 |
ASHIRO ELEMENTARY SCHOOL
八幡平市立安代小学校 |
〒028-7535 岩手県八幡平市清水210
TEL:0195-72-3310 FAX:0195-72-3311
E-MAIL:ashiro-sho@city.hachimantai.lg.jp |

人目の来校者です。 |
 |
トップ 教育目標 概要 校章・校歌 行事予定 研究 校舎案内 |
|
トップページ |
新着情報 <2024年度>
令和6年度
2学期開始!学校生活を有意義に過ごそう!
[2024.11.26UP]
2024年11月7日(木) 健康委員会「健康あそび」(全校) |
 |
安代っ子タイムの時間に、全校で健康遊びを行ないました。健康委員会が企画し、遊びの説明や進行を行ないました。かわり鬼とバナナ鬼を高学年・低学年に分かれて、みんなで楽しみました。
|
[2024.10.16UP]
2024年10月16日(水) 「りんどう学習⑤」(6学年) |
 |
6年生の「りんどう学習」がありました。今回5回目となる学習は、出荷や品種改良について理解を深めました。花き集荷場を訪問し、規格毎に自動選別する機械や真空予冷庫を見学。花き研究開発センターでは、花びらを開いて綿棒で花粉をつける交配を体験しました。いろいろな施設で、たくさんの人の多くの努力があって、りんどうが生産・出荷されていることを改めて感じ取ることができました。 |
2024年7月19日(金) 教育パートナー(1・3・5年生) |
 |
教育パートナーの方たちが算数の習熟学習の丸付けをしに来て下さいました。丸付けをしながら,間違えたところはアドバイスもしてくださいます。どんどん問題を解いて,たくさん丸をもらうとすごく自信がつきます。お忙しい中,子供たちのためにご協力いただき,感謝しています。 |
2024年7月17日(水) 博物館見学(6年生) |
 |
八幡平市立博物館に見学に行ってきました。6年生では縄文時代や弥生時代の学習をしていますが,博物館にはその時代の土器や石器などがたくさん展示してありました。説明も分かりやすくてとてもよい学習ができました。これからも時々足を運んでみたいと思います。 |
2024年7月16日(火) つばめの餌やり(つばめの親子) |
 |
児童昇降口の前の柱につばめが巣を作り,雛がかえりました。雛のために一生懸命餌を運ぶ親鳥の様子や口を大きく開いて餌を求める雛の様子を子供たちも興味深げに見守っています。元気に巣立っていってほしいです。 |
2024年7月12日(金) 修学旅行報告会(5・6年生) |
 |
6年生が修学旅行の活動の様子を画像と文でパワーポイントにまとめて5年生に報告する会を開きました。グループごとに伝える場面を決めて,内容を相談してまとめたものを発表しました。5年生も興味津々に参加し,来年の活動への見通しをもち,意欲を高めました。 |
2024年7月11日(木)・12日(金) 着衣水泳(全校) |
 |
11日は低学年と高学年,12日は中学年がプールで着衣水泳を実施しました。夏休み前のこの時期に水の事故の危険さと万が一の時にどのように行動すればよいのかを学ぶことができました。テレビのニュースでも連日水の事故の話題が上がる時期です。この学習を通してこれまで以上に気を付けてくれることを願っています。 |
[2024.7.11UP]
2024年7月8日(月) 環境整備ボランティア(ボランティアのみなさん) |
 |
コミセンボランティアの皆さんが蕎麦の種まきの後に学級園の草取りも行ってくださいました。おかげで学級園がとてもすっきりしました。
この日以外にも朝早く一人で来て草取りをして下さった方もいらっしゃいました。本当にありがたいことで,感謝しています。 |
2024年7月8日(月) そばの種まき(3年生) |
 |
コミセンボランティアの皆さんのお世話で学校から少し離れたところ(安代中学校前)にある畑にそばの種をまきました。
そばは2カ月ぐらいで大きくなって9月には実の収穫ができるそうです。夏休み明けぐらいに白い花が咲くそうなので是非見たいです。そば打ちをして食べるのが楽しみです。 |
2024年7月5日(金) 七夕飾り(年生) |
 |
ホールに七夕飾りをした2本の大きな竹が設置されています。短冊にはそれぞれの願いが書き留められています。自分の願い事が叶うように頑張っていきましょう。
7月4日(木)には安代小学校の体育館に安代中学校,田山小学校の子が集まって七夕コンサートが開かれました。演奏してくれたのはmトリオの皆さんでピアノとチェロの音色が素敵でした。 |
2024年6月29日(土) 環境整備作業(PTA徳育部) |
 |
PTAの徳育部で環境整備作業を朝早くに行いました。春から成長してきた学校の周りの草をPTAの皆さんが家庭から持参した草刈り機を使って刈ってくださいました。広い敷地内の草がきれいに刈られてすっきりとしました。 |
2024年6月28日(金) 八幡平登山遠足(3・4年生) |
 |
好天に恵まれて登山遠足に行くことができました。標高1613mの八幡平の頂上を目指しました。途中でいろんな植物や高い所からの景色を楽しみながら頑張って登りました。自然の中で食べるお弁当は最高においしかったです。 |
[2024.7.2UP]
2024年6月25日(火) 食育指導&試食会(1年生) |
 |
給食センターの栄養士さんに「野菜となかよしになろう」というめあてで教えてもらいました。野菜の種類や野菜の働きなどを教えてもらいました。苦手な野菜はなすとトマトが多かったです。その後に給食センターの皆さんの作った美味しい給食をおうちの方と食べました。いつも以上に美味しかったです。 |
2024年6月24日(月)~28日(金) 読み聞かせ(図書委員と希望者) |
 |
読書月間に図書委員会が1週間読み聞かせをしました。自分たちの好きな本を紹介を兼ねてみんなに好きになってもらいたいという気持ちを込めて読みました。みんな真剣な表情や笑顔の表情で聞いてくれてうれしかったです。 |
2024年6月21日(金) 北の蕎麦屋見学(3年生) |
 |
学校のすぐそばにある人気の食堂「北の蕎麦屋」に見学に行きました。「そば博士になろう」という総合的な学習の単元の一環です。そばの太さは同じにしているかと思っていたら食感を楽しむためにわざと不揃いの太さにしているということを知ってビックリしました。最後に冷やしそばを一杯ずつごちそうになりました。すごくおいしかったです。 |
2024年6月20日(木)~21日(金) 修学旅行(6年生) |
 |
6年間の最大の楽しみと言ってもよい修学旅行。昨年までの数年間は「岩手の魅力再発見!」ということで岩手県内を旅行していましたが,今年から行き先が仙台に戻りました。やっぱり一番の楽しみは八木山ベニーランドです。絶叫マシンに何度も乗っている友達もいました。すごく楽しい思い出になりました。 |
2024年6月19日(水) 給食センター見学(2年生) |
 |
いつもおいしい給食を作ってくれている安代の給食センターに見学に行きました。調理場ではみんな白衣を着て作っていました。大きなしゃもじやひしゃくを使っておつゆなどを作っていて,すごいなぁと驚きました。実物を持たせてもらいましたが,家で使っているものの何十倍もありました。 |
2024年6月18日(火) 北舘製麺見学(3年生) |
 |
北舘製麺に見学に行きました。倉庫にはそば粉がたくさん保管されてありました。安比のふもとの広いそば畑で取れるそばの実を使っているそうです。製品を作っている工場も見学させてもらい,作っている製品の紹介もしてもらいました。 |
2024年6月14日(金) 遠足(1・2年生) |
 |
不動の滝に遠足に行ってきました。けっこう大きな滝で水しぶきがすごかったです。暑い日でしたが,かなりひんやりとした気分になりました。また来てみたいなぁと思いました。みんなと一緒に食べたお弁当もすごくおいしかったです。 |
2024年6月13日(木) 人権の花運動(1・2年生) |
 |
人権擁護委員の方々が来て下さり,一緒にプランターに花を植えました。赤や白や黄色の綺麗な花です。植えた後に人権擁護委員の方に人権についてや花のお世話の仕方についてお話をしていただきました。これからしっかりとお世話をしていきたいです。 |
2024年6月12日(水) りんどう学習(6年生) |
 |
田山小の友達と齋藤さんのりんどう畑でりんどうの苗を植える作業を体験させてもらいました。齋藤さんのりんどう畑はとても広かったし,何か所にもありました。植えた後にお話も聞きました。りんどうは一度植えると3年ぐらい花を咲かせるけど,その後は畑に水をはって休ませることが必要だそうです。 |
[2024.6.14UP]
2024年6月7日(金) りんどう学習(6年生) |
 |
りんどう農家の立花さんに鉢りんどうの育て方や施設の見学をさせてもらいました。安代はりんどう農家は多いけど鉢りんどうの農家は5人ぐらいしかいないそうです。毎年6年生全員に好きな品種の鉢りんどうをプレゼントしてもらっています。 |
2024年6月6日(木) プール清掃(全校) |
 |
月曜日に高学年が一足先に行ったプール清掃。その後を継いで低学年と中学年で仕上げ清掃をしました。プールサイドやトイレ,更衣室などをきれいにして,あとは水をためて気温と水温が上がるのを待つだけです。とても楽しみになってきました。 |
2024年6月5(水)~6日(木) 宿泊研修(5年生) |
 |
岩手山青少年交流の家(テンパーク)で田山小学校の友達と合同宿泊研修をしました。森林学習や野外炊事,キャンプファイヤーなどを楽しみました。田山小学校の子達はいつも少人数なのでこのように合同でやれることをとても喜んでいました。 |
2024年6月5日(水) 鮎の稚魚放流(1・2年生) |
 |
安比川にアユの稚魚の放流に行きました。バケツの中を泳いでいるアユの稚魚を見ていると早く広い安比川に放してあげたい気持ちになりました。放流するとアユは元気に泳ぎ回っていました。ぐんぐん大きくなってもっともっと元気な姿を見せてほしいと思いました。 |
2024年6月5日(水) 図書館司書読み聞かせ(希望者) |
 |
6月は読書月間です。図書委員会では「10冊借りたらしおりプレゼント企画」に取り組んでいます。それ以外に毎週水曜日に来校する図書館司書の先生が昼休みに読み聞かせをしてくれます。素敵な絵本を選んで上手に読んでくれるのでとても楽しいです。 |
2024年6月4日(火) 歯科指導(6年生) |
 |
学校医のあおき歯科医院の先生に来ていただいてブラッシングの仕方を教えてもらいました。6年生になっても慣れてくると磨き方が雑になってしまっているなと実感しました。これからもよい歯でいられるようにしっかりとブラッシングしたいと思います。 |
2024年6月4日(火) 体力テスト(1・6年生) |
 |
1年生と6年生で体力テストをしました。6年生のお兄さん・お姉さんが,1年生にやり方を教えたり,補助をしたり,回数を数えてあげたり,しっかりとお世話をしてあげることができました。6年生は1年生が終わってからお互いに補助したり数えたりし合いました。 |
2024年6月3日(月) プール清掃(全校) |
 |
プール清掃がありました。すごく肌寒い天気でしたが,5・6年生で頑張りました。大プールと中プールがすごくきれいになりました。まだまだ寒くて,これから水泳の学習が始まるという実感はありませんが,楽しみです。 |
2024年5月30日(木) 授業研究会(2・3年生) |
 |
2年生と3年生で研究授業がありました。今年は学校公開があります。教科は国語です。自分の考えをしっかりと持ち,それを伝え合える力を身に付けられるように取り組んでいます。2年生も3年生もしっかりと頑張ることができました。 |
2024年5月29日(水) さつまいもの苗植え(2年生) |
 |
学級園の作業でサツマイモを植えました。朝からコミュニティーセンターの方々が集まって畝作りやマルチがけをしてくださいました。サツマイモの苗のうえ方は簡単でした。マルチの上から棒を刺して穴をあけ,苗を入れるだけでした。今から収穫が楽しみです。 |
[2024.6.4UP]
2024年5月25日(土) 運動会(全校) |
 |
風は強かったものの晴天の中で運動会が行われました。これまで2週間練習してきた表現や応援,チャンスレースに徒競走,どれも成果が発揮できるように頑張りました。結果は白組が優勝でしたが,勝っても負けてもがんばったみんなに拍手したいです。 |
2024年5月23日(木) 運動会予行(全校) |
 |
運動会を成功させるための予行練習。開会式から応援,競技や演技,係の仕事,閉会式まで頑張りました。今日頑張ったことで運動会を大成功させる自信がつきました。当日は天気が良くなるといいです。 |
2024年5月15日(水) 児童朝会(全校) |
 |
今回の全校朝会は代表委員会で決定した運動会スローガンのお披露目と第1回目の応援練習です。1年生にとっては初めての応援練習,応援団と6年生が分かりやすく指導することができました。 |
2024年5月10日(金) 社会の学習学区探検(3年生) |
 |
社会の学習で自分たちの学校の東西南北各方向の探検をしました。普段見慣れているつもりの学校の周りもじっくりと見学しながら歩くと新しい発見がたくさんありました。これからの社会の学習に役立てていきたいです。 |
[2024.5.13UP]
2024年5月9日(木) JRC登録式(全校) |
 |
昼の安代っ子タイムの時間に新1年生がJRCに入会する登録式がありました。それぞれが「気づき 考え 行動する」ことがボランティアでは大切です。この登録式をきっかけに,心新たに周囲の人の役に立てる活動や行動をしていきます。 |
2024年5月8日(水) りんどう学習(6年生) |
 |
今年1回目のりんどう学習をしました。安代地区のりんどう農家の齋藤さんに安代りんどうについて,その品質やこれまで発展してきた歴史について教えてもらいました。これから,実際に見学したり,体験したりと様々な活動があるので楽しみになりました。 |
2024年4月25日(木) 児童総会(4~6年生) |
 |
よりよい安代小学校にしていくために児童総会が行われました。各委員会の提案やそれに対する各学級からの質問・意見は一人一台端末を活用して共有されています。それを見ながら話し合いが進められました。話し合いで決まったことに頑張って取り組んでいきます。 |
2024年4月25日(木) 学校探検(1・2年生) |
 |
2年生が1年生を案内して学校探検をしました。いろいろな教室をグループごとに回って2年生が1年生に説明しました。去年は案内される側だった2年生,すっかりお兄さん・お姉さんになりました。この後は1年生が自分たちで気になる教室の様子を詳しく調べて回る活動をします。 |
[2024.4.25UP]
2024年4月20日(土) 授業参観(全校) |
 |
授業参観がありました。1年生にとっては初めてお家の人たちに勉強しているところを見てもらう日です。少し緊張したけど,張り切って手を上げて考えを発表したり,友だちと自分の考えを交流し合ったりしました。 |
2024年4月17日(水) 交通安全教室(3~6年生) |

 |
雨が心配でしたが,交通安全自転車教室をしました。2校時に3・6年生,3校時に4・5年生が実施しました。
3・4年生は校庭のコース,5・6年生は路上コースで行いました。初めに交通指導員の方に自転車に乗るときの注意点を教えてもらってからそれぞれのコースに分かれて練習しました。手信号をしたり,周囲を確認しながら決められたコースを走ったりするのは思っていた以上に難しかったです。
自転車で道路を走るのは自分が被害者になる場合もあるし,加害者になる場合もあります。だから,技術をしっかりと身に付けてルールを守って運転したいと思います。 |
2024年4月12日(金) 交通安全教室(1・2年生) |
 |
1・2年生の交通安全教室です。信号のある交差点や踏切の渡り方,道路の歩き方を習いました。手を上げて,右見て左見て,もう一度右を見てから渡ったり,右側を真っすぐに列になって歩いたりします。車や自転車などに気を付けて安全に歩けるようにします。 |
2024年4月10日(水) 交通安全運動「黄色い羽根」(登校時) |
 |
朝の交通安全運動に地域の方々だけでなく,ご当地ヒーローの「ハチマンタイラー」も来てくれました。朝のあいさつをして黄色い羽根を付けてもらいました。これからも交通事故にあわないように気をつけようと思いました。 |
[2024.4.12UP]
2024年4月5日(金) 入学式(新入生,6年生) |
 |
待ちに待った入学式!買ったばかりの新しいランドセルを背負って安代小学校に行きました。体育館では校長先生の前で元気にお返事できました。
これから安代小学校でどんな楽しいことがあるのかなあ!とってもドキドキワクワクします。 |
2024年4月4日(木) 1学期始業式(2~6年生) |
 |
いよいよ令和6年度が始まりました。校長先生とは3つのことを頑張る約束をしました。
あ-明るくあいさつをします
し-しっかり睡眠と食事をとります
ろ-いろとりどりの花を咲かせます
楽しく学校生活を送ってたくさんの思い出を作ります。 |
2024年4月4日(木) 紹介式(2~6年生) |
 |
新任の副校長先生との出会いの日でした。安代小のよいところをたくさん紹介しました。関西弁で楽しそうな先生なのでたくさんお話したいです。 |
|
2024年度
まなびフェスト

アドビリーダーはこちら
|
|
安代小学校付近の地図はこちらから |
印刷する際には
本webサイトは、表の幅を700ピクセルで作成しています。A4サイズで印刷する場合は、「印刷設定」タブにて左右の余白を10mm以下に設定して印刷をしてください。 |