄関に出てみると卒業生が先生たちとお話をしていました。主に近況報告です。みなさん、次の舞台に行ってもがんばっているようです。
今朝の学校はいつも以上に静寂(せいじゃく)な空間になっています。2年生の学年閉鎖が大きな理由です。静寂さは悪くはありませんが、淋しさのほうが上回ります。2年生のみなさん、元気にしてますか〜
【2年生のみなさんへの注意点】
期末テストの日程が近づいています。自分の体調と相談しながら家庭学習をすすめてください。ただし、友だち等と一緒に勉強するという理由で出歩いたり、誰かの家に集まるということは厳禁です。
よろしくお願いします。
令和6年11月20日(水)
道中プロジェクト 〜 3年生の有志参加 〜
道中プロジェクトにおいて有志として参加してくれた3年生のイシヅカさん、ナカムラさん、ヨコシロさん、マツサキさんです。
ありがとう!
令和6年11月20日(水)
2学年閉鎖実施のお知らせ
過日より2学年において微熱等の発熱や風邪様症状での欠席者が増加しています。今週に入り、欠席者の中にマイコプラズマ肺炎に罹患した生徒も見られました。2学期末テストも近づいている中、子どもの健康管理を最優先に、学校医と相談の結果、下記のように2学年を閉鎖いたしますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。(本日、同じ内容のプリントを配布します。日程等の都合上、給食の取り消しや回復措置が間に合わないためお弁当を持参させていただく日があります)
1.期間 令和6年11月21日(木)〜11月24日(日)〔4日間〕
2.閉鎖中の注意
・風邪症状等により体調が悪い人はお医者さんに診ていただき、その指示に従って十分養生させてください。
・いま元気な人は、規則正しい生活や十分な睡眠をとるなど、健康管理に努めてください。
・閉鎖中に、新たに感染症等の診断を受けた人は、必ず学校へ連絡してください。
※11月25日(月)から授業を再開します。25日(月)は木曜Aダイヤにて6限授業を行います。必ずお弁当を持参させてください。(時間割等の詳細は、学年よりお知らせしますのでご確認ください。)
3.今後の予定(2年生のみ)※日程変更によりテスト教科が変更になっています。
11月25日(月)6限授業(弁当持参)木曜Aダイヤ
26日(火)期末テスト(数・技家・体)
27日(水)期末テスト(英・社・美)
28日(木)期末テスト(理・国・音)+4限(授業補填)給食あり
4.その他
閉鎖後の11月25日(月)の子ども達の回復状況により、再度予定等の変更をお願いする場合があります。予めご了承ください。
また、25日(月)の子ども達の登校状況によっては、閉鎖の延長等、急な下校をさせることもあり得ます。各ご家庭で、予め緊急時の連絡先の相談をしておく、自宅の鍵を持たせる等、子ども達の安全確保にご協力ください。
令和6年11月20日(水)
2年生も「スマホの長時間使用と勉強への影響」を学びました。
保健室のタナカTプロヂュースによるスマホ学習。1年生に続き2年生も学びました。
○脳の中の脳と呼ばれる「前頭前野」
○記憶をコントロールする器官「海馬」
○スマホの長時間使用が続くと
○スマホの使用時間と学勅の関係
○道中生の状況
今回はかなり専門的な内容を学ぶことができました。この授業を受けてみなさんのスマホの活用方法が見直されると大きな意味と学びが残っていきます。今後の生き方にも影響を及ぼすスマートフォン。依存せずにどう使いこなしていくのかが問われています。
令和6年11月20日(水)
道中プロジェクト 〜 OB,OG(卒業生)〜
工芸高校で写真や映像を専攻しているヨネダ先輩とコタニ先輩が道中プロジェクトにおいて記録を担当してくれました。
懐風館高校のオオハシ先輩はダンススタジオブースのインストラクターとして活躍してくれました。
ヨネダ先輩は小6体験入学の部活動紹介において動画作成にも協力してくれているそうです。
OB,OGたちが部活動などで後輩を指導してくれるケースは多くの学校で行われていますが、学校行事や地域行事等の重要なスタッフとして運営に携わるケースはそう多くはありません。この数年の道中生の良き伝統になりつつあります。
令和6年11月19日(火)
道中プロジェクト第二部「参加体験型ブース〜地域と協働レクリエーション〜」
地域の各団体のみなさまと道中生が協力してブースを運営してくれました。
「中学生のお兄さんお姉さんが優しく接してくれて本当に楽しかった」という子どもたちの感想をたくさん聞くことができました。
令和6年11月19日(火)
道中プロジェクト第一部「道中文化祭〜個性彩る花になる〜」
第一部の道中文化祭は初めての取り組みでしたが、たくさんの来場者を迎えて開催することができました。生徒会メンバーのがんばりと出演してくれたメンバーのパフォーマンスで大変盛り上がりましたね。
楽しい時間を過ごすことができました。
※今回の画像はナカツジTが撮影してくれたものです。
令和6年11月16日(土)
1年生は11月13日の総合で「スマホの長時間使用と勉強への影響」を学びました。
スマホの長時間使用が続くと「前頭前野」と「海馬」の機能が低下します。原因は、スマホから脳にたくさんの情報が集まると、脳はそれらを必要なものと必要でないものに分ける処理を急いでしなければならず疲れがたまり処理がおいつかなくなるからです。
この状態は、必要な時に必要な情報や、記憶の断片を引き出すことが困難になり、中学生に最も大切な学力や学習能力が低下します。「昨日勉強したはずなのに!なぜか思い出せない!!」とテスト中に頭を抱える「あるある」が引きおこるわけですね。
また、人と対面して話す機会が減るので、相手の思いをくみ取ることや相手に合わせて考えることが難しく、感情をコントロールする力が育たないおそれがあります。
この授業の最後に各クラスで「携帯電話1日の使用を何時間に制限するか」についての目標時間を話し合いました。まず班で話し合いました。
これを決めるには2つの視点があります。
@ 他のクラスに比べて目標が適している時間になっているか。
A 目標の時間は、みんなで守れて達成できるかどうかです。
11月14日の調査では写真のようになりました。
2組が、限度時間が他のクラスよりも厳しいのにほとんどの人が意識して守れていて素晴らしいです。
本日は土曜参観です。日曜日、代休になるので自由な時間が増えますが、今はテスト前です。
スマホを自由に使える環境であっても「自制できる力」をつけてください。
「自ら律することのできる生徒」を目指して頑張ってくださいね!
(文⇒イズタニ)
令和6年11月15日(金)
土曜参観と道中プロジェクト
【土曜参観】
体育大会も無事に終わり、クラスの団結も深まり、活気溢れる子どもたちの姿が見られるようになってきました。普段の子どもたちの様子を保護者のみなさまにも見ていただきたく、下記のとおり土曜参観を実施いたします。
つきましては、何かとお忙しい時期かと存じますが、参観にご参加ください。
○2限目( 9:45〜10:35)
○3限目(10:45〜11:35)
※上靴と靴袋をご持参ください。
【道中プロジェクト】
○13:30 開会式
○13:40 第一部「道中文化祭〜個性彩る花になる〜」
○14:30 第二部「参加体験型ブース〜地域と協働レクリエーション〜」
※保護者のみなさまの来場も可能です。
令和6年11月15日(金)
いざ長浜ドームへ!
(男子テニス部より)
11月3日(個人戦)と11月9日(団体戦)に大阪府ソフトテニス部インドア大会がおこなわれました。
結果は団体戦優勝、個人戦は優勝と第5位と夏の選手権大会の続き優勝することができました。
団体戦については宿泊学習明けの厳しいコンディションでしたが強豪校との試合を接戦で勝ち抜き結果を残すことができました。南河内の予選で負けてしまい第3位で進出した本府大会でしたが、負けた悔しさをバネに今回頑張れたと思います。
次は12月26日〜12月28日に滋賀県長浜ドームで行われる近畿インドア大会に出場します。近畿大会でも活躍できる様、全員で練習していきます。
応援してくれた女子テニス部のみなさんありがとうございました。
まずは期末テスト頑張ろう!
(文⇒顧問、オザキ)
令和6年11月15日(金)
怪しい二人組
誰もいない夜の学校は不気味な雰囲気が漂っています。
偶然1Fの倉庫の前を通りかかると、二人組が電気もつけずスマホのライトでガサゴソガサゴソ…
怪しすぎます。
そっと近づいて観察すると、以前校内で水素を爆発させた二人組(A教諭とT教諭)と似ている気がします。
険しい表情をしたA教諭らしき人物が何かを見つけたようです。(2枚目画像)
次はいったい何を企んで(たくらんで)いるのでしょうか。
みなさん、気をつけてください。
令和6年11月15日(金)
全校集会部活動表彰
☆軟式野球部→南河内大会準優勝
☆女子ソフトテニス部→南河内地区秋季新人大会団体3位
キノワキ・ハマダペア、イシグロ・イノモリペア→個人5位
☆男子ソフトテニス部→大阪中学生インドアテニス大会団体優勝
イマイ・ヤブウチペア→個人優勝
ショウノ・キムラペア→個人5位
おめでとうございます!
令和6年11月15日(金)
「2年生宿泊学習in和歌山」〜 自分だけのランプシェード 〜 vol.10
ランプシェードではあらかじめ用意された木の枠組みに画用紙を張り付けて行って、オリジナルのランプを作っていきました。枠組みに合わせて色とりどりの和紙を張っていくのですが、これがなかなか難しく、職人さんの技術の高さを感じました。和紙は色の組み合わせから自分で考えることができ、人によって違った趣のランプシェードを作ることができました。完成して実際にランプを付けてみると、柔らかい明りがともり、とてもきれいでした。
自分だけのランプシェード。貴重な思い出ができましたね。(文⇒松浦)
令和6年11月13日(水)
「十三郎の栞(しおり)を作ったのでもってきました」
コンコンと扉をノックする音が聞こえてきました。
「十三郎の栞(しおり)を作ったのでもってきました」そう言って校長室に来てくれたのは2年生のウラカワさんです。確認してみると袋の中には70枚の栞が入っていました。栞づくりは大変な作業です。これまでの分を含めると150枚。
みんな喜ぶだろうなぁ〜。ウラカワさん、制作にあたってくれたみなさん、ありがとー。
令和6年11月13日(水)
カナザワさんの頭になんだかヤバそうな巨大昆虫
校務員のカナザワさんの頭になんだかヤバそうな巨大昆虫がとまっていました。
「カナザワさん、ヤバそうな虫がとまってますよ」と声をかけるか、巻き添えにあわないためにその場を離れるか、一瞬迷いましたが前者を選択しました。
近づいてみると、生命感を感じられません。「何?」さらに近づいて観察すると
虫よけ「オニヤンマくん」でした。
カナザワさんの話では蚊に刺されることも少なくカメムシなどにも効果があるそうです。来シーズン、購入を検討してみます。
令和6年11月13日(水)
「2年生宿泊学習in和歌山」〜 森林間伐体験の予定でしたが 〜 vol.9
本来は森林間伐体験の予定でしたが、天候不良のため木工体験に変更となりました。
前半は、森林の役割や林業についての講話を聞かせていただきました。木があることが私たち人間にとってどれほど大切であるか、大切な自然を守っていくためにどのようなことが必要なのかなど、SDGsの視点も踏まえてお話をしてくださりました。
後半は、小枝を使ってオリジナルのキーホルダー作り、木をカッターで削ってお箸作りの体験をしました。最後はグループ対抗で、のこぎりを使った丸太切り体験にも挑戦しました。どの体験も普段の生活では、なかなかできない貴重な体験で、みんなとても前向きに楽しそうに取り組んでいました。
(文→ハゼ)
令和6年11月13日(水)
懐風館高校の公開授業に参加してきました。
懐風館高校の公開授業に参加してきました。1週間、すべての時間帯、すべてのクラスで授業を公開をした高校は私も記憶にありません。卒業生がどんな様子であるのか、校内の様子はどうかなどを確認させてもらうことができました。
自転車置き場はしっかりと整頓されており、廊下や階段もキレイで清潔感がありました。ほぼすべてのクラスを参観させていただきました。授業もしっかり行われており、生徒のみなさんや先生方の努力を見ることができ、安心して戻ってきました。
卒業生の私を見かけると目くばせであいさつしてくれました。来年はこの高校に何人の道中生が入学するのでしょうか。楽しみです。
令和6年11月13日(水)
「2年生宿泊学習in和歌山」〜 陶芸体験 自分と向き合う時間や創造の喜び 〜 vol.8
陶芸体験では、いろいろな技法があることを教えてもらいました。今回は、基本の手びねり(紐作り)で成形していき、仕上げとして高台の削り出し、彫り出しによる模様付け・名入れまで本格的な陶芸体験をしました。プロの陶芸家の丁寧な指導やお手伝いをしてもらい約2時間で湯呑やマグカップを完成することができました。
体験後、作品は焼成されるため、自分の手に届くまで数週間かかります。形だけではなく、色も自分で選ぶことができ、どんな作品になるのか楽しみですね。
陶芸体験は、ただものを作るだけではなく、自分と向き合う時間や創造の喜びを味わえる貴重な体験になったのではないかと思います。
(文→ミズサワ)
令和6年11月13日(水)
サツマイモたちがスイートポテトになりました。
さくら農園とみのべ農園で収穫されたサツマイモたちがスイートポテトになりました。さくら、このはな、カウンセリングルーム、保健室のみなさんの協力もあってとても美味しく仕上げることができたそうです。数に限りがあり、全校生徒のみなさんの分はありませんが、植え付け、水やり、収穫に関わった仲間で秋の恵みを味わいました。
令和6年11月12日(火)
諦め(あきらめ)の悪いオオトリT
画像は生徒指導担当のオオトリT、今日は朝から電話対応など大忙し。まずは地域からの苦情対応でした。
公園や空地での中学生によるサッカーボール遊びの苦情が年間何度か学校にはいります。各クラスの担任の先生から生徒への注意喚起(ちゅういかんき)をしてもらうこともあれば、地域が限定されている場合にはその地域に住む生徒たちに集まってもらって対応する場合もあります。
その都度、小学校高学年から中学生の遊び場が少ないことにオオトリTは心をいためるそうです。
「生徒たちがかわいそうすぎます。何とかならないのでしょうか」
この言葉はオオトリTの口癖になっています。
それでも生徒たちのためなら諦めの悪いオオトリTは、区長さんに掛け合ったり市役所に連絡を入れたりして、生徒たちの遊び場所を模索(もさく)してくれています。
今日は国土交通省大和川河川事務所に行ってくれました。みなさん、良い知恵、良い場所があったら教えてね。
令和6年11月12日(火)
「2年生宿泊学習in和歌山」〜 ジオトレッキング体験 いざ、大波の海へ! 〜 vol.7
ジオトレッキング体験は、藤井寺では見ることがない「海」を存分に味わうことができました。まずは、歩いて海辺を散策。砂浜まで出ると、かわいい貝殻やキレイなシーグラスがあちらこちらに。みんなでお土産にと拾い集めました。
さらに、3グループに分かれて小型船にも乗せてもらいました。しかし、この日は台風の影響もあり、海は大荒れ!出港できるのか・・・と思いながらも、船長さんのOKが出たので沖へ出発しました。船の前方で風を浴びて、「最高に気持ちいいやん!」と思ったのも束の間。防波堤エリアから出ると船は大きく上下に揺れて、立っていられないほどでした。時には右へ左へ傾いたり、高波を受けて大きく弾んだり。スリル満点の船の旅に、生徒たちは悲鳴と歓声をあげながら、めったに経験できないであろうその瞬間を思いきり楽しんでいました。まさに、大自然が作り出すジェットコースター!一方、私は最初こそ楽しんでいたものの、後半はただただ無事に岸に着いてほしいと願うばかりで小さく震えていました。
帰港して船から降りた生徒たちは、ビショビショながらも満面の笑み。あの経験をしたら、ちょっとやそっとのマリンレジャーのスリルでは、もう物足りないかもしれません・・・。
(文→クギモト)
令和6年11月12日(火)
「2年生宿泊学習in和歌山」〜 小鷹網漁体験 〜 vol.6
先日、和歌山県に1泊2日の宿泊学習に行ってきました。自然いっぱいの場所で、普段とはちょっと違う体験を行いました。
私は小鷹網漁体験のグループに同行させてもらって、伝統漁法を学び、実際に体験をさせてもらいました。実際に魚が取れたときのみんなの反応がとても印象に残っています。また、地域の漁業組合の方たちはこの川の魚を守るために、産卵を控えた雌の魚をたくさん放流しているとも知りました。人と自然が共存しているということを実感できた1日でした。
今回の宿泊学習でみんなはたくさんのことを学んだと思います。学んだことを、これからの学校生活に活かしていってください!
(文→タナカ)
令和6年11月12日(火)
「2年生宿泊学習in和歌山」〜 紀州備長炭づくりの体験 〜 vol.5
紀州備長炭づくりの体験では、最初「紀州備長炭」に関して深く学びました。みんなしっかり話を聞き、最後は質問をしたりする場面がありました。
「紀州備長炭」について知った後は、実際に作業にあたりました。薪を割る、木を真っすぐに整える、薪を機械で切るなど3つの場所に分かれて作業をしました。普段体験できないようなこともあり、みんな楽しく作業をしていました。終始、体験中は楽しさがありましたが、この仕事を続けていくことの大変さや苦労、そしてやりがいに関しての話が、最後にありました。
「仕事」に関して、これまでよりも考える良いきっかけになりました。
(文→ムタ)
令和6年11月11日(月)
ゆめ通信11月号
【ゆめ通信11月号より】
今日(11月11日)から期末テスト2週間前に入ります。
前回のゆめ通信で、「家庭学習の大切さ」についてお伝えしましたが、その後どの学年でも家庭学習をがんばっているという報告を聞きました。話を聴いて、「すぐに行動してみよう!」という"素直さ"と"行動力"は、道中生のすばらしいところです。素直さと行動力があれば、必ず力はついていきます。
行動できた人、次は「継続」していくことがカギとなります。時間を決めてルーティン化する、友達と約束をして一緒に続ける、など工夫をしながら、継続をめざしてみてください。3日⇒3週間⇒3ヶ月と、3の区切りが継続のポイントだと言われています。3ヶ月継続できたらホンモノです!
今回のゆめ通信では家庭学習のポイントについて掲載されています。参考にしてください。
令和6年11月8日(金)
優勝トロフィーと18年振りに入る校舎
校長室の机の上に立派な優勝トロフィーが置かれています。先週、男子ソフトテニス部が再び大阪府1になりました。やりましたね!今週末に個人戦もあるとのことで、詳しくは来週にお知らせします。
今日、私の教え子が道中にやってきました。現在、結婚し神奈川県に住んでいる彼女ですが、18年振りに入る校舎は思い出深く大変懐かしく感じたそうです。私と共に3年4組の授業にも参加し「後輩たちが素直に一生懸命学んでいる姿を見ることができて、卒業生としてとても嬉しく感じました。」という感想を言ってくれました。
今週も終わります。みなさん、大変よくがんばりました。
来週月曜日(11月11日)から期末テスト2週間前に入ります。そろそろ準備をよろしくお願いします。これまで取り組めなかった人は今回こそは取り組んでくださいね。
それではみなさん、また来週、元気な顔を見せてください。
令和6年11月8日(金)
大阪府技術・家庭科研究会作品コンクール
大阪府技術・家庭科研究会作品コンクールにおいて2年4組イワコシさんの作品(エコバッグ)が表彰され、東京で開催される「全国中学校創造ものづくり教育フェア」の家庭分野への出品が決まったそうです。
イワコシさんは隣に座るヒナゴさんとともに本校軟式野球部で表彰されたばかり。これぞ二刀流ですね。おめでとうございます!
令和6年11月8日(金)
「証拠不十分、引き続き審議が必要」
あらすじ→家をオオカミに吹き飛ばされた豚一郎と豚二郎が豚三郎の家に逃げ込みました。入口をふさがれ煙突から侵入したオオカミ。そこに待ち受けていたのは大鍋で煮立った熱湯。煙突のヌメリで足を滑らせ大鍋の中に落ちたオオカミ。素早く鍋にふたをし、大きな石をのせた豚三郎。そしてオオカミは死にました。
2時間目、3年4組の授業に入り込みディベート勝負を挑みました。対戦相手は豚三郎の正当防衛を認め無罪と主張している生徒たち約20名。審判はそれ以外の生徒たちです。
「もしオオカミが豚兄弟を食べるつもりであれば豚一郎の家を吹き飛ばした時点で食べていたはず。ただただオオカミは豚兄弟と遊びたかっただけなのにかまゆでにされ殺されてしまった。豚三郎の犯行は計画的で残忍。情状酌量(じょうじょうしゃくりょう)の余地はない」というのがわたくし(検察官)の主張です。
論戦をかわすも陪審員の審議の結果、現時点では「証拠不十分、引き続き審議が必要」という判断になりました。
令和6年11月8日(金)
後期第一回生徒議会
画像は昨日の生徒議会の様子です。生徒会の中枢(ちゅうすう)を担う(になう)生徒会執行部・各学年委員長会と各委員会の代表が集まる学校づくり会議です。
教師や親の敷いたレールにのっかって進むだけではおもしろくありません。君たちらしくすすめてほしいと思っています。
その君たちらしさというものがどんなものなのかを考える必要はあるかもしれませんね。
これからどんな道中になっていくのかを楽しみにしています。
令和6年11月7日(木)
司法についての学び
3時間目に3年4組社会科授業を参観させていただきました。裁判所などについての小テストからスタートし、かるた形式の確認問題。私も参加させていただきましたが、参加したグループのメンバーが強すぎて1枚もゲットすることができませんでした。解答がわからないわけではないのですがみなさん早すぎです。その後、参考動画を視聴し司法とそのしくみについて話し合いました。
(参考動画の話題)
ちなみに私はオオカミの殺意を認定する証拠はなく、豚三郎の正当防衛は認められないと思うのですが、クラスの大半の生徒が豚三郎の正当防衛を認め無罪と考えているようですね。4組のみなさん、明日、勝負しましょう!
令和6年11月7日(木)
三角形の合同条件を学んだそうです。
さくらでは数学で三角形の合同条件を学んだそうです。今度確認しにいきたいと思います。
今日は立冬にふさわしく、とても寒い一日になっています。十三郎の動きもゆっくりになってきました。生徒のみなさんも十三郎のように丸く縮こまっています。
令和6年11月7日(木)
シッティングバレーボール
1年生のみなさんがシッティングバレーボールを体験しました。パラスポーツの視点ではなく、今回は仲間と共に楽しむことが目的だそうです。みなさん、楽しかったですか〜
令和6年11月7日(木)
百舌鳥古市古墳群
みなさんもご存じの通り百舌鳥古市古墳群は世界文化遺産に登録されています。藤井寺市で勤務する私としては名称に藤井寺が入っていないことに納得がいっていません。特に土師ノ里駅周辺はどこよりも古墳が集中してあるというのに…。また、近つ飛鳥博物館で展示されている遺跡や出土品の重要なものの多くは藤井寺市で発掘されたものです。
とは言え、百舌鳥(堺市)と古市(羽曳野市)と協力し共に盛り上げて行く必要があります。
11月3日の日曜日、私的に堺市役所展望台にいってきました。とても市役所の展望台(入場無料)とは思えないスゴイ景色。そこからは世界最大のお墓である仁徳天皇陵古墳を見ることができるなど大阪府の大半を見渡すことができました。
当初、大仙公園や点在する古墳群を見学する予定でしたが、なぜかオリックスファンの私がペイペイ福岡ドーム(福岡ソフトバンクホークスの本拠地)を見学しているような気分(変なライバル心)になり、古墳群を見学を取りやめてしまいました。その後、堺東商店街のアーケードを散策してラーメンを食べて帰りました。それはそれで楽しかったです。
次回は羽曳野市をせめたいと思います。ちゃんとまわれるかなぁ。
令和6年11月7日(木)
教育研究会秋の研究集会
昨日は教育研究会秋の研究集会。南河内のすべての公立中学校の先生たちが教科ごとに分かれて集まり、授業研修や研究討議を行いました。
私は保健体育科の研究会に参加し、以前に参観させて頂いた松原中学校3年生保健体育授業(剣道)を再び参観させて頂きました。大変優秀な生徒たちで担当のヤマモト先生とともに素晴らしい授業を提案してくれました。立派でかわいい後輩たち、OB(卒業生)としても誇らしかったです。
令和6年11月6日(水)
本校OG(卒業生)から女子プロゴルフ選手の誕生です。
嬉しい連絡が入ってきました。
本校を令和2年度に卒業したマエダレイナさんがJLPGA(日本女子プロゴルフ協会)2024プロテストに見事合格しました!
本校OG(卒業生)から女子プロゴルフ選手の誕生です。
また、道中にも報告に来てくれるそうです。担任のムタTも喜んでいます。
令和6年11月6日(水)
「2年生宿泊学習in和歌山」〜 和衷協働、2年生のみなさんが無事戻ってきました!〜 vol.4
警報が出るほどの大雨の影響も心配しましたが、2年生のみなさんが無事に戻ってきてくれました。
保護者のみなさまのご協力もあり、到着場所の道路上での事故等もありませんでした。ありがとうございました。
交通整理に追われていた私ですが、ふと傘をおこし顔を上げるとバスの窓からたくさんの生徒たちが私に手を振ってくれていました。
「この子ら、ほんまにかわいいなぁ」心の底からそう思った瞬間でした。
2年生のみなさ〜ん、おかえり〜!
令和6年11月1日(金)
「2年生宿泊学習in和歌山」〜 帰阪を1時間遅らせ16:00頃の到着となります 〜 vol.3
【帰阪を1時間遅らせ16:00頃の到着となります】
※今後の状況により大幅にかわる可能性があります。情報が交錯する場合は「なまる連絡メール」優先でお願いします。
貝塚で一旦阪和自動車道を降り、一般道(170号外環状線)で藤井寺に向かう予定でしたが、黒潮市場付近の雨がきつく、安全を考慮してバスへの乗り込みを遅らせたそうです。
14:30現在、バスは阪和自動車道を走っており、このあと岸和田SAに寄ります。そこで時間調整をしてそのまま高速道路で藤井寺に戻ってくることになりました。
帰阪時刻は16:00頃の予定です。よろしくお願いします。
令和6年11月1日(金)
「2年生宿泊学習in和歌山」〜 和衷協働、2年生のみなさん、おかえりなさい!〜 vol.2
【帰阪を1時間遅らせ16:00頃の到着となります】
※今後の状況により大幅にかわる可能性があります。情報が交錯する場合は「なまる連絡メール」優先でお願いします。
黒潮市場でのBBQも無事終わり2年生のみなさんが帰ってきます。現在和歌山には大雨警報が発表されています。阪和自動車道等の通行には影響なさそうですが、この後、到着の15:00頃に藤井寺市内の雨のピーク(1時間雨量33mm)がやってくる予報がでています。その雨も16:00頃にはやむ予報が出ています。
予定通り到着して生徒たちをバスで待機させるという方法もありますが、道路に長時間バスを待機させることは安全上不可能です。残念ながら市民体育館臨時駐車場も行事のため使用不可です。そこで貝塚で一旦阪和自動車道を降り、一般道(170号外環状線)で藤井寺に向かうことにしました。
よって帰阪を1時間遅らせ16:00頃の到着となります。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
尚、昨日もお知らせしましたが、お迎え等の車が道路上に駐停車してしまうと大変危険な状況になる可能性があります。よろしくお願いします。
令和6年11月1日(金)
DMJ新聞(10月号)
【道中が一つになった、青春の一日!】
九月二十七日(金)、これほどまでに熱く盛り上がった学校は全国にあっただろうか。そう感じさせるほど、今年度の道中の体育大会は大きな盛り上がりを見せた。
「一味道心」のスローガンのもと、青黄緑赤の各団が競技の練習を重ねて迎えた当日。最初の競技である五十m走が始まると同時に、グラウンドには大歓声が沸きあがった。午前中の競技を終え、途中結果は一位から四位までが五点差というかつてない大接戦。午後に向けて応援合戦に、より熱が入ったのは言うまでもない。
午後の学年種目も終始目が離せない展開に。特に三年生の全員リレーは、ゴールまで勝負がわからない戦いに、会場はこの日一番の熱狂を見せた。
縦割りの団対抗体育大会が始まって三年目。先輩たちから引き継いできたバトンは、今の道中生たちにしっかりとつながっている。今年、勇姿を見せてくれた三年生の思いを受け、今後もきっと一二年生が思いをつないでくれるだろう。
最後に、体育大会の開催にあたって準備をしてきてくれた生徒会執行部や専門委員会のみなさん、みんなが全力で競技に参加できるようサポートしたり当日応援に来てくださった保護者のみなさま、温かく見守ってくださった来賓のみなさま、そして当日一生懸命な姿でたくさんの感動を生んだ道中生のみなさんと先生方、関わってくださった全ての方々に感謝いたします。本当に、ありがとうございました。
【道中生徒会、後期へ】
中間テストが終わり、学校は大きな転換期を迎えている。生徒会が前期から後期へと代わる時期だ。
先日、生徒会役員選挙が行われ、七名の新役員が決定した。今回から選挙方法が大きく変わり、役員の任期も一年間となる。ハードルが高くなり、立候補者が減ってしまうのではとの心配もあったが、なんと九名もの立候補者が手を挙げてくれた。この九名の勇気とやる気には最大のリスペクトを送りたい。
それもこれも、前期の生徒会役員や各専門委員会メンバーの頑張りの成果であることはまちがいない。前期メンバーが、道中生徒会を魅力的なものにしてくれた。新たなメンバーで、道中生徒会はもっとすばらしいものになるだろう。
三名と少数ながら、前期の生徒会をリードしてくれた執行部のニシノさん、コマツさん、ニシグチさん、お疲れ様でした。
(文→クギモト)
令和6年11月1日(金)
「2年生宿泊学習in和歌山」〜 和衷協働、2年生のみなさん、いってらっしゃい〜!〜 vol.1
薄曇りの天気の中、2年生のみなさんが和歌山に向けて出発しました。今日から2日間、仲間と過ごす旅が始まります。
今日明日の天候がかなり心配ですが、今日の午後に実施される体験学習(13:00〜16:00)をクリアーできれば明日のメインの梅干しづくり体験・BBQは室内ですので何とかなりそうです。さぁ、初めての宿泊学習。2年生のみなさん、いってらっしゃい〜!
(保護者のみなさまへのお願い)
明日は午後3:00頃の帰阪予定になります。バスは市民体育館南側道路に一時停車し、生徒たちが降りてきます。一定の交通整理を行いますが、道路の混雑が予想され、本校生徒、歩行者、自転車、バイク、自動車の往来があり、お迎えなどで車を駐停車されますとかなり危険な状況になってしまいます。どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。