令和7年2月21日(金)
2年生理科では天候や気圧配置など気象についての学びを深めています。
2時間目、大変面白い授業を参観させていただきました。2年3組、担当はタナカTです。
2年生理科では天候や気圧配置など気象についての学びを深めています。今回の課題は「班で協力と役割分担を行い、ニュース番組内の天気予報を実演する」です。
思春期真っ只中の中学生の発表と言えば、顔も下向きで「モゾモゾ」っとした話口調が多く聞き取りづらいことが以前(ひと昔前)までの相場でしたが、アウトプットすることを身につけている今の道中生は違います。各班の発表も聞き取りやすく、しかも調べた内容もレベルの高いものでした。いい感じ。
みなさん、お疲れ様でした。これからの日常生活に活かせる授業でしたね。
令和7年2月21日(金)
藤井寺市長表敬訪問
男子ソフトテニス部員たちが、第71回大阪中学校ソフトテニス選手権大会、第42回中学校ソフトテニス選抜インドア大会での団体優勝、個人優勝を受けて、藤井寺市長オカダさまへの報告のため市役所に表敬訪問してきました。それぞれの目標や決意、今後について約30分間の面談になりました。その足で6F教育委員会にも立ち寄り、イケダTにも報告することができました。
最近、卒業生の活躍は顕著(けんちょ)な道中ですが、道中の現役中学生が市長のもとに表敬訪問するのはたぶん19年振りだと思います。私学の強豪や3年生たちを撃破(げきは)しての優勝は本当にスゴイですねぇ。また、優勝というのは100点満点と同じでその先は無限。近畿大会、そして全国大会、さらには世界選手権と夢は広がっていきますね。
追う立場から追われる立場になりましたが、大阪府の中学校で連覇(れんぱ)を目指せるのはあなたたちだけです。慢心(まんしん)することなくこれまで通り切磋琢磨(せっさたくま)してね。
令和7年2月20日(木)
大阪府公立高校特別選抜入試
今日と明日は大阪府公立高校特別選抜入試の日で3年生数名の生徒がチャレンジしています。学校に連絡がないので無事に試験に臨んでくれていることと思います。実力を発揮してくれることを願うばかり…
画像は昨日に自宅付近(富田林市)を昼間に家族が撮影したものです。まるで雪国のようです。
令和7年2月20日(木)
大阪府人権教育研究南河内大会プレ大会
昨日の午後から、南河内に勤務するの先生方が集まり各会場にわかれて人権教育について学ぶ大阪府人権教育研究南河内大会プレ大会が開催されました。その分科会に道中のヤマモトTが主催者側として、シバヤマTとマイTが発表者として参加しました。
詳しい内容は控えますが、常に生徒のみなさんに想いをはせる先生たちのがんばる姿に校長の私も誇らしかったです。
令和7年2月19日(水)
世界に一つだけの表示プレート
技術室の表示プレートはけっして見やすいとは言えないものでした。今回、大変見やすいプレートを作ってくれたのは1年生のマツミヤさんです。
「なぜピンク色なの?」という質問に、作成するにあたって技術科担当のミノベTから「ピンクとブラウンを使ってほしい」という要望があったそうです。
文字を彫刻刀で彫っていく作業と文字の色塗りがかなり難しかったそうですが、なんとか完成しましたという報告。いやいや、素晴らしい出来栄えだと思います。
世界に一つだけの技術室表示プレート、私は大変気に入りました。みなさんはどうですか。マツミヤさん、ありがとうございました!
令和7年2月19日(水)
大阪中学生バレーボール新人大会
チームが一丸となり、見事予選を突破!決勝トーナメント進出を決めました。
トーナメント一回戦の結果は第1セット(20−25)、第2セット(21−25)で惜しくも敗退となりました。しかしながら、チームとして掲げてきた粘り強さを存分に発揮してくれたことが顧問にとってすごく嬉しく思いました!お疲れさまでした。
次の大会まで期間が空きますが、コツコツ頑張っていきましょう!
(文→バレー部顧問イシダ)
団体戦の球技で常勝チームを破っての決勝トーナメント進出は簡単なことではありません。やってきた成果が結果となってあらわれだしてきましたね。よくがんばりました。さらに次の目標が明確になったのではないでしょうか。がんばれ、バレーボール部!
令和7年2月19日(水)
2年生対象の薬物乱用防止教室
2年生対象の薬物乱用防止教室が開催されました。
大麻や覚せい剤・オーバードーズの問題はネット社会の発達により、特定地域の特別な人たちの問題ではなくなっている現状があります。それらの使用を始めた人がそのことを最も知られたくない人というのは、家族などの親しい関係の人たちだそうです。心配してくれる人たちが気づいた時には中毒になってしまっているケースが後をたたないことが多く、本人の強い意志とそれらを許さない地域の力と家族の力、学校での教育が大切です。
3年生では先日ドラッグフリーワールドのメンバーにご指導いただきました。2年生では地域の保護司さんたちから薬物の中毒性と怖ろしさなどを教えていただくことができました。
先ほど校長として代表の保護司さんにお礼の連絡をさせていただきました。いつものことですが、みなさんの学ぶ姿勢や態度、自然なあいさつなど「本当に良い生徒さんたちでした」というコメントをいただきました。
令和7年2月18日(火)
DMJ新聞
二学期に実施された生徒会役員選挙。内容が大きく改革された今回だったが、頼もしい執行部員七名が新たに誕生した。今回から、執行部の任期は一年間。つまり、来年度の前半までの長期間となる。にもかかわらず、今回勇気をもって立候補してくれたメンバーには感謝の気持ちでいっぱいだ。
役職も新しくなり、これまでの会長と副会長に加え、書記二名、会計一名、 広報二名という体制になった。立候補 メンバーはみんな、この道明寺中学校を「より良い学校にしたい」と心から思ってくれている。全校生徒で組織される「生徒会」の一員として、みんなで執行部のリーダーたちを後押ししてあげてほしい。もちろん、執行部と共に生徒会をリードしてくれる人も大歓迎だ。道中らしい「生徒が主体」の生徒会活動が、今後もどう展開されていくのか。楽しみでしかたがない。
毎週月曜日、執行部会として生徒会室で会議を行い、学校を「より良くするために」と執行部で話し合っています。
後期 生徒会専門委員会も頑張っています!
(文→生徒会担当クギモト)
令和7年2月17日(月)
ゆめ通信
【学年末テスト9日前】
学年末テスト、9日前となりました。1・2年生にとっては、1年間をしめくくると共に、次の学年のスタートにつながる大切なテストです。道中では2週間前からの準備を推奨(すいしょう)しています。悔いの残る結果にならないように、今回はテスト2週間前のモデルスケジュールを立ててみました。ぜひ、参考にしてみてください。
○まずは、基本的な生活習慣を整える
・この2週間は、学習を優先です!いろいろな誘惑に負けない強い気持ちを!
・記憶は、寝ている間に脳に刻みこまれます。睡眠はしっかりとりましょう! 目安は7時間以上!夜遅くまで勉強するなら、早く寝て早朝からの勉強を!
・スマホやタブレットは、脳への負担大!せっかくがんばった勉強も、脳がパンクを起こして学習内容が入らないかもしれません。「家の人に預ける」や「スマホ を勉強する部屋に持ち込まない」など、意識してスマホと離れましょう!
@2〜1週間前は、インプットで「知る」
・「どうせ忘れるから」と暗記を直前につめこもうとするのは×です!事実、1日たつと70%ほどは忘れてしまいますが、くり返し学習することで忘れない 知識になっていきます。
・1日に1教科を何時間も学習するより、複数の教科を1時間ずつ学習するほうがくり返しの学習ができて記憶につながりやすいです。
・重要語句、計算の公式、漢字や英単語など、基本的な内容のインプットを中心に 学習をして、地道に力をつけていきましょう!
A1週間〜2日前は、アウトプットで「確かめる」
・インプットだけでテストにのぞむと、まだ結果にはつながりません。インプットで知った内容を、確実にアウトプットできるかの「確かめる」時間が必要です。
・ワークや問題プリントで確かめる。だれかに問題を出してもらって確かめる。自分で書き出して確かめる。様々な方法でアウトプットをくり返しましょう。
・確かめた結果、「覚えていない」「わからない」ことがあったら、@のインプットをやり直しましょう!そしてまた、アウトプットで確かめます。
B前日は、正しく書いて「確かめる」
・現在のところ、学校でのテストはまだ「紙に書く」形です。正しく書けるかを最終的には確かめる必要があります。
・前日に不安な気持ちはわかりますが、遅い時間までの勉強はダメです。徹夜なんかもってのほか!前日の夜遅くまでより、当日の早朝に勉強しましょう!
【ゆめ教室も活用を!】
テスト前のゆめ教室では、質問教室を開催しています。わからない部分を先生に 教えてもらったり、学習のアドバイスをもらったりできます。ぜひ、ゆめ教室にも 来てくださいね!
21日(金)…国、社、数、音、美
25日(火)…理、英、技家、保体
(クギモト、シゲカワ、フクイ、ナカツジより)
令和7年2月17日(月)
「地獄大図鑑」を片手に行う授業
「人は死んだらどうなると思いますか」
「なぜあなたは生きているのですか」
3時間目、「地獄大図鑑」を片手にこのはな教室を訪問した際に私が発した質問です。どちらの質問にも簡単には明確な回答は返ってきません。しかし、色々な考えや意見が飛び交います。
○ひめゆりの塔と語り部
○地獄と天国と宗教
○アリ
○友だちの死
などのキーワードがとびだし、なかなかおもしろい授業になりました。
その後、2年生の教室をまわりました。みなさん、がんばってくれています。
「地獄大図鑑」を片手に行う授業に興味のあるクラスはお声がけください。
令和7年2月17日(月)
全員リレー
金曜日の6時間目、校長室で仕事をしてると運動場から歓声が聞こえてきました。
「がんばれ〜!」「イケー!」
たくさんの声援が晴天の空に吸い込まれていきます。
この寒い時期に全員リレー?と思いましたが、十分に身体が温まった状態(他の競技後)でのスタートということで一緒に応援させて頂きました。
3年生のみなさんが登校するのもあと18日。やり残したことはありませんか。
令和7年2月13日(木)
令和6年度最後の全校集会
令和6年度最後の全校集会はリモートによる開催でした。そして卒業式や修了式をのぞいて私がみなさんに語るのも最後になりました。
○生徒のみなさんや先生方が大きな事故や事件に巻き込まれることなく学校生活を送れたことのお礼
○嬉しいことや楽しいこと、成功することだけがあなたたちの成長に良い影響を与えるとは思っておらず、悔しいこと、悲しいこと、辛いことの経験もあなたたちにとっての「学び」と考えていることなどについてお話させていただきました。(ただし、心に大きな傷を負ってしまうような経験と予想されるものは予防とサポートが必要と考えています。)
生徒会執行部のみなさん、コーディネートをありがとう。
【表彰】
○軟式野球部 南河内地区大会優勝
○剣道部 れもしし杯 女子団体3位(道中、峰中、石切中合同チーム)
○大阪府青少年読書感想画コンクール佳作 2年生イシヤマさん
○伊藤園おーいお茶俳句大賞佳作 2年生イワモトさん
大変よくがんばりました。おめでとうございます!
令和7年2月12日(水)
Happy Tabby「命の教室」
「一般社団法人Happy Tabby 〜ハッピータビー〜」は2019年に獣医師のハシモト先生が立ち上げた法人です。猫の過剰繁殖により引き起こされる諸問題に真正面から向き合ってこられた数少ない獣医師です。獣医師がすべきこと、獣医師だからこそできることを模索(もさく)し活動してこられました。
今年もHappy Tabbyのハシモト先生、ヒラタさま、サイトウさまにお越しいただき、2年生のみなさん対象の「命の教室」が開催されました。多くの生徒たちや先生たちの心に刺さる講演内容でした。
道明寺中学校でご講演していただくのも今年で4年目となります。
「命について考え生き方を選択していく」「今をどう生きる」という本校の生き方教育に大きな影響を与え続けてくれているHappy Tabbyのみなさまとの出会いに感謝です。
これからも、私たちがすべきこと、私たちだからこそできることをともに考え、模索していきましょう。
行動に移すことができれば多くの罪なき命が救われるかもしれませんね。
令和7年2月10日(月)
自分たちが伝えれること
三年生の国語の授業では、新しい単元の学びと共に、三年間の締めくくりとしてこれまで学んできた単元の振り返りを行っています。
先日、「ことわざ・故事成語」の単元を振り返りました。
「故事成語」…故事をもとにしてできた言葉
「ことわざ」…昔から言い伝えてきた教訓を含んだ短い言葉
この単元を通して「様々な経験や体験をしながら歩んできた三年間を振り返り、後輩たちへ伝えられることを言語化できないか」と考え、ポップ(広告や展示物)づくりをしました。
子どもたちが勉強面や生活面などの様々な観点から後輩に伝えたいことを考え、時間のない中で工夫しながら心を込めて製作しました。
授業者としてはそれぞれの想いを上手に表現できているように感じています。校舎内に100枚近くのポップが掲示されています。足をとめてみてください。
(文→マツダ)
令和7年2月10日(月)
大阪私学入試と3学期末テスト2週間前
今日は大阪私学入試のためほとんどの3年生が入試に挑んでいます。今回の私学入試に参加しないメンバーが特別教室のワックスがけなどをしてくれました。ありがとう!
1,2年生のみなさんは2月12日(水)から3学期末テスト2週間前に入ります。そろそろ本格的な準備をよろしくお願いします。
そう考えると時がたつのが本当に早いと感じます。3年生は高校生に、1,2年生は次の学年に進級する準備と心構えをしていくまとめの時期に入ってきたということですね。
令和7年2月10日(月)
今年度最終のPTA役員会・実行委員会が開催されました。
金曜日の夕方にPTA役員会・実行委員会が開催されました。4回目になる実行委員会は今年度最終です。今年度の実行委員のみなさまも学校や生徒たちのために献身的に活動していただきましたことを感謝しております。本当にありがとうございました。役員のみなさま、もうしばらくよろしくお願いします。
令和7年2月7日(金)
「御上先生」
最近観ているドラマの一つが「御上先生」です。
主演の松坂桃李さんが演じるのは高校教師となった東大卒のエリート文科省官僚の御上孝。高校教師となり18歳の高校生たちを導きながら、日本教育に蔓延る腐った権力へ立ち向かう教育再生ストーリーです。
年齢や立場で観方(みかた)が変わってきている私自身がいます。その変化を自覚しながら観る学園ドラマが面白いと感じています。
良い本や映画、ドラマは心を豊かにします。時間を有効に使いながら触れてみてくださいね。
今週も終わります。本当に寒かった1週間でした。3年生のみなさん、がんばってね。
また来週、元気な顔を見せてください。
令和7年2月7日(金)
ティーチャーズセレクション
1年生書初めのティーチャーズセレクションが職員室前に掲示されています。
オッケーベイビーという感じです。
令和7年2月7日(金)
学校図書館より 〜受験生応援!&バレンタイン特集!〜
寒波到来で、凍えるような寒さが続きますね。
そんな中、3年生はいよいよ入試ですね。
頑張る受験生を応援して、合格祈願のだるましおりをプレゼントしています。
また、来週はバレンタインデー!チョコレートのお菓子作りのレシピや恋愛小説の特集をしています。来館者には、3年生図書委員が作成したブックマークをプレゼント!
あったかい図書館で、読書を楽しんでくださいね。
学校司書より
令和7年2月7日(金)
大阪私学入試
10日から始まる大阪私学入試が実施されるにあたり、6時間目に3年生対象の事前指導授業が行われます。寒い日が続いていますが幸いにも10日は晴れる予報がでています。6時間目に先生たちから色々なアドバイスをいただけると思います。当日は余計な心配や不安を少なくするためにも今日のお話を思い出し、試験に臨んでほしいと思います。私からもいくつかアドバイスをします。
○準備をする段階で「朝にカバンに入れよう」と決めていたものを当日に入れ忘れるケースが大変多く発生します。入れ忘れが無いようにカバンの横に準備しておいて、朝に一つ一つ確認しながらカバンに入れていくのも有効です。カバンに入っているものと入っていないものが中途半端にあるといちいち確認しなければならないし、忘れるケースもでてきます。
○使い捨てカイロ(貼らないタイプ)を一つポケットに入れておくと効果的です。手が冷えると動きも悪くなり文字を書くスピードが遅くなります。そして冷え込みよりも注意しなくてはならないのが血液の循環です。自分でも気づかないうちに緊張してしまうことがあり、手に血液が行きわたらないことが出てきます。暖めることにより血液の循環が良くなります。
○試験会場には遅くとも30分前には到着してください。私の場合はいつも40分〜1時間前の到着を心がけていました。たいがいの不測の事態にも対応できますし、トイレなどの時間も確保できます。また、早めの到着は会場内の室温に頭と身体を慣れさせることができます。寒い中、急いで会場に入り、気温差によるほてりが生じてしまうと効率の良い脳の働きが得られません。
不測の事態、すなわちどうしたら良いのかわからない事態が生じた場合は、落ち着いて係の人(高校の先生)に相談してください。ほとんどの不測の事態を解決できます。(受験票、筆記用具、お金等の忘れ物や急な体調不良など)そのためにも早めの到着が安心です。
○友だちが寝坊して待ち合わせの時間に来ないということも考えられます。乗車する電車を決めておくことをおススメします。遅れた場合は互いに先に行ってもらう申し合わせをしておいてください。友だちの寝坊に人生を左右されてはいけません。「早めの到着を計画している中で電車一本遅らせる」くらいが限界です。それ以上待つという選択は間違いです。
それでは大阪府の私立高校を受験する3年生のみなさん、健闘を祈っています。がんばれー
2年生のみなさんにとっても受験まであと一年になったということですね。あっと言う間の一年だと思います。
令和7年2月6日(木)
授業研修
「みなさんが勉強するように先生たちも学びます」この言葉はこれまでもたびたび登場しましたね。
校長の私も年間で20〜30回の研修を受けています。今回の研修の指導助言者は教育委員会指導主事のカジタニ先生、学習指導担当のクギモトTと校長です。授業研修の一番のポイントは「生徒のみなさんにとって深い学びにつながっているか」ということです。
授業者のタナカTはカジタニ先生からいくつかの指摘(してき)と提案(ていあん)はあったものの全体的に大きな評価を得ていました。すなわち「2年4組生徒のみなさんの深い学びにつながっている」言い換えれば「2年4組生徒のみなさんの学習活動が素晴らしい」ということにつながってきます。
日本の天気の特徴、気圧配置や前線について、大気の動きと海洋の影響等についての知識を理解しました。今回の学びが日常生活に活かされるようになれば満点、学びの完結です。
令和7年2月6日(木)
ご当地マンホールカード
みなさん、マンホールカードって知っていますか。マンホールのデザインをカード化したもので今から10年ほど前から製作配布がスタートしました。現在は1076種類714自治体をはじめ海外のマンホールカードも発行されています。藤井寺市にもご当地マンホールカードがあります。ダムカード等とともに世界中にマニアがいます。
この冬、藤井寺市下水道課では、受験生を応援するため、マンホールの特徴「まるい」「滑らない」「落ちない」にあやかり、そのマンホールカードと合格祈願の缶バッチをセットにして配布しているそうです。
(配布について)
○配布時間 月曜日〜金曜日 9:00〜15:15
○配布場所 藤井寺市役所3F下水道課31番窓口
○配布枚数 150セット(先着順)まだまだあるそうですがなくなり次第、配布終了です。
※基本的には受験生応援ですが、ご家族やお友達のために取りに行ってもらっても大丈夫とのことでした。その場合も一人1セットの配布になります。
令和7年2月6日(木)
スクールカウンセラー授業
画像はこのはなのメンバーの作品です。スクールカウンセラーのイトウTによる授業の中で作成したそうです。
「作品を通して自身の心の内面をイトウSCとともに客観的にみてみる」
そんな風に受け取っていますが、あっているでしょうか。
このはなのメンバーから作品の説明を聞いた後、保健体育分野「ケガの原因と予防」について語り合っていました。
令和7年2月5日(水)
2年生国語科「K-1グランプリ2025」開催!
2年生では、昨年度に引き続き国語科の授業で「K-1グランプリ」を開催しました。「K-1」と言っても、なぐったりけったりの格闘技ではなく、漢字力bPの略称ですのでご安心ください。
冬休みの宿題として漢字学習をしてきた成果を、みなさん存分に発揮してくれました。先日、中でも素晴らしい成績を残したみなさんの表彰式を行いました。
今年度、グランプリは3組のキムラさん。150点満点中、143点という高得点で優勝を勝ち取り、昨年度の2位からリベンジを果たしました。第2位は、昨年度グランプリの4組ハラさん。こちらも138点と高得点で堂々の入賞を果たしました。おめでとうございます!
単純だけれども、奥深い漢字学習。これからも漢字力アップをめざしてがんばりましょう!
(文→2年生国語科 クギモト)
☆ゆめ教室2月の予定をPDFにて添付しています。
令和7年2月5日(水)
今朝は本当に寒かったですね〜
今朝は本当に寒かったですね〜。布団から出るのに苦労しました。
さくら学級の前の簡易ビオトープにメダカたちが暮らしています。その兄弟姉妹が富田林にある私の家にもいます。
そのビオトープ(私の家にある)が今日の冷え込みでカッチコチに凍ってしまいました。氷の中にいるメダチンたちは大丈夫でしょうか。少し心配しています。道中にいる生き物たち(カメの十三郎、メダカのメダチンたち、熱帯魚のサシミとカラアゲ)は今朝確認するとみんな元気にしていました。
画像は昨日の部活動終わりの生徒たちの様子です。寒い中でも先生たち共におだやかに活動が行われていました。
今週は大陸から寒気が流れ込みこの冬一番の冷え込みが続く予報です。冷え込み空気が乾燥するとインフルエンザやコロナ等の感染症がまん延すると言われています。手洗い、うがい、換気による予防と食事、睡眠等の体調管理をよろしくね。
令和7年2月5日(水)
今日も一日、お疲れ様でした。
昨日の夕方、体育館に行くとまだ生徒が残っていました。部室の整理をしていたそうです。
「なかなかやるじゃん」と思っていたら「ノリ、ウミノコ、バナナ、ユーリンチー」という謎の合言葉を残し、ジャンプして帰っていきました。
今日も一日、お疲れ様でした。
令和7年2月4日(火)
令和7年度新入生入学説明会が開催されました。
放課後、保護者対象の令和7年度新入生入学説明会が開催されました。寒い中でしたがたくさんの保護者のみなさまに集まっていただくことができました。ありがとうございました。お子さまの入学を楽しみにしています。
寒空の中、黄昏(たそがれ)ていたのは「のり」と「うみのこ」
「のり」は今日が誕生日だそうです。おめでとうございます!
令和7年2月3日(月)
1年生のみなさんが書初めに挑戦しました。
1年生のみなさんが書初めに挑戦しました。
この数日間、国語科(書写)等の授業で取り組んできた成果を発揮することはできましたか。
出張のためほんの数分しか参加することができませんでしたが、体育館で書初めに挑戦するみなさんの姿は荘厳(そうごん→おごそかでりっぱなこと)です。
そして学年の先生方が撮影してくれた画像から、みなさんの集中した姿勢を垣間見ることができます。
コーディネートしていただいたニシムラTはじめ学年の先生方、ありがとうございました。
令和7年2月3日(月)
懐かしい先生に再会しました。
卒業生のみなさん、懐かしい先生に再会しました。
金曜日、出張で羽曳野市立河原城(かわらじょう)中学校に行ってきました。校長室で会議をしていると、4年前まで道中で勤務されていたジョウバヤシTがあいさつに来てくれました。嬉しい再会です。
相変わらずのいかついオーラは健在で、今回はスーツを着ていました。組員から組長に昇格したのでしょうか。
令和7年2月3日(月)
寒空や寒波もなんのその Vol.3
こちらも20m向こうから「こうちょうせんせ〜い」という声とともに、校長として見てはいけないものが近づいてきました。
完全にシバきです。(シバきませんけど…)
令和7年2月3日(月)
寒空や寒波もなんのその Vol.2
30m向こうから「こうちょうせんせ〜い!みといてや〜!」という声が聞こえてきました。
近づいて見届けさせてもらいました。なんかかわいいです。
令和7年2月3日(月)
寒空や寒波もなんのその Vol.1
お昼休みの様子です。寒空や寒波もなんのその。一緒に走ると自然と汗ばんできます。
令和7年2月3日(月)
最近ハマっているアニメは「薬屋のひとりごと」です。
こんにちは!大阪大谷大学教育学部2回生の横田美紗稀(よこたみさき)です!2月3日から5日間、教育インターシップで道明寺中学校へ来ました!
趣味は映画鑑賞とアニメ鑑賞です。最近ハマっているアニメは「薬屋のひとりごと」です。
部活は吹奏楽でクラリネットを担当していました。将来の夢は中学校の国語の先生になることです!
学校内、学校外でも話しかけてくれたら嬉しいです!私もみなさんと早く仲良くなりたいので、たくさん話しかけたいと思います!
5日間という短い期間ではありますがよろしくお願いします!
令和7年1月31日(金)
友だちに起こったアクシデント
朝学活が始まる前の時間帯、いつものように窓閉めをしながら校舎をまわっていると、東館のトイレの前で二人の生徒がティッシュペーパーで通学用カバンをふいていました。書道の授業で使う墨汁(ぼくじゅう)がサカモトさんのカバンの中で大量にこぼれてしまったそうです。ティッシュでふいてもそのティッシュが真っ黒になるほどです。
「これは洗うしかないよね、私がチャレンジしておくので二人は教室に戻っておきなさい。」「いいんですか。ありがとうございます。」
校務員さんにもお手伝い頂き、湯沸し器から出るお湯で15分ほど洗うとキレイになりました。画像はファンヒーターで干している様子です。
今回感心したのが、サカモトさんに起こってしまったアクシデントでしたが自分のことのように懸命にカバンをふき、私にお礼を言うハネさんの存在です。道中生らしくていい感じ。
今日は6時間目に1年生書初め大会が体育館で実施されます。国語(書写)の時間でみなさんは本当によくがんばっていたので、どんな作品が登場するのか楽しみです。
お昼休みに校長室の扉をノックする音が…
サカモトさんがカバンのお礼をしにきてくれました。
今週も終わります。そして1月も終了です。今月もよくがんばりました。月曜日、元気な顔を見せてください。
令和7年1月31日(金)
ふんばれ3年生のみなさん!
2時間目、少しずつの時間ですが久しぶりに3年生の全クラスを参観させて頂きました。
2月10日に大阪私立入試を控えたこの時期なので授業にも悲壮感(ひそうかん)が漂っていないだろうかと心配しましたが、比較的明るくいつも通りの様子に少し安心しました。(安心して良いのかどうかはわかりませんが…)
何にせよ中学校3年間でもストレスやプレッシャーを強く感じる最も苦しい時期なのは間違いありません。
ふんばれ3年生のみなさん!
私も赤本にメッセージサインさせてもらいました。
令和7年1月30日(木)
「深い学びの探求」
今年度最終の協働学習授業研究会です。大阪大学准教授のオオニシ先生、教育委員会からは昨年度まで本校で勤務してくれていた指導主事のイケダ先生が来てくれました。3中の先生方、道小の先生方もご参加ありがとうございました。
テーマは「深い学びの探求」
数学科で授業者のナカタニTと共に授業を展開してくれたのが1年2組のみなさんです。たくさんの先生たちが見守る中、主体的・対話的で深い学びの実践に挑戦してくれました。たいへんよくできました。
オオニシ先生からは「教え導く」ことの大切さをご示唆いただくことができました。
令和7年1月23日(木)
学校の顔といっても良いエリア
道中には下足ホールがありません。かなり以前までは教室前にある下足箱を使用し、下靴と上靴に履き替えていました。下靴と上靴のどちらもOKというエリアも広く便利な反面、教室にまで砂ぼこりがあがり、校舎内は常にほこりっぽい状態でした。
今、すべての学年の靴箱は本館1Fにあります。本館1Fには玄関や職員室などがあり、いわば学校の顔といっても良いエリアです。3学年すべての靴箱があるため、そのエリアが校舎内で最もほこりっぽい状態になっています。しかし、生徒のみなさんが長く生活する東館や本館2,3Fがキレイな方が良いという考え方です。今の道中らしくて良いと思います。
本館1Fの掃除担当にあたると大変ですが、どの学年の生徒も本当によくがんばってくれています。いつもありがとう〜
令和7年1月27日(月)
協働学習実践チャレンジウィーク
今週は協働学習実践チャレンジウィーク≠ナす。
みなさんの授業実践と先生方の授業実践の参観週間になります。一番の目的は先生たちの学びです。生徒のみなさんが勉強するように先生たちも常に勉強してスキルアップをめざします。
授業に担当以外の先生が入り込むことがありますが、みなさんはいつも通りよろしくお願いします。みなさんの実践をおしみなく見せてくださいね。
令和7年1月27日(月)
大阪府立工芸高校作品展に行ってきました。
日曜日の午後から大阪府立工芸高校作品展に行ってきました。途中、マツミヤTも出場した(ハーフマラソン)大阪国際女子マラソン・ハーフマラソンの通行規制に遭遇(そうぐう)し到着までに多少苦労しましたが、作品展の内容に感銘(かんめい)しました。
この日、案内してくれたのは本校OGのカワシマさんと工芸高校生徒会長のモリモトさんです。ありがとうございました。
当日の賑わいはなかなかのもので本校OG,OBと出合うことはありませんでしたが、体育大会や道中プロジェクトで活躍してくれたヨネダ先輩、コタニ先輩、オオイシ先輩の作品も鑑賞することができました。
1,2年生の人は興味のある高校等があれば、その高校の学校行事など今のうちから参加してみると良いですよ。色々なきっかけにつながると思います。
令和7年1月27日(月)
箕面自由学園に行ってきました。
金曜日の午後から豊中市への出張がありました。夕方に視察も兼ねて箕面自由学園に行ってきました。箕面自由学園は幼稚園・小学校・中学校・高校があります。私は20才代のころ5年間この中学校と高校で勤務させて頂いていました。
当時から一緒に切磋琢磨(せっさたくま)していた現在副校長のゴトウ先生、チアリーダー部総監督のノダ先生と学校案内がてらお話させて頂きました。
当時から生徒の海外研修、カヌーでの川下り(宇治川→木津川→淀川→大阪湾)、夏季学校(4泊)、スキー学校などの行事が数多くあり、現在では東大、京大への進学やチアリーダー、吹奏楽、アメリカンフットボール、射撃(オリンピック選手数人輩出)などのマルチな活躍があります。さすが私学ですね。「大きな行事があればいつでも呼んでください(チアリーダー)」とのことでした。
南河内からも時々進学する生徒がいます。興味があれば校長まで
令和7年1月23日(木)
4月からの新しい生活
みなさん、テストの手ごたえはいかがでしたか。明日が最終日。今夜もしっかり準備してくださいね。
放課後に3年前の卒業生が久しぶりの訪問と4月からの進路先について報告しに来てくれました。
ハシノさんは現在懐風館高校3年生で4月から関西福祉科学大学への進学が決まったそうです。
クリサカさんは藤井寺工科高校3年生、株式会社クボタへの就職が内定したそうです。
おめでとうございます!大学合格と大手企業内定。二人の在学中の努力が目に浮かびます。
新しい生活にワクワクだそうですが「社会の厳しさも味わうことになる」そんなことも伝えておきました。とりあえず、充実した高校生活を送れているようで良かった良かった。
令和7年1月23日(木)
出張図書館
1年生図書委員会のみなさんと、東館1階で、出張図書館を行いました。
1年生は東館2階と3階に教室がありますが、学校図書館は本館3階。
1年生にとっては距離的にちょっと遠い場所なので、出張図書館で、教室に上がる前に本を選ぶことができて、本がちょっと身近になったかな?
いつもより少し早く登校して、準備や受付、宣伝をしてくれた図書委員のみなさん、本当にありがとうございました!お疲れさまでした!
(文→学校図書館司書ツジタ)
令和7年1月22日(水)
FM道明寺にA先生とB先生が登場しました。
昨日のFM道明寺(お昼の放送)にA先生とB先生が登場しました。顔をかくしていますが二人とも見覚えがあります。
A先生は以前に起こった道中水素爆破事件、道中感電事件で重要参考人、裏で糸を引いていた黒幕ではないかと目(もく)される人物です。
B先生はみなさんは知らないかもしれませんが、嵐を呼ぶ男として有名です。修学旅行をはじめとする学校行事などに高確率で嵐を連れてきて、楽しみを奪います。(校長個人的見解)
今回は二人で何を企んでいるのでしょうか。一応、彼らの話した内容を掲載(けいさい)しておきますが、ダマされないでね!
【A先生の理科の勉強法】
1. 教科書をしっかり読む
理科は「見る」が大事!図や写真を観察して、内容をイメージしよう。太字や図をヒントに、「なぜ?」を考えながら読むと頭に残るはずです。
2.実験や観察を楽しむ
実験は理科の魅力のひとつです!結果を予想したり、予想と違ったときに「なぜ?」を楽しむのがポイントです!科学は身近なものと関わりが深い科目です。興味を持って取り組むことが成功への鍵です!分からないことがあればどんどん質問してみてください!
3.問題を繰り返し解き、理解した気になるのを防ぐ
授業で学んだら、すぐに問題を解いて確認しみましょう!間違えたところは見直して、繰り返しチャレンジしてみてください。
4. 友達と教え合う(協同学習)
友達と問題を出し合ったり教え合ったりすることで、楽しみながら学べます。先生に質問するような疑問があれば、積極的に先生に聞いてみてください。
勉強は遊び心を大事にして、ワクワク楽しみながら取り組むのが一番です!「今日はこれだけやる!」と決めたら、それを達成するだけでOKです。全部完璧には難しくても、楽しく続けていれば自然と力がついてくるはずです。
【B先生の社会科の勉強法】
1つはワークや問題集を中心に繰り返し解くことです。だんだん覚えてきたら、覚えることが楽しくなってきます。
覚えるゾーンを体験すれば、覚えることが苦ではなくなるのではないでしょうか。
2つめは、問題を出し合うことです、他の教科に比べて問題の出し合いがしやすい教科だと思います。出す側も、答える側もお互いに社会科の勉強になると思います。
ぜひ実践してみてください。
真面目なコメントのように感じますが、何か魂胆(こんたん)がある可能性を否定することはできません。二人の不敵な笑いがそれを物語っています。みなさん、気をつけてテスト勉強に取り組んでくださいね〜
(本人掲載了解済)
令和7年1月21日(火)
1年生のみなさんを対象としたパーソナルカラー授業が実施されました。
色を通じて自分の個性を知ること、認めることで、自分らしく生きていく基礎づくりをしていく。
色を学び、その意味を知り、活用する過程で子ども達の可能性を発見し、自分らしい未来を描ける機会をつくる。
そしてそれらを紡いでいく社会の実現。
色彩教育講師のみなさんをお招きし、1年生を対象としたパーソナルカラー授業が実施されました。意外と知らない自分に似合う色、色を通してそれぞれの個性の発見など、楽しみながら学ぶ1時間になりました。
教師ではなかなか伝えることができない、笑顔の持つ力、まわりへの効果、自分への効果などについても教えていただくことができました。
新しい発見と学び、今年度最もキラキラした授業の一つになりましたね。
講師をつとめていただいた先生方のオーラと笑顔もいい感じ。勉強になりました。
令和7年1月21日(火)
阪神淡路大震災が発生してから30年が経過しました。
1月17日、阪神淡路大震災が発生してから30年が経過しました。この日、道中ではレスキュー隊員を招いての避難訓練が実施されました。
地震の避難訓練はすでに実施済みで今回は火災時避難訓練です。
実際に火災が発生した場合、センサーが作動し防火扉が閉まります。防火扉がなぜ階段にあるのか、どんな役割があるのか、構造の仕組みなどは教員を含む多くの大人も学ぶ機会がなく知しません。
生徒たちが学校はもちろん、イオンモールや映画館などの商業施設で大規模な火災や地震に出くわしたとしても、自分の命、家族の命を守ることができる知識と実践力を身につける。そのための訓練をイデTをはじめとする生徒指導部の先生方が企画してくれました。
この日は地震が起きた30年前のあの日と同じような本当に寒い中での避難訓練となりましたが、当時の被災者の境遇(きょうぐう)に思いをはせるみなさんの態度は立派というほかありません。
防火扉を作動させての避難訓練については道中では当たり前のことですが、レスキュー隊員のみなさんいわく「そんな訓練をしている学校を聞いたことがない」と言っておられたのが印象的でした。
令和7年1月20日(月)
藤井寺市民マラソン
1月19日の日曜日に開催された藤井寺市民マラソンにソフトボール部が3kmの部に出場しました。日ごろの練習で10分間走は何度かしたのですが、3kmの距離を走るのははじめての子もいました。不安な子が多いかなぁと思ったのですが、会場に着くと、ゼッケンをつけ走るのを楽しみにしていました。スタート時、緊張していた子たちもそれぞれのペースで頑張り、3kmを全員無事に完走できました。藤井寺市の公式キャラクター「まなりくん」とも写真を一緒に撮らせてもらい楽しい1日になりました。
まだまだ寒い日が続くけれども、残りの冬の練習も頑張って春の大会につなげていきましょう。
(文→顧問 マツミヤ)
令和7年1月20日(月)
2年1,2組男子保健体育の授業を参観させて頂きました。
金曜日の4時間目、2年1,2組男子保健体育の授業を参観させて頂きました。単元はバスケットボール。担当はコバTです。
授業開始のチャイムと同時に生徒たちのルーティーンが始まります。時間のロスなく内容も深く、かなりハイレベルな展開で授業がスタートしました。
私(校長)は保健体育科です。これまで研究授業などで影響を受けたこともあり、多くを学ぶことができました。
しかし、授業で「負けたかも」と思うことは若い時をのぞけばほとんどありません。今回、その「負けた」と感じる授業に出合った気がします。
良い授業でしたね。コバTの成長と1,2組のみなさんの成長を強く感じました。
・時間の使い方
・生徒の積極性と学び合う姿勢
・上達度と運動強度
・説明しまとめる力
これらが一級でしたね。
令和7年1月17日(金)
2年3,4組女子保健体育の授業を参観させて頂きました。
楽しい時は時間の経過がとても早く感じます。3時間目、2年3,4組女子保健体育の授業を参観させて頂きました。担当はハゼT。単元はソフトボールです。
実際の公式のボールよりもかなり柔らかいボールを使用してのキャッチボール、ティーバッティング、守備練習がこの授業のメインです。
このクラスには明快な特徴があります。それは決して真面目に取り組んでいるようにみえない、でもふざけているのかというとそうでない。全員が楽しみながら授業に向き合っているという特徴です。授業者のハゼTもそんな彼女たちの特性を理解した絶妙な声かけや指示の出し方をしています。上達も早く、互いに教え合っている学び合いがとてもいい感じ。寒空の中、すぐにカラダが温まる体育授業の原点がここにありました。
ただ、カメラを向けると授業中にもかかわらずピースサインをする不届き者がこのクラスにはたくさんいます。全員シバきです。(久しぶりに言いましたがシバきませんけど…)
ヤンキー座りをしているKさん。お母さんゆずりかな(失礼しました)
現在負傷見学中のイワモトさんも出来る範囲でしっかり参加してくれています。エライね。
令和7年1月17日(金)
「おはようございます!」
職員朝礼が終わって窓閉めがてら校内を回ることが私のルーティーンになっています。そこで感心することがいくつかあります。
一つ目は準備です。私の校内をまわる時間帯、まだ担任の先生たちは教室に到着していません。しかしほぼ全員が着席し、朝の準備や課題に取り組んでくれています。ほどなくして担任の先生が到着し、連絡事項の確認が行われます。無駄(むだ)がなく時間的な余裕が生まれ1時間目に入っていきます。2,3年生のみなさんはすでにルーティーンになっているようです。1年生のみなさんも1学期より2学期、2学期よりも3学期とレベルが上がっているのが本当に素晴らしいと思います。
二つ目は私とすれ違う生徒のほぼ全員があいさつをしてくれることです。「おはようございます!」と声をかけてくれるメンバーもいれば目を合わせてニコッとしてくれるメンバーもいます。
昨日の夜、道中校区地域教育推進連絡会(道中プロジェクトの母体となる組織)が開催されました。その会議の中でも、二つの印象に残る報告がありました。
一つ目は民生児童委員の方からの報告です。
「私は毎朝、登校する子どもたちの見守りをしています。小学生が中心ですがその子どもが中学生になり高校生、大学生になりそして立派な社会人になっていく、その成長を見ることが嬉しいと感じています。その中で道中の生徒さんたちはいつもちゃんとあいさつをしてくれます」
さすがです。ありがとう。
今日も市内の他校の先生方やレスキュー隊(避難訓練)の来校があります。また月曜日も人権学習研修会やパーソナルカラー授業で20名以上の来校者があります。元気の良いあいさつをよろしくお願いしますね。
二つ目は更生保護女性会の方からの報告です。
「先週、堺にある少年鑑別所(犯罪を犯した少年の資質を鑑別、家庭裁判所の少年審判で処分を決めるための材料を集める場所)に行ってきました。凶悪犯罪が増える中、私たちにできることはあるのでしょうか。」
人が人を大切に出来るような学校や街づくり、すなわち「あたたかい学校、あたたかい家庭、あたたかい地域づくり」がキーではと考えていますがみなさんはどう思いますか。
令和7年1月16日(木)
なかよし作品展
さくらのメンバー、ハゼT、ナカイTとともになかよし作品展(富田林市スバルホール)に行ってきました。今年も素晴らしい作品をたくさん見ることができました。
「せっかく富田林に来たのだから他にも何かしたいよね」と話していましたが…住民にもかかわらずこれといった場所が思い当たりません。錦織公園、瀧谷不動尊、PLの塔…何か違うような…
足を伸ばして金剛登山というのはいかがでしょう。来年
令和7年1月15日(水)
「こんにちは!エフエム道明寺のお時間です。」
給食時間になりました。生徒会執行部の DMJ50が始まる時間です。
「こんにちは!エフエム道明寺のお時間です。」
「あれ…?エフエム道明寺? DMJ50ではないの」
今日から名前が変わったそうです。私も放送を聞くまで知りませんでした。
DMJ50は道中創立50周年からスタートしたと聞いています。50周年と当時の50期生の生徒たち。その後51.52…と受け継がれていました。現在四捨五入すると60ということもあり、学年ごとに設置された質問箱を活用した質問コーナーなどの活動もスタートすることから思い切って名称を変更したそうです。
名前が変わっても引き続き、よろしくお願いします。
令和7年1月15日(水)
道中の廊下や階段には生徒会、各委員会、先生発信の掲示物がたくさんあります。
現在の道中の廊下や階段には生徒会、各委員会、先生発信の掲示物がたくさんあります。その掲示物も概ね(おおむね)1ヶ月程度のスパンで入れかえてくれているようです。立ち止まって目を通すと時々心に刺さってくるものと出合うことがあります。
またキレイにラミネートされた掲示物ですが、破られたりはがされたりすることはほとんどないのも嬉しいことです。
さらに各教室には廊下や階段を凌駕(りょうが→それ以上)する掲示物があります。それを見るのも楽しみです。
令和7年1月14日(火)
学校図書館の時間
みなさんが給食を食べ始めてしばらくするとスピーカーから心地良いクリアーな声が聞こえてきました。学校図書館司書のツジタTです。給食時間には生徒会執行部が担当してくれているDMJ50の他に学校図書館の時間があります。司書のツジタTが本の朗読やおすすめの本の紹介をしてくれます。
その時間、生徒のみなさんは友だちとのおしゃべりを一旦中断してツジタTの声に耳を傾けます。個人的にも好きな時間となっています。
理由はリラックスした学びができるのと、友だちとのおしゃべりを一旦中断し、耳を傾ける道中生の姿勢と気持ちが好きだからです。
画像は2年1組の様子です。
私(校長)も来週あたりに、日々受験勉強をがんばっている3年生のみなさんに歌を届けようと思います。歌を届けるといっても私が歌う訳ではありませんけどね…
令和7年1月14日(火)
学校図書館より 〜図書委員作成! 図書お楽しみ福袋 貸出中!〜
図書委員のみなさんが、冬や宇宙など、さまざまなテーマで、図書の福袋を作成しました。
どんな本が入っているかは、借りて、開けてからのお楽しみ!
いままでに読んだことがない本と出合えるかも!
図書委員が考えたコメント付きのおみくじも入っています。
ぜひ、お友だちが作った福袋を借りてみてくださいね。
学校図書館内では、先生おススメの本も展示中!こちらも手に取ってみてくださいね。
(文→司書ツジタ)
令和7年1月14日(火)
気づけば1月も折り返しです。
はやいもので2025がスタートして2週間が経過しました。気づけば1月も折り返しです。また、3学期が始まって数日が経過しましたが、みなさん、ご機嫌(ごきげん)はいかがですか。冬休みからの3連休明けということで布団からでるのが辛かったという仲間も多かったのではないでしょうか。
画像は2学期に学級閉鎖した3年3組の様子です。先週から7時間目の授業を受けています。頑張ってねー
令和7年1月9日(木)
「One for all, All for one」
道中3学期のテーマは「One for all, All for one」(一人はみんなのために、みんなは一人のために)になりました。
小説「三銃士」で、主人公のダルタニャンと三銃士が誓いの言葉として使われ、ラグビーのキャッチフレーズにもなっているこの言葉ですが、とらえ方によっては全体主義につながってしまいます。
個を大切にする道中らしさとの兼ね合いをみなさんならどう考えますか?
今日から給食が始まりました。同時にDMJ50もスタートさせてくれています。執行部のみなさん、いつも楽しませてくれてありがとう。今学期もよろしくお願いします。
令和7年1月9日(木)
「教室から世界を変えよう」
公益社団法人日本教育会が刊行している月刊誌「日本教育」。1月号は新春特集ということで教育会9人の著名人の記事が掲載されていました。パラパラとページをめくっているとなんと3番目に道中OBのナカハラ先輩の「教室から世界を変えよう」という記事が掲載されていました。
ナカハラ先輩は大学卒業後、スペインへ渡り、3年間プロサッカー選手としてプレーし、小学校教員を経て、現在認定NPO法人Teach For Japan(TFJ)の代表理事を務めています。
在学中、少々やんちゃだったナカハラ先輩ですが、多くの人との出会いと学び、道中生らしい人を大切に想う心、彼の持つバイタリティーにより今の彼があるのだと感じています。
「記事、読んだよ」と連絡を入れると「今、大阪にいるので近いうちに道中に行きます」という答えが返ってきました。機会があればお話、聞いてみたいですね。
令和7年1月9日(木)
「緊張する」メリット
1時間目から3年生実力テスト、1,2年生チャレンジテストが実施されています。みなさんやや緊張した面持ち(おももち)で担任の先生からの説明を聞いています。
生徒のみなさんが緊張しているシーンをみることはキライではありません。なぜかと言うと「緊張する」→「特別なもの」→「大切に考えている」につながっていると考えているからです。
今日の6時間目は3年生(希望者)面接練習です。みなさんの緊張をみれることを期待しています。
画像は1年生朝学活の様子と一目で予定等がわかる1組の黒板です。
令和7年1月9日(木)
このはな教室の整備が行われました。
冬休みの期間を活用して、このはな教室の整備が行われました。整備費用についてはPTA役員のみなさまのご承認をいただき、PTA特別教育活動後援会費を活用させていただくことができました。教頭先生も尽力してくれました。
リフレッシュしたスタートをきることが出来そうですね。
令和7年1月8日(水)
3学期始業式 〜田舎の小規模校ならよくある光景かもしれませんが〜
ハヤシダさんを見ていると「寒い〜!」と言っている自分が恥ずかしくなります。
3学期がスタートしました。
校長からのお話に続き、オオトリTからのお話でも姿勢正しく全員の顔が上がっていました。田舎の小規模校ならよくある光景かもしれませんが、410人生徒全員の顔があがるってある意味スゴイと思います。二人とも感動するような良きお話をした訳でもなかったと思います。みなさんエライです。
2学期終業式に続き、いい感じの始業式になりました。
令和7年1月8日(水)
古い体育館ですがフロアーが輝いていました。
体育館に入ると書初めが掲示されていました。剣道部のメンバーが作成したそうです。
また、古い体育館ですがフロアーが輝いていました。冬休みの間に卓球部と剣道部がワックスがけをしてくれたようです。ありがとう!
令和7年1月7日(火)
「サシミ」と「カラアゲ」
職員室にいるこの子たちの名前は「サシミ」と「カラアゲ」だそうです。(ネーミングした人は不明)
近づくとエサのおねだりをしてきます。サシミとカラアゲが私の人差し指にチョンとキスをするとエサあげのサインです。この冬休みも元気に過ごすことができたようで何よりです。
今日は朝から3年生進路保障員会が実施されました。3年生一人ひとりの進路(特に私立高校)の最終確認と高校との事前の相談会に向けての打ち合わせを行いました。先生方、お疲れ様でした。明日からの相談会には校長の私も数校受け持つことになりました。ぬかりなくよろしくお願いします。
さぁ、明日は始業式。みなさん、準備はできたかな。
令和7年1月6日(月)
それぞれの置かれた場所であらたな一年の始まりです。
へび年生まれの私の初仕事は卒業生との面談でした。昨年度卒業し、サッカーセレクションで姫路女学院に進学したコヤマ先輩が訪問してくれました。一時期、ケガのため思うような練習ができない時期もあったそうですが、現在は順調に回復。練習にも本格復帰できているそうでこれから姫路に戻り3学期スタートに備えるそうです。
それぞれの置かれた場所であらたな一年が始まります。私も卒業生との面談≠ニいうさわやかな2025をスタートすることができました。
令和7年1月6日(月)
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします。
12月31日、午後11半。寒空の下、除夜の鐘(じょやのかね)をつくために瀧谷不動尊にいました。
無事に鐘をついた後、初詣のお参りをしました。「いつもありがとうございます」という感謝のお礼を基本としていますが、三つの願い事もしました。「家族の健康と安全」「道中生の健康と安全」「3年生の悔いのない進路選択」みんな叶うと信じています。
さぁ、間もなく3学期が始まります。
2025 みなさんにとってどんな1年になるのでしょうか。